タグ

2014年10月18日のブックマーク (15件)

  • これからingressをはじめる女性&初心者の女性AGが注意すべきこと - * Theatre diary *

    目次:ingressお母さんも約3週間でレベル8のエージェントになれたよ ingress面白そう、と興味を持っていただいた女性のみなさん、ありがとうございます。はじめるにあたって、僭越ながら先輩エージェントからアドバイスさせていただきます。初心者の皆さんも気づいてないことがあるかと思いますので、ご一読いただけると幸いです。 ■ingressはあなたの行動が全世界にダダ漏れになるゲーム ingressでは「誰がいつどこで何をしたか」が全世界に公開されます。4月1日の10時23分に渋谷のハチ公前でポータルを壊した、9月23日の23時59分に上野駅前のポータルでリンクをはった、など、あなたの行動は誰でもみることができます。もちろん膨大なデータ量の中からそれらを探し出すことは大変に困難ですが、同じ活動範囲にいる人間にとってはたやすいことです。高レベルのエージェントは自分の縄張りの状況をよく眺めてい

    これからingressをはじめる女性&初心者の女性AGが注意すべきこと - * Theatre diary *
    uturi
    uturi 2014/10/18
    ビッグデータ内では紛れるけど、住んでるところに近い人だとバレやすいからなー。とはいえ、そこまで他人に気を配ってる人はほとんどいないから、あまり怖がり過ぎると大変だけど。
  • Amazing Candy Pizza 〜 ハッピーキチンミックスピザ

    uturi
    uturi 2014/10/18
    最近のお菓子はすごいなぁ。作り方は粉混ぜて練るだけなんだけど、電子レンジで焼く工程まであるとは。包装紙まで利用してるのがすごいけど、子どもには複雑すぎて作れなさそう。
  • MacBook Airの空き容量が足りない原因はフォトストリームとiPhoneのバックアップデータだった。整理したらストレージの容量が半分以下に!65GBも減った…

    MacBook Airの空き容量が足りない原因はフォトストリームとiPhoneのバックアップデータだった。整理したらストレージの容量が半分以下に!65GBも減った…
    uturi
    uturi 2014/10/18
    iCloudを完全に信用していない俺にとっては、この処置が『任意保険やめたら1カ月の支出が浮いたからドライブし放題!』みたいに見える。
  • 匿名リークサイト:12月に設立、公益目的の報道に活用 - 毎日新聞

    uturi
    uturi 2014/10/18
    “また、情報を受け取った記者は、情報を渡す際に生成される特別な番号を利用して告発者と連絡を取り、情報の真偽などを検証することが可能になる。” 「斧に上げました。パスは今日の5」みたいな感じ?
  • 湯沢高原でベビーカー乗車拒否を喰らった思い出の越後湯沢セキュリティワークショップ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    uturi
    uturi 2014/10/18
    画像だけ見るとほのぼの家族日記って感じ/バスの運転手に怒る気持ちも分かるが、徒歩移動はキツいだろ……/こういうのが積もり積もって地域から人が減っていくんだろうねぇ。
  • 消費税10%先送りは少子化対策「困難に」 麻生財務相:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は17日、来年10月と法律で定めた消費税率10%への引き上げを見送った場合は、再増税を前提にしている待機児童解消など少子化対策の実行が「極めて困難になる」との見方を示した。来年度予算案に、再増税の影響を和らげる対策を盛り込むことを検討していることも明らかにした。 衆院財務金融委員会で古川元久氏(民主)の質問に答えた。消費税率5%から10%への引き上げで増える税収(年間14兆円)のうち2・8兆円を子育てや医療など社会保障の充実に回す方針が決まっている。麻生氏は「仮に(税率)8%にとどまった場合、社会保障の充実に振り向けられるのは1・3兆円ぐらいになり、予定した充実案の実行は極めて困難になる」と述べた。 また、再増税の先送りで「政府の財政健全化の意思に疑念を持たれると市場の反応は予測しがたく、(政府としての対応は)極めて困難」と強調し、再増税を前提に「経済の好循環を確かなものにす

    消費税10%先送りは少子化対策「困難に」 麻生財務相:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/10/18
    “来年度予算案に、再増税の影響を和らげる対策を盛り込む” 来年も臨時福祉給付金やるのかよ……/そもそも福祉のために食料品の税金を5%の時から比較して2倍にするっておかしいだろ。
  • 『訃報』

    共鳴磁場株式会社アイ・エイチ・エムのオフィシャルブログです。意識、波動、水に関する情報を日々お届けいたします。 訃報 弊社会長の江勝儀10月17日午前0時50分、肺炎のために急逝いたしました。ここに生前のご厚情を深謝し、謹んでご通知申し上げます。なお 通夜ならびに告別式は、社葬をもちまして下記のとおり執り行います。 記 日時 通夜式 10月20日(月) 午後7時 葬儀告別式 10月21日(火) 午前11時~正午 式場: 浦安市斎場 千葉県浦安市千鳥15-3 TEL.047-316-3611 平成26年10月17日 東京都中央区東日橋2‐6‐11 NSビル 2F ㈱アイ・エイチ・エム 葬儀委員長 江博正 喪主 江和子

    『訃報』
    uturi
    uturi 2014/10/18
    水からの伝言の著者が亡くなったか。しかしデマはどんどん広がり続けて学校教育に使われてるわけで。科学者が死んだ後にロボが暴走してるみたいな感じ。
  • 富の独占率:日本低水準、中国は10年間で大幅に上昇|ニュース|ChinaPress

