タグ

2013年3月26日のブックマーク (8件)

  • 最も美しいUIを備えたOS X用のメモリ解放アプリが今週だけ無料ですよ -Memory Magic+他4種

    僕も常時使用しているOS X用のメモリ解放アプリ「Memory Magic」が一週間だけ無料です、「Memory Magic」の他にも4種類ほどご紹介。 メモリ解放アプリは数多くありますが、このアプリのUIが一番美しいと思います。そして美しいだけでなく、実用的! Memory Magic -App Store ツールバーに小さいアイコンが表示されるだけって、いいですよね。 今回の期間限定無料はOS Xの12周年とAppleの37周年を祝うもので、Memory Magicは通常250円のアプリ、リリース時に無料セールをしていましたが、その時以来のチャンスです。 他のメモリ解放アプリを使用している人も、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。 使い方は簡単で、アプリを起動しておくだけで、メモリを解放し最適化を行います。 起動するとメニューバーにアイコンが表示され、クリックするとメモリの状況

    utsuidai
    utsuidai 2013/03/26
  • rsync の複雑怪奇な exclude と include の適用手順を理解しよう

    rsync は便利なんだけど、オプションが多くて難しい。特にややこしいのがファイルを選別するための --exclude と --include オプションだ。 man を読んでもイメージがつかみにくかったので、ググったり、-vvv の結果を見たり、ソースを読んだりしつつ調べてみたところ、3 つのルールを理解すれば何とかなりそうなことが分かった。 この記事では、その 3 つのルールをなるべく分かりやすく説明する。 ルール1: 指定順に意味がある コマンドライン引数は、通常、どの順番に指定しても同じ挙動になることが多い。しかし、rsync の include と exclude に関しては、指定順が意味を持つ。 man にも出てくる例で説明しよう。MP3 だけをコピーするには次のようにする。 -av はコピーするときのお決まりのオプション。ネットワーク越しにコピーするときは、-avz として圧

    rsync の複雑怪奇な exclude と include の適用手順を理解しよう
    utsuidai
    utsuidai 2013/03/26
  • WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策

    あなたのページ読み込み速度、遅すぎませんか? サイトがなかなか表示されないのはユーザーとして見た時に非常にストレスフル。理想のページの表示時間は最低でも2秒以内、目指すべきは1秒以内と言われている。 gori.meでも長いこと様々なツールを駆使しては読み込み速度改善にむけて取り組んできた。先日、ついにGTMetrixにおける測定値が安定して1秒台を出すことに成功したので、今回はこれを実現するために僕が実施した5つの施策をまとめておく!ページの読み込み速度に悩んでいる人は参考にどうぞ! gori.meのGTMetrixスコアと読み込み速度 1秒台を出す方法を話す前にそもそも当にgori.meは読み込み速度1秒台なのかということについて、先ほど取得したGTMetrixのスクリーンショットと共に紹介しておく。 ご覧の通り、読み込み速度は1.4秒、Googleの「Page Speed Grade

    WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策
    utsuidai
    utsuidai 2013/03/26
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

    utsuidai
    utsuidai 2013/03/26
  • Flywayで簡単DBマイグレーション | DevelopersIO

    Flywayとは FlywayとはDBマイグレーションフレームワークです。 複数人でのアプリケーション開発時のDBマイグレーション作業を素早く手軽に行うことができます。 MavenやAnt、APIやコマンドラインツール形式で提供されており、柔軟に対応することができます。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.4 MySQL : 5.5.15 flywayを使ってみよう 環境設定 flywayはMavenやAPIからも使用できますが、今回はCommand-line Toolを使ってみましょう。 ここからCommand-line Toolをダウンロードして解凍しておきましょう。 次にテストで使用するデータベースを用意します。今回はMySQLを使用しました。 mysqlを起動し、コンソールからデータベースを作成しておきましょう。 mysql>

    Flywayで簡単DBマイグレーション | DevelopersIO
    utsuidai
    utsuidai 2013/03/26
  • 自炊代行にスキャン許諾で著作権料、「Myブック変換協議会」ルール検討へ 

    utsuidai
    utsuidai 2013/03/26
  • ブックマークレットからChrome拡張機能を作れるサイト | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome:「拡張機能は使っているけど、ブックマークレットを使ったことがない」という人が多いように感じます。 私も知り合いにブックマークレットを説明しようとする時、JavaScriptの長々とした文字列を見せても「?」となることが多いです。「文字列をブックマークバーにドラッグして云々」と言っても、よくわからないと返されるのがオチ。せめて拡張機能であれば、「ダウンロードするだけでOK」だと説明できます。 ということで、ここではブックマークレットから拡張機能を作る方法をご紹介。クリック1回でブックマークレットから拡張機能を作れます。今回は、Pinterestのブックマークレットを例にして説明します。このブックマークレットは、クリックすると開いているサイトの画像を抽出してPinterestのボードにPinできるというもの。これをChrome拡張機能にしてみます。 拡張機能の作り方 「Conve

    ブックマークレットからChrome拡張機能を作れるサイト | ライフハッカー・ジャパン
    utsuidai
    utsuidai 2013/03/26
    これ使える!
  • iPhoneユーザーの若い女性 2人に1人がダウンロードする驚異のアプリ「papelook」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    数あるアプリの中で、若い女性に圧倒的な支持を得ているアプリがある。 パペルックが提供するスクラップブック作成アプリ「papelook」だ。 筆者の周りにいる女子高生や女子大学生などに聞くだけでも、LINEをしのぐ勢いを感じることすらある。 現時点のダウンロード数は400万。iPhoneユーザーの15~29歳女性のおよそ半分がダウンロードしているのだという。また、利用者の80%は女性。5人に1人が月間アクティブユーザーとなっている。 そんな「papelook」は2013年3月21日にAndroid版をリリースし、さらなり飛躍の段階に入りつつある。 71.6%が日ユーザー、Android版投入でさらなる利用者増へ 「papelook」のローンチは2011年6月1日。iPhone版のみの展開で、1年後の2012年6月に実施したVersion2.0の公開で火が付き、それからは写真カテゴリのトップ

    iPhoneユーザーの若い女性 2人に1人がダウンロードする驚異のアプリ「papelook」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    utsuidai
    utsuidai 2013/03/26