タグ

ニュースとロイターに関するuturiのブックマーク (19)

  • 景気対策としての減税、反対するつもりない=麻生財務相

    3月10日、麻生太郎財務相(写真)は、参議院財政金融委員会で「景気対策として減税が一案というのは世界の潮流。反対するつもりはない」と述べた。写真は都内で2016年1月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai) [東京 10日 ロイター] - 麻生太郎財務相は10日、参議院財政金融委員会で「景気対策として減税が一案というのは世界の潮流。反対するつもりはない」と述べた。ただ、具体的な税目については言及しなかった。音喜多駿委員(日維新の会)への答弁。

    景気対策としての減税、反対するつもりない=麻生財務相
    uturi
    uturi 2020/03/10
    おっ、消費税を3%に戻すチャンス!
  • 消費税5%へ減税望ましい、補正予算最大15兆円必要=自民安藤氏ら提言(ロイター) - Yahoo!ニュース

    [東京 29日 ロイター] - 自民党の安藤裕衆院議員らは29日、大規模な財政出動と減税が望ましいとの提言書を取りまとめ、西村康稔経済再生相に手渡した。消費税率は5%への引き下げが望ましいが、次善の策として軽減税率の5%への引き下げを提言。2019年度補正予算は10-15兆円、20年度も同額の特別枠が必要としている。国土強靭化のため、年間2兆円程度の予算を最低10年間継続し、プライマリーバランスの枠外と位置付けるべきとしている。 (竹能文)

    消費税5%へ減税望ましい、補正予算最大15兆円必要=自民安藤氏ら提言(ロイター) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2019/11/29
    軽減税率はややこしいから一律5%に戻してくれ。経済がめっちゃ活性化すると思う。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均38,720.47-0.40%ネガティブポジティブダウ平均38,712.21値下がり ネガティブ英 FTSE8,173.91-0.51%ネガティブポジティブS&P500種5,421.03値下がり ネガティブJPYUSD=X0.01-0.27%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    uturi
    uturi 2019/03/06
    “一方、朝鮮半島有事における在韓邦人の安全確保では、韓国の協力が不可欠だと強調。” 在韓邦人が居なくなったら協力もしなくなる…?/国会答弁を見ると笑いたくなるが、この件に関しては証拠を出してるしなぁ。
  • 安倍政権以前の実質賃金が高かったのはデフレが理由=安倍首相

    2月12日、安倍晋三首相は午後の衆院予算委員会で、安倍政権以前の方が実質賃金の水準が高かったとの指摘に対して、デフレという異常な状況だったためと説明し、「名目賃金を物価で割り戻したのが実質賃金。実質が高いのはデフレ自慢」と述べた。写真は都内で2013年2月撮影(2019年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 12日 ロイター] - 安倍晋三首相は12日午後の衆院予算委員会で、安倍政権以前の方が実質賃金の水準が高かったとの指摘に対して、デフレという異常な状況だったためと説明し、「名目賃金を物価で割り戻したのが実質賃金。実質が高いのはデフレ自慢」と述べた。共産党の志位和夫委員への答弁。 志位氏は安倍政権での実質賃金が前年比マイナスであることなどから消費が低迷しているとして消費増税の停止を求めた。首相は就業者の拡大によって総雇用者所得は拡大していると強調した。

    安倍政権以前の実質賃金が高かったのはデフレが理由=安倍首相
    uturi
    uturi 2019/02/13
    デフレに加えて失業率の高さも追加してほしい
  • 統計で国の信頼が崩れるのは避けないといけない=麻生財務相

    1月25日、麻生太郎財務相(写真)は閣議後会見で、厚生労働省の毎月勤労統計など政府の基幹統計で不適切処理が相次いでいることに関連し、「日の国の信頼が統計のような小さなところから崩れるのは避けないといけない」と述べた。写真は都内で昨年3月撮影(2019年 ロイター/Toru Hanai) [東京 25日 ロイター] - 麻生太郎財務相は25日の閣議後会見で、厚生労働省の毎月勤労統計など政府の基幹統計で不適切処理が相次いでいることに関連し、「日の国の信頼が統計のような小さなところから崩れるのは避けないといけない」と述べた。 財務省の法人企業統計のデータ記載漏れについて「甚だ遺憾だ」と述べ「再発防止を徹底するように指導する」と強調した。関係者の処分については未定だが「今後、適切に対応する」とした。 統計の不適切処理が国としての日の信頼に影響を与える可能性を質問され「日の統計は極めて高い水

    統計で国の信頼が崩れるのは避けないといけない=麻生財務相
    uturi
    uturi 2019/01/27
    統計データを元に予算を決めるから、小さなことと言い切るのは難しいと思うがな。もしかして自民党の中では『悪いことだったけど汚職とは違うから小さな問題』みたいな認識だったりするのか?
  • あらゆる手段尽くし悪質ブローカー排除=安倍首相