    2014年10月17日、クレディ・スイスが富豪による富の独占状況についての研究報告を発表した。 報告では世界主要国(地域)における、所得上位10%人口の資産が、該当国の総資産に占める割合が示されている。 報告によると、2014年現在、富豪による富の独占が最も進行している国家はロシアである。所得上位10%人口の資産が、ロシア総資産に占める割合は84.8%に達している。 第2位はトルコの77.7%。第3位は香港の77.5%。第4位はインドネシアの77.2%。第5位はフィリピンの76%。 一方、富の分配が最も進んでいる国家はベルギーであった。所得上位10%人口の資産が、ベルギー総資産に占める割合は47.2%にとどまる。 第2位は日の48.5%。富の独占率が50%を下回ったのは調査国中、ベルギーと日の2カ国のみであった。 また中国所得上位10%人口の資産が、中国総資産に占める割合は、2010年

    uturi
    uturi 2014/10/18
    “日本の48.5%。” 上位10%が富の50%近くを独占してても、まだ他国よりマシなレベルなのか……。
  • エボラ熱がスペインとフランスで拡大か、1人は機内で発症

    10月16日、スペイン当局は、エボラ出血熱が疑われる症状が新たに4人に確認されたと発表した。写真は患者を搬送する救急車(2014年 ロイター/Juan Medina) [マドリード/パリ 16日 ロイター] - スペイン当局は16日、エボラ出血熱が疑われる症状が新たに4人に確認されたと発表した。その中には、マドリードに向かっていたエールフランス機内で発熱と震えを訴えた乗客と、最近リベリアに渡航していた神父が含まれている。

    エボラ熱がスペインとフランスで拡大か、1人は機内で発症
    uturi
    uturi 2014/10/18
    “マドリードに向かっていたエールフランス機内で発熱と震えを訴えた乗客” この状況だけでパニックになりそうで怖い。発熱と震え程度の症状だと風邪と勘違いしそうだ。
  • アイデアを出すことが企画だと思ってる奴は100万回死んでいい 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

    uturi
    uturi 2014/10/18
    よく分かる話。5秒のアイデアを実装して失敗してもアイデア出した人が責任とらないからこうなるよね。
  • 水野敬也『タトゥを入れてみました』

    水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 今、左手がこんな状態になってまして そもそものきっかけは、今年の7月に僕の知人が病気で亡くなったことにあるのですが、そのとき不安に思ったのは、 過去に知人が亡くなったとき、 「ああ、人は必ず死ぬ。僕もいつ死んでも後悔しないように頑張って生きよう」 と思い、それからしばらくの間は緊張感とモチベーションを保ちつつ仕事ができるのですが、時間が経つにつれて少しづつその感覚は失われていきいつのまにか元の日常に戻ってしまうということです。 それで、7月にその人が亡くなったとき、この人の分まで自分は頑張ろうと思ったのですが (またいつものように元に戻ってしまうんじゃないか……) と不安になり、この現象をなんとか回避したいと色々考えてみた結果、 「ファイトクラ

    水野敬也『タトゥを入れてみました』
    uturi
    uturi 2014/10/18
    入れるのに5千円、取るのに9万円か。ネタに身体張りすぎだろ。/タトゥをいれるとこれだけ面倒なことになるという良い記事。
  • 上杉隆のNOBORDER、年会費30万円を貢いだ日本ゴルフ協会のプロアマ競技で排除され暴れた模様 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    常に我が身を燃やすことで面白くもない世の中に光を照らす慈善家として高名な上杉隆ですが、最近はさすがに灰になったのかたいした炎上もなく見ていてちっとも楽しくないため多くの人たちが忘れかけのラジオ状態となっておりました。 ところが、ここに来て上杉隆が何か言ってます。 【おしらせ】NOBORDER、日ゴルフ協会会員にも関わらず排除される(魚拓) http://www.peeep.us/726a6ecb 「排除される」…? 「駆除される」とかじゃなくて? これだけ読むと「日ゴルフ協会に年会費30万円も払ってきた上杉隆のNOBORDERが、日ゴルフ協会主催のプロアマ競技の出場権を剥奪されるなどして排除されて俺たち可哀想」という話のように見えます。 世の中、そんなうまい話があるのでしょうか。 直近で何か揉めてたのかなと思って検索しても、特段問題となるようなことは出てきません。一応、NOBORDE

    上杉隆のNOBORDER、年会費30万円を貢いだ日本ゴルフ協会のプロアマ競技で排除され暴れた模様 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    uturi
    uturi 2014/10/18
    青春小説のような爽やかな文体のオチに笑う。/ちゃんと電話取材してるのがさすがだ。
  • はてな村奇譚53 - orangestarの雑記

    気に入っているので…(ズィロ) 修正部分はDVDで外れます 方言の日地図-ことばの旅 (講談社+α新書) 作者: 真田信治出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/12/19メディア: 新書購入: 5人 クリック: 36回この商品を含むブログ (6件) を見るぐんま方言かるた メディア: その他この商品を含むブログを見る 【Amazon.co.jp限定】TERRAFORMARS テラフォーマーズ Vol.1 (初回生産限定版)(オリジナルデカ缶バッチ付) [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント発売日: 2014/12/19メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (1件) を見る

    はてな村奇譚53 - orangestarの雑記
  • NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る

    格差論争 ピケティ教授が語る 10月17日 13時10分 格差は拡大しているのか。どこまでの格差なら許容できるのか。そんな世界的な論争のきっかけとなったが「21世紀の資論」です。 著者は、フランスのパリ経済学校のトマ・ピケティ教授(43)。アメリカではことし春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなり、多くの言語に翻訳されています。“ピケティ旋風”の裏にあるのは何か、経済部・飯田香織デスクの解説です。 300年のデータで実証 「21世紀の資論」は英語版で685ページにも及ぶ、漬け物石のような分厚いです。特徴をひと言で言えば、何となくみんなが思っていることを「実証」しようとしたことです。 ピケティ教授