タグ

その他に関するutohのブックマーク (57)

  • 山本ともみつ@コミックス11/17&新作同人配信11/20 on Twitter: "勿論個人差はあると思うけど むりすんな… https://t.co/2kIJhRQOtf"

    勿論個人差はあると思うけど むりすんな… https://t.co/2kIJhRQOtf

    山本ともみつ@コミックス11/17&新作同人配信11/20 on Twitter: "勿論個人差はあると思うけど むりすんな… https://t.co/2kIJhRQOtf"
  • 齋藤亜矢『ヒトはなぜ絵を描くのか』を読む - mmpoloの日記

    齋藤亜矢『ヒトはなぜ絵を描くのか』(岩波科学ライブラリー)を読む。裏表紙に簡単な解説がある。 ヒトの子どもは円と円を組み合わせて顔を描く。でもDNAの違いわずか1.2%のチンパンジーにはそれができない。両者の比較からわかってきた面白いことは? キーワードは「想像」と「創造」。旧石器時代の洞窟壁画を出発点に、脳の機能や言語の獲得など、進化と発達の視点から考察する。芸術と科学の行き来を楽しみながら、人とは何かを考えよう。 「ヒト」とカタカナで書いていることから分かるように、書は科学の立場から美術に切り込むものだ。齋藤は京都大学大学院で医学研究を収めたのち、東京藝大大学院で美術を研究した。現在京都大学野生動物研究センター特定助教であり、熊サンクチュアリに勤務している。 齋藤ははじめフランスやスペインの洞窟壁画を見て、そのクロマニョン人の描いた動物の写実的で微妙な陰影や遠近法などの発達した技法

    齋藤亜矢『ヒトはなぜ絵を描くのか』を読む - mmpoloの日記
  • アニメが救った伝統工芸。京都でたったひとりの「女性アニメグッズ黒染め師」

    ▲「五代目 柊屋新七(ひらぎやしんひち)」こと馬場麻紀さんは京都でたったひとりの、アニメグッズを染める女性黒染め師(くろぞめし)なのです こんにちは。 関西ローカル番組を手がける放送作家の吉村智樹です。 ここでは毎回、僕が住む京都から、耳寄りな情報をお伝えしております。 2016年も残すところ、あと一か月。 振り返ると今年は、例年にも増して「アニメ」が注目された一年でした。 『君の名は。』『この世界の片隅に』などオールタイムベストクラスの名作が続々と誕生し、さらに活況を呈しています。 そうそう、アニメといえば、この京都の片隅に、アニメとひじょうに密接な関係を持つ一軒の工房があるのです。 そしてそれは、外観からはアニメとの関連がまるで想像できない、とても意外なスポットでした。 果たして、その名は。 今回はそんな「あにめのあなば」をご案内しましょう。 訪れたのは中京区の柳水町(りゅうすいちょう

    アニメが救った伝統工芸。京都でたったひとりの「女性アニメグッズ黒染め師」
    utoh
    utoh 2016/11/30
    「アニメのキャラクターは“目”が命なんです。目をくっきりと染められないと、ぜんぜん似なくなる」「依頼されたアニメは必ずすべて観て、作品を理解してから染めるようにしています」
  • 語彙力のある人と無い人の表現力の相対図が分かりやすいと話題に

    左から、三段階になっています。女性と、一連の縦の語彙表がセット、そしてその右側の語彙表が男性とのセット、そして赤線でくくられた一番右側、三段階目の「わかる」が最後のセットです。

    語彙力のある人と無い人の表現力の相対図が分かりやすいと話題に
  • memoryless sources

    よくドイツ人は几帳面できっちりしてるとか言われるけど、実際にしばらく生活してみると、日人の方がよっぽどマシだと思うことがよくある。でもその一方で、仕事の面ではドイツの方がはるかに楽でしかも成果をだしやすいようにも思う。 しばらくフランクフルトで働いてみて、なんとなくドイツ人と日人の仕事のやり方の違いがつかめてきたような気がするので絵に描いてみた。一言で言うとドイツ人の仕事は雑だ。でも、まわりの人はそれを補ったりあるいは受け入れたりする。決してモラルが低いわけではないけど、ただ自分がいい加減な分他人にもそこまで求めないし、困ったら助け合えばいいと普通に思っている。 逆に日人は、人に迷惑をかけたり失敗を明るみに出すのをものすごく嫌がる。なので、絵に描いたみたいに、きっちりしてるけど完成しない。 完成しない理由は丁寧にゆっくりやっているからだけでもない。日仕事をしていると「鶴の一声」「