    12月6日、安倍晋三首相は午後、参議院法務委員会に出席し、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案を巡り、「あらゆる手段を尽くし悪質ブローカーを排除していく」と強調した。写真はダーウィンで11月撮影(2018年 ロイター) [東京 6日 ロイター] - 安倍晋三首相は6日午後、参議院法務委員会に出席し、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案を巡り、「あらゆる手段を尽くし悪質ブローカーを排除していく」と強調した。公明党の伊藤孝江委員への答弁。

    あらゆる手段尽くし悪質ブローカー排除=安倍首相
    uturi
    uturi 2018/12/07
    パフォーマンスとして宣言する分には問題ないけど、それを実現するための行動も伴って欲しいところ。
  • デフレは人災、政府・日銀の対応が不適切だった=麻生財務相

    12月26日、麻生太郎財務相(写真)は閣議後会見で、「デフレという経済現象は人災による部分が大きい。政府や日銀の対応が適切ではなかったが故だ」と述べ、旧民主党による政権運営を批判した。写真は都内で昨年1月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 26日 ロイター] - 麻生太郎財務相は26日の閣議後会見で、「デフレという経済現象は人災による部分が大きい。政府や日銀の対応が適切ではなかったが故だ」と述べ、旧民主党による政権運営を批判した。一方、政権奪還以降の5年間に関しては、最重要課題のデフレ脱却に向けて「少しずつだが確実にそういう流れが進みつつある」と語った。

    デフレは人災、政府・日銀の対応が不適切だった=麻生財務相
    uturi
    uturi 2017/12/27
    民主党政権からデフレが始まったかのような他人事感だな。今もまだ不充分なのに。
  • 消費税率10%への引き上げ、中止することはない=安倍首相 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [東京 21日 ロイター] - 安倍晋三首相は21日の衆院会議で、2019年10月の消費税率引き上げに関し「(増収分の)使い道を見直し、子育て世代への投資と社会保障の安定化にバランスよく充当することとしており、引き上げを中止することはない」と述べた。 首相の所信表明演説に対する、共産党の志位和夫委員長の質問に答えた。 (梅川崇)

    消費税率10%への引き上げ、中止することはない=安倍首相 (ロイター) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/11/22
    経済回復が中途半端な現在だが増税したらまた停滞しそう。とはいえ、与野党ともに増税賛成派ばかりなのにここまで引き伸ばされたのが珍しい。
  • ビットコインは「バブル、手を出さず」、機関投資家の見解一致 - Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    ビットコインは「バブル、手を出さず」、機関投資家の見解一致 - Reuters
    uturi
    uturi 2017/11/21
    “年初から700%も上昇したのはバブルであり、手を出す気にはなれない” 手を出さないとは言ってないな
  • 比例東京で自民が首位奪還、立憲民主は希望に並ぶ=JX通信社 衆院選第3回情勢調査(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    三極に分かれた戦いは「一強二弱」に収斂?「反安倍政権」層の動向は二分している(写真:ロイター/アフロ) 希望の党の息切れが鮮明になってきている。筆者が代表を務める報道ベンチャーのJX通信社が先週・先々週に続き10月7日(土)・10月8日(日)の両日に実施した東京都内での衆院選情勢調査(第3回)では、前回比例東京ブロックで首位だった希望の党への投票意向が11ポイント下落し18%にとどまった。一方、自民党は1ポイント増で首位を奪還。更に、初登場の立憲民主党が18%で希望の党に並んだ。 前回(9月30日・10月1日)調査と今回調査の比例東京ブロック投票意向の比較先週の前回調査時点では、希望の党を「支持政党」として答える人が16%、「投票意向先」として答える人が29%だった。つまり「支持政党」とまではいかずとも投票先として考える人が約13ポイント分はいたことになる。しかし、今週はうって変わって、同

    比例東京で自民が首位奪還、立憲民主は希望に並ぶ=JX通信社 衆院選第3回情勢調査(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/10/10
    “選挙に「大いに関心がある」と答えた人が前週比で4ポイント減少した” 妥当。/野党内で票を奪い合って、自民のポイントが結果的に上がってるのが面白い。
  • 豊田議員、園遊会でもトラブル | ロイター

