タグ

2008年4月17日のブックマーク (11件)

  • ザ・前張り:アルファルファモザイク

    神田うのは雑誌のヌード写真撮影でもニプレスと前張りをしていた。 SEXシーンでなくても必要な女もいるということだ。

    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • マクガフィン - Wikipedia

    マクガフィン (英: MacGuffin, McGuffin) とは、小説映画などのフィクション作品におけるプロット・デバイスの一つであり、登場人物への動機付けや話を進めるために用いられる作劇上の概念のこと。作中人物にとって重要でありドラマもそれをキーアイテムとして進行するが、物語の成立を目的とするならそれ自体が何であるかは重要ではなく代替可能ですらあるものを指す。 特にスリラー映画で多用され、泥棒が狙う宝石やスパイが狙う重要書類などがマクガフィンの典型例である。しかし物に限定されず、出来事や人物などもマクガフィンに含まれる[1]。 マクガフィンは通常、物語の序盤で言及され、その重要性が徐々に低下していく。物語のクライマックスで再登場することもあるが、その存在が忘れられる場合もある。 1つの作品内に複数のマクガフィンが用いられた場合、批判的に「プロット・クーポン」(plot coupon

    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • おじいちゃんが描いたエロ絵発見:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • ラサ燃える(その37)いまチベットでどんな拷問や弾圧がなされているか - 天漢日乗

    ルンタ・プロジェクトの公式サイトには、 亡命チベット人たちが語るチベットの真実 というコーナーがあって、道俗の亡命チベット人がその体験を語っている。 少なくとも仏教もしくは中国・チベットそしてモンゴルにちょっとでも関わって飯をっている人間は、この証言から目を背けてはいけない。 特に僧尼に対する苛烈な拷問の詳細と、それを仏教への帰依を支柱として堪え忍び、ダラムサラに亡命を果たした僧尼の次の証言は、絶対に一度は読んでおかなければならないと思う。(年齢は証言当時のもの) 尼僧ガワン・ワンドン(22才)の証言 僧侶バグド(31才)の証言 尼僧ナムドル・テンジン(29才)の証言 これらの道俗の証言では、中国共産党当局が、チベット人にどんな弾圧を加え、拷問をしているのかが、自らの体験として、具体的に語られている。 なぜ、僧尼たちは、弾圧を恐れないのか。 ガワン・ワンドン尼の証言。 出家の身である私た

    ラサ燃える(その37)いまチベットでどんな拷問や弾圧がなされているか - 天漢日乗
    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • 不倒城: ただ口汚いだけのテキストを、「毒舌」といラベルで救済するのはそろそろやめにしようよう

    世界があまり変わらないのでブログやめようかと思う 政治的な左右を問わず、相変わらず汚い言葉で自分の感じている正義を主張する大小の声にちょっとうんざりして。こちらを読んで、ふと思ったこと。ブクマでもそのまんま書いたことだし、正直タイトルの時点で完結してしまってる訳だが。 汚い言葉、というか。問題は汚い言葉じゃなくて、「強い言葉」と「汚い言葉」を混同している人、だと思う。汚い言葉を使うことの印象だけに目がくらんで、その印象が説得力を強化するという幻想を抱えて。 そして、その混同を自覚しないままに、自分の文章の吐き散らし方を「芸風」「持ち味」だと思い込んでしまう人、でもあると思う。前者がレベル1なら後者はレベル2だ。 レベル3になると、ただ思い込んでしまうだけならまだしも、これが自分の芸風なのだと周囲に喧伝してしまう人、という称号を入手してしまう。この辺にくるとそろそろ引き返せない。後戻りをしよ

    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • 世界があまり変わらないのでブログやめようかと思う - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    まぁ見出しは演出ですが。 政治的な左右を問わず、相変わらず汚い言葉で自分の感じている正義を主張する大小の声にちょっとうんざりして。 単なるウツ状態がひどいだけでしょうか。毎日毎日、風が強くて寒いので、何もかもが嫌になる。ブログはじめた人が最初に思うことは何なんだろう。単なる自分の日常の覚書メモ? だったら自分だけに見える日記でも自分のパソコンの中に書いておけばいい。ぼくもそういうの書いてます。この「はてなダイアリー」はじめる以前から。なんかブログ者(ブロガー)には、自分の発言(テキスト)で、世界が変わるかもしれない、という幻想は絶対にあると思う。ないとは思えない。でもそんなに簡単に世界(ネット界)は変わらないのだった。ただ、自分は変わるね。少なくとも汚い言葉は使わないようになった(使わないように、意識しているんだけど、まだ多いかな)。それによって人を煽る効果よりも、静かな言葉で人を沈静させ

    世界があまり変わらないのでブログやめようかと思う - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • Firefoxが勝たなければならない理由:outsider reflex

    Latest topics > Firefoxが勝たなければならない理由 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 名は必要だったのだろうか Main 会社 » Firefoxが勝たなければならない理由 - Mar 24, 2008 IEからシェアを奪う、を合言葉にしていてはFirefoxが勝てない理由に寄せられたコメントを見て少し補足しておこうと思った。 Linux&Sexという文書を紹介している人がいた。「勝ち負けとか誰もそんな事考えてないし。必要だったり面白かったりするからやってるだけだし。」なるほど正論だ。でも今(例えば)Linuxがここまで使い物になる状況になってることの背景には、それが儲かると考えて多大な投資をした企業があった

    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • Latest topics > 社会的信用にかけて物を言う - outsider reflex

    Latest topics > 社会的信用にかけて物を言う 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 2 Pane BookmarksをFirefox 3に対応させた Main コーディング規約を定める動機 » 社会的信用にかけて物を言う - Apr 12, 2008 こないだ書いたばっかりだけど。 匿名でないとできないことだけがネットの楽しみ方じゃないだろう ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!:久米信行の「企業経営に活かすブログ道」:ITpro 痛いニュース(ノ∀`):ビビリな若者たちよ! 匿名は止めて実名で意見発信する勇気を!…日経BP 重要なのは「ネットを単なる無責任な愚痴やら中傷やらを書き捨てるため

    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
    '90~以降の最近のロック事情が気になるな
  • Divahn "Divahn" (2002) - 世界音楽ぶらり旅

    アラブ風のエキゾチックな旋律から、聴いてしばらくはてっきり中東のバンドかと思っていたのだけれど、これは実はアメリカのバンドなのでした。 ディヴァーンは、ニューヨークを中心に活躍するユダヤ音楽ガールズ・バンド。「ディヴァーン」というのは「詩集」とか「歌集」といった意味だそうな。 演奏しているのはセファルディ(スペインに渡ったユダヤ人)とミズラヒ(中東以東のアラビア語圏に住むユダヤ人のこと)の音楽だそうなのだけれど、素人の耳にはアラブ音楽とほとんど区別はつきません。 使われている楽器は、チェロ、ヴァイオリンといった西洋楽器と、ちょっと変わったところでインドの打楽器タブラ。面白いのはメンバーの全員が女性だということ。アラブ系音楽の奏者というと男性が多いので、これは珍しいところ。また、歌詞の言語はヘブライ語、ラディノ語、ペルシャ語、アラビア語、アラム語、トルコ語などが混ざっているとのこと。 これま

    Divahn "Divahn" (2002) - 世界音楽ぶらり旅
    uta-2007
    uta-2007 2008/04/17
    セファルディ、ツボだ。