    memoryless sources
  • スケジュールの作り方|pha

    やらなければいけないことをリストアップする作業を始める前には、やらなければならないことを全部リストにして書き出そう。 例えば、Aという仕事を完成されるためには何が必要かを考える。Aを仕上げるためにはBとCとDが必要だとする。そしてBのためにはEとFが必要でCのためにはGとHとIが必要といった風に、考えていくとさらにやることが細かく分かれていくだろう。そうした必要な作業を全て洗い出して、何をどういう順番で進めれば仕事が完成するかを最初にまず考える。 やらなければいけないことをきちんと全て書き出せたら、その時点で仕事は3分の1くらい終わったようなものだ。 あとは余計なことを考えず、そのリストに書きだしたことをひたすら1つずつ潰していけばいいだけだからだ。愚直に1つずつ終わらせていけば仕事は完成する。 最初にやることを整理しないまま作業にとりかかってしまうと、「これは当に必要なことだっけ」「あ

    スケジュールの作り方|pha
  • .htpasswd生成ツール(MD5対応)|株式会社エン・PCサービス

    AuthUserFile /home/XXXX/html/.htpasswd AuthGroupFile /dev/null AuthName "Password required" AuthType Basic require valid-user <Files ~ "^.(htpasswd|htaccess)$"> deny from all </Files> 1行名の「AuthUserFile」では、上で作成した「.htpasswd」ファイルの名前と場所を指定します。場所は、サーバ内のディレクトリの事です。詳しくはご利用のサーバー管理者におたずね下さい。 3行名の「AuthName」では、ID/パスワードを入力する画面に表示されるテキストを設定します。上の例では「Password required」と表示されます。 7行名以降は、.htaccessファイルと .htpasswdを見ら

    .htpasswd生成ツール(MD5対応)|株式会社エン・PCサービス
  • 【比較画像有】 #いらすとやさんの素材で名盤を再現してみる - Togetter

    ハッシュタグ「 #いらすとやさんの素材で名盤を再現してみる」からのまとめです※名盤を再現する前にいらすとやさんの規約をちゃんと読んでから作りましょう

    【比較画像有】 #いらすとやさんの素材で名盤を再現してみる - Togetter
  • ひらめきの源は? 「デイリーポータルZ」の林さん流アイデアの生み出し方 | マイナビニュース

    ゆるいおもしろ系記事を毎日更新する「デイリーポータルZ」(以下、DPZ)。同サイトは月間1,800万PVを誇り、「ペリーがパワポで提案書を持ってきたら」「納豆を一万回混ぜる」など、ユニークな記事を発信し続けている。 これらの企画は、どれも普段の生活の中で「それ気になってた!」と、身近なものが多くあります。一体、そのひらめきの源はどこから得ているのでしょう? そこで、DPZのウェブマスター・林雄司さんが、日ごろどうやってネタを探しているのか、密着してみました! 林さんは出社の際、1駅手前で降り、日によってルートを変えながら徒歩で通勤しているといいます。この日は、新宿駅からDPZ編集部のあるニフティのオフィスまで歩いてみました。 「あれ、見てください。パイロンがずらりと並んでいますよね。ただ並んでいるだけですが、 "何でも並べてみるとなんだか面白い"とか、それを直接ネタにしないでずらして考えま

    ひらめきの源は? 「デイリーポータルZ」の林さん流アイデアの生み出し方 | マイナビニュース
  • 【全日本マスターズ選手権・特集】初勝利はお預けだが、2年前より進歩…青学大・入不二基義教授

    全日マスターズ選手権のフレッシュマンズの部(30歳以上で社会人になってから競技を開始した人)58kg級に、青山学院大教授の入不二基義さん(SKアカデミー)が2年ぶりに出場した。 55歳はフレッシュマンズ部門の最高齢。2年前に続いて初戦で敗れ、初勝利はならなかったが、「この大会は60歳を超えても出ている人がいる。その年あたりまで頑張りたい」と意気込んでいる。 入不二さんは東京大学(文学部哲学科)を卒業し、山口大学を経て現在は青山学院大で哲学の教授として教べんをとっている。 レスリングに取り組んだのは4年前で、51歳の時。子供の頃にプロレスファンだったことに加え、息子がキックボクシングをやっていて、応援で興奮して応援するうちに自身も闘いの道に足を踏み入れたくなったという。「闘いを通じて昔の自分を思いだせるかな、という気持ちもありました」。 スポーツ会館のレスリング教室(同会館の閉鎖により同教

    【全日本マスターズ選手権・特集】初勝利はお預けだが、2年前より進歩…青学大・入不二基義教授
  • 井上 雅人 on Twitter: "ファッションについて考えることの入口として、自分が欲しいとか着たいとか思う服以外の服をじっくり見て、この服に魅力を感じる人はどういう感性や考えの持ち主かと想像してみることがあると思う。ファッションについて考えることは、他者について、他者の内側に入り込んで考えることでもある。"

  • 仕事が丁寧で遅い人に共通する、たった1つの問題点とその対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    完璧主義で丁寧すぎるから、作業に時間がかかるって? その分析、半分は正解です。今回は仕事が遅くなる原因の、残り半分について話をしようと思います。 「巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如(し)かず」 ――孫子 「丁寧だけど遅い」仕事よりも、「荒削りでも速い」ほうが良いネ!という、この孫子の格言。 ビジネスパーソンであれば誰もが、その重要性を痛感しているかと思います(せわしない世の中ですよねぇ……)。携わっている仕事のタイプにもよりますが、着手のタイミングが早いこと、そして遂行のスピード自体も速ければ速いほど、多くの「失敗→起動修正」を積み重ねることができるため、その分、より良いものを作れる可能性が高まるのです。 しかし現実問題、細かくて仕事がバカ丁寧な人に「6割でいいよ!」「80%でGO!」などと言ったところで、そんなことができるワケないのです。そして多くの完璧主義者は「3歩進んで2歩下がる

    仕事が丁寧で遅い人に共通する、たった1つの問題点とその対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 集中力が落ちてきたと感じた時にすべき3つのこと。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    集中力がないという方は、『集中するためのスイッチ』を探してみよう。私の場合はイヤフォンやお酒がそれに当たります。 - SONOTA http://etc.hateblo.jp/entry/shigoto-switch-sagasu/ ハッカ油を使ってみたよ - ohanasiの simple life http://ohanasi.hatenadiary.jp/entry/Kitami_Peppermint_oil をみて思い出したこと。 集中力を高めるには ハッカ油をスプレーボトルに一滴ほど入れた ハッカ水がオススメです。 ハッカ油には神経の鎮静効果があり ハッカ水をマスクの外側に吹付けることで 呼吸する度に吸い込み集中力が増すというものです。 ハッカ油はコストパフォーマンスが非常に高いのでオススメできます。 500円弱で買えます。 ハッカ油P 20ml 出版社/メーカー: 健栄製薬 発

    集中力が落ちてきたと感じた時にすべき3つのこと。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ダーツ:へぼのプレーは見るな…上級者、どんどん下手に - 毎日新聞

  • 「やりたい」と「やらねば」とそれ以外

    はいよ、ながたさんですよと。 今日は「やりたい」とやらを分解してみましょう。 こないだtwitterでフォローしてくださった方が 誰よりも一等最初にフォローしてくださってて、 恥ずかしいやらくすぐったいやらw いやもうすみません。 僕のだけフォローして後 放置してるIDの方とかも居て、 twitterRSSフィードみたいに使ってらっしゃるのかな。 「ダイヤモンド」誌で特集組まれて ビジネスマンからの注目が集まったせいか、 最近たかだか40前後の 僕のTimeLineでも追うのしんどくなってきてて、 直接接触のある人周りだけの リストを作るなりなんなりせなあかんなぁ、 と思ったり思わなかったして放置中。 まあでも相変わらず楽しくtwitますけど。 「欲しい物を買うな。 必要な物を買え」 無駄遣いを戒める名言ですが、 これを生活に当てはめるとどうでしょ? 「やりたいことをやるな。 やらねばな