    秘書への暴力行為などを週刊誌に報じられ、自民党部に離党届を提出した豊田真由子衆院議員(42)が2014年4月、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた園遊会に出席した際、宮内庁職員らとトラブルを起こしていたことが22日、宮内庁への取材で分かった。来招待されている配偶者ではなく、母親を入場させようとしたという。  宮内庁によると、園遊会では現職の国会議員と配偶者が招待され、母親ら他の家族らの同伴は認められていない。 当日、受付の職員が豊田氏に「招待者でない方は入場できない」と説明すると、豊田氏は大声を上げて抗議し、皇宮警察が出動する騒ぎになったという。 【共同通信

    uturi
    uturi 2017/06/23
    2014年のニュースを復刻してきたか
  • 「共謀罪」法案への国連報告者書簡は不適切、強く抗議=菅官房長官

    5月22日、菅義偉官房長官は午前の会見で、人権状況などを調査・監視する国連特別報告者が「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案はプライバシーや表現の自由を制約するおそれがあるとの書簡を安倍晋三首相に送ったことについて、「不適切なものであり、強く抗議を行っている」と述べた。写真は都内で2015年1月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 22日 ロイター] - 菅義偉官房長官は22日午前の会見で、人権状況などを調査・監視する国連特別報告者が「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案はプライバシーや表現の自由を制約するおそれがあるとの書簡を安倍晋三首相に送ったことについて、「不適切なものであり、強く抗議を行っている」と述べた。 菅官房長官は「特別報告者という立場は独立した個人の資格で人権状況の調査報告を行う立場であり、国連の立場を反映するものではない」と強調。

    「共謀罪」法案への国連報告者書簡は不適切、強く抗議=菅官房長官
    uturi
    uturi 2017/05/23
    この書簡自体は国連の肩書きを背負った国内左派によるものなんだろうけど、指摘内容自体は妥当だと思うんだよな。現行の司法・警察の段階ですら取り調べにおいて人権周りの問題が多いのに。
  • 入国禁止49%賛成 反対41%を上回る 米世論調査:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領による中東・アフリカ7カ国からの一時入国禁止や難民受け入れ停止をした大統領令の是非に関し、ロイター通信が全米50州で実施した世論調査で49%の人が賛成し、反対の41%を上回っていることが分かった。トランプ大統領は選挙中から「イスラム教徒の一時入国禁止」を掲げ、物議を醸す一方、熱狂的な支持も広げてきた。世論調査でも国内の分断が顕著になっている。 同通信によると、49%が「強く」または「やや」賛成とする一方、同様に41%が反対とした。「分からない」が10%だった。 支持政党によって、調査結果が全く逆になった。民主党支持層の53%が「強く」反対とする一方、共和党支持層の51%が「強く」賛成となった。 また、今回の措置で、「より安全と感じる」と答えた人は31%にとどまったが、「より安全でなくなったと感じる」とした26%を上回った。さらに、38%がテロ対策として米国が「良い手」を示

    入国禁止49%賛成 反対41%を上回る 米世論調査:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/02/02
    アメリカの報道(をそのまま流す日本の報道)を見る限りでは反対派が大多数で大統領が国民を無視してるかのように見えていたが。ただ、ここまで拮抗していると溝はどんどん深まりそう。
  • 日本の消費税率、15%まで上げる余地=OECD事務総長

    4月11日、経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長(写真)は日の消費税率について、長期的には15%まで引き上げる余地があるとの見方を示した。エルサレムで1月撮影(2016年 ロイター/Amir Cohen) [東京 11日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長は11日、日の消費税率について、長期的には15%まで引き上げる余地があるとの見方を示した。その上で、消費税率は徐々に上げていく経路を作ることが重要だと強調した。都内の講演で語った。

    日本の消費税率、15%まで上げる余地=OECD事務総長
    uturi
    uturi 2016/04/12
    財務省経由のOECDのコメントに対して「国際機関が言ってるぞ!」と煽る人が居るからなぁ。/3%上げただけで経済的に大打撃なのに、更に上げ続けることができるか?
  • 安倍首相、リーマンのようなショック起きていない (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [東京 20日 ロイター] - 安倍晋三首相は20日、ニッポン放送のラジオ番組に生出演し、年初から世界的な株安が進み、東京市場では円高が進行していることに関連し、リーマンショックのようなことが起こっているとは考えていないとの見解を示した。 そのうえで2017年4月の消費税10%増税を現時点で延期する意向はないとの見方を繰り返した。 また、円高・株安の動きについて「日銀のマイナス金利政策が理由ではない」と指摘。日銀がマイナス金利政策による追加緩和に踏み切らなければ、市場がさらに悪化していたとの見解を示した。 そのうえで「(日銀の当座預金残高のうち)10兆円しかマイナス金利にはならない」とし、一般の預金者への影響が少ないとの見方を示した。 一方、自民党内の見解が分かれている衆院選挙制度改革について「今国会で成立させたい」と述べた。同時に「衆参ダブル選挙は考えていない」とも話した。 (

