タグ

2017年10月5日のブックマーク (2件)

  • 男性キャラクターの和服・着物の描き方講座

    男性キャラクターの着物姿を「なんとなく」で描いていませんか? この講座では、着物を「なんとなく描く」から「理解して描ける」ように着物のパーツからバランスまで詳しく解説します! この講座について イラストレーターの宗像久嗣さんによる「男性の着物の描き方講座」です。 以前宗像さんが解説した『女性の浴衣の描き方講座』も合わせて読むと理解が深まりますので、そちらもぜひチェックしてくださいね! 最初に、この記事の内容を動画でまとめたPalmieの動画講座をチェックしてみましょう。 1. 男性の着物の着付け ■現代の定番の着方について 着物がどのような構造になっているのか、下に何を着ているのかを理解しておくことでより魅力的な絵が描けます。 解説ではこちらの絵のような、8等身の男性をモデルに解説します。 上には肌着、下にはステテコなどが昔からの定番ですが、現代であればこの絵のように何を着せても問題はない

    男性キャラクターの和服・着物の描き方講座
    utoh
    utoh 2017/10/05
  • 日本刀の構造と描き方講座 - 動画で学ぶ!by Palmie (パルミー) - CLIP STUDIO PAINT 使い方講座

    [1]この講座について [2]日刀の成り立ちと種類 [3]日刀の構造 [4]日刀の構え方と握り方 [5]日刀を使ったイラストを描く [1]この講座について 日歴史の中で作られてきた独自の武器、「日刀」。その造形は美術的にも独特の魅力があり、現代のイラストやマンガの世界でも、歴史物からファンタジーまで、幅広いジャンルで登場します。 この講座では、日刀を描くときのポイントやテクニックのほか、構造や種類など知っておくと役立つ知識について解説します。 最初に、Palmieの動画講座で講座内容をチェックしてみましょう。 [2] 日刀の成り立ちと種類 日刀の成り立ち 日刀は、古くは大陸から伝来した刀剣がルーツにあり、そこから日独自の発展を遂げた刀です。時代によって変遷はありますが、片刃で反りがあることが共通した特徴です。 日刀の種類 日刀には大きく分けて、以下の種類がありま

    日本刀の構造と描き方講座 - 動画で学ぶ!by Palmie (パルミー) - CLIP STUDIO PAINT 使い方講座
    utoh
    utoh 2017/10/05