    「やりたい」と「やらねば」とそれ以外
  • 秘すれば花

    これは世阿弥の書き残した『風姿花伝』の中の、よく知られた一節です。 この伝書で、世阿弥は芸上達のアドバイスと、興行を成功させるための方法論を具体的かつ詳細に書き記しています。 残念ながら、我々は世阿弥の演技を、今、鑑賞することはできません。彼の役者としての才能がどのくらいのものであったのかわかりませんが、演出家、能作者としては間違いなく天才です。 花伝書を読んでみると、世阿弥がこれを書いたのは抽象的な演劇論、芸術論などを書きたいからではなく、やむにやまれぬ心情からであったことがひしひしと伝わってきます。ただただ、一座の発展と、この芸を志す者に、世阿弥自身が獲得した奥義を伝えたいという、それだけで書かれています。 私たちが今読んでも迫ってくるものがあるのは、決して空理空論ではないからです。生き残って行くための方法論と自分自身の心の軌跡を記録しておきたいという、そのことだけで貫かれていますから

  • 芸人を辞めた友人の「辛い瞬間」の話 - いつか電池がきれるまで

    こんなブログだって、書いていれば、ちょっとめんどうなこともあるし、やめてしまおうかな、と考えることだってあります。 そんなとき、僕は、オードリーの若林さんが書いていた、この話を思いだすのです。 (『社会人大学人見知り学部 卒業見込』 (若林正恭著/ダ・ヴィンチブックス) より) 芸歴12年ともなると、お笑いの世界から足を洗った仲間をたくさん見てきた。 このあいだ大阪に行った時に、5年前に芸人を辞めた友人に会い、居酒屋で二人で飲んだ。 友人は保険会社に勤めていて、結婚もして子どもも生まれて風貌はすっかり立派な社会人パパになっていた。話は芸人を辞めてからの辛い瞬間の話になった。 その男曰く、通勤中の電車に揺られて中吊り広告なんかをぼーっと眺めていると、ふとした瞬間に漫才やコントのネタが思いついてしまうことがあるらしいのだ。 そうなると、頭の中でネタの構成は進んで行き、よし! これならウケるぞ!

    芸人を辞めた友人の「辛い瞬間」の話 - いつか電池がきれるまで
  • 無料で自宅でやりなおす→小学校の算数・数学 | 学校・教育算数から大学数学までweb上教材をリストにした 読書猿Classic: between / beyond readers

    先日の記事 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した 読書猿Classic: between / beyond readers を読んだ人から「やりなおし魂に火をつけるだけつけて放置するのは無責任だ、何をやればいいのか教えろ」という問い合わせがあった。 小学校の算数レベルから微積分など高校+αまで、ついている予備テストをやれば、どの章は飛ばしていいか、どこの章のどの問題を勉強すればよいかを教えてくれる往年の名著(が復刻してた) を紹介しようと思ったが(科学を志さない人にも勧められる)、買い損なった場合と人のために、web上の教材をリストにして、先の記事の補いとする。 (2017.9.6 リンク切れ等、訂正しました) 小学校〜高校 小学校の算数 中学校の数学 高校数学 大学数学基礎 小学校〜高校 小学校「算数科」,中学校・高等学校「数学科」の内容

    無料で自宅でやりなおす→小学校の算数・数学 | 学校・教育算数から大学数学までweb上教材をリストにした 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 人は努力と練習で進化する。アーティストの昔と今の作品を見比べれば一目瞭然

    ひるまずに練習と努力を続ける人は、次第にスキルを向上させていく。グラス氏の言葉を借りれば、「このギャップを埋めるには、たくさんの仕事をこなすしかない」のだ。

    人は努力と練習で進化する。アーティストの昔と今の作品を見比べれば一目瞭然