    安倍首相、リーマンのようなショック起きていない (ロイター) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2016/02/21
    ショックの度合いを数値化してないから総理の匙加減次第になってる。/ギリギリまで引っ張って選挙前に「やっぱ延期」と支持率稼ぎたいのかもしれないが、延期され続けると個人の消費意欲は上がらないままだと思う。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    トランプ前米大統領が権力の座に返り咲けば、国防総省や国務省、中央情報局(CIA)の要職には自身に忠実な人物を起用し、自らの政策を1期目に比べてもっと自由に反映させる環境を整えようとするだろう。トランプ氏の現側近や元側近、外交関係者ら20人近くに取材した結果、こうした道筋が見えてきた。 ワールドcategory紅海の商船保護構想、業界の安心感乏しく 不明点の多さに戸惑い米国が紅海での商船の安全確保に向け打ち出した多国間の取り組みは、なお実践面での詳細に欠き、多くの商船が引き続き紅海を迂回(うかい)、もしくは運航を停止する状況で、海運業界の安心感につながっていないもよう。海運関係者や海上保安当局者らが20日明らかにした。 2023年12月20日フーシ派、米軍艦も標的に イエメン攻撃なら 指導者が警告東地中海に展開の空母、中東の「地域紛争阻止の要」=米国国防長官米、紅海の商船保護へ多国間の取り組

    uturi
    uturi 2015/11/04
    ミニバイクを撥ねて逃走し、自動車修理をするって年齢関係なく駄目な行動だろ……。ミニバイクにぶつけても気付かなかった、と?
  • ギリシャ、返済しなければ7月1日からデフォルト=IMF専務理事

    6月18日、IMFのラガルド専務理事は、ギリシャが6月30日に資金を返済しなかった場合、猶予期間や返済延期の可能性はないため7月からはデフォルト状態になると述べた。ルクセンブルクで撮影(2015年 ロイター/Francois Lenoir) [ルクセンブルク 18日 ロイター] - 国債通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は、ギリシャについて、6月30日の資金を返済しなかった場合、猶予期間や返済延期の可能性はないため7月からは債務不履行(デフォルト)状態になる、との見解を示した。 ルクセンブルク財務相との会談後、専務理事は記者団に対し「(ギリシャは)デフォルトとなる。そうならないように望む」と述べた。 さらに「猶予期間や2カ月の延期はない」とし、債権団との合意にはギリシャが年金制度を改革することが重要だと述べた。 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

    ギリシャ、返済しなければ7月1日からデフォルト=IMF専務理事
    uturi
    uturi 2015/06/19
    韓国だって何度もIMFの支援を受けてるから大丈夫でしょ。
  • 韓国でMERS感染による新たな死亡者確認、3人目

    [ソウル 4日 ロイター] - 韓国保健福祉省は4日、前日に死亡した男性患者(82)が中東呼吸器症候群(MERS)に感染していたことを確認したと発表した。これで、同国でのMERSによる死亡者は3人となった。 同省の声明によると、この男性はぜんそくと細菌性肺炎の症状で病院に運ばれ、他のMERS患者と同じ病室に収容された後、3日夜に死亡したという。 韓国でMERS感染が確認された患者は36人となっている。 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

    韓国でMERS感染による新たな死亡者確認、3人目
    uturi
    uturi 2015/06/04
    36人感染で3人目の死者だから、単純計算で致死率10%か。感染者が多くないので、イマイチ危険さが分からん。
  • 訂正:原発再稼働に反対70.8%、事故の懸念73.8%=学者・民間機関調査

    4月7日、原発再稼働を前に災害リスクを専門とする学者と民間調査会社が、原発・エネルギーに関する世論調査を実施したところ、再稼働に対して反対が70.8%、賛成が27.9%という結果が出た。福島県で昨年11月代表撮影(2015年 ロイター) [東京 7日 ロイター] - 原発再稼働を前に災害リスクを専門とする学者と民間調査会社が、原発・エネルギーに関する世論調査を実施したところ、再稼働に対して反対が70.8%、賛成が27.9%という結果が出た。また、現状での再稼働では、73.8%が東京電力福島第1原発事故と同規模の事故が発生すると懸念。新しい規制基準の下でも、国民の間に原発への不安感が根強く残っていることが鮮明になった。 調査を企画・立案した東京女子大の広瀬弘忠・名誉教授が7日、ロイターに明らかにした。広瀬氏は災害リスクの専門家で、同氏が代表を務める防災・減災の研究会社が、市場・世論調査を手掛

    訂正:原発再稼働に反対70.8%、事故の懸念73.8%=学者・民間機関調査
    uturi
    uturi 2015/04/08
    まぁ、現状の安全管理では不安だよな。とはいえ、再稼働せずに火力だけで乗り切るのはリスクが大きいのだけど。反原発団体が極論過ぎてそこまでの議論が出来ていない。
  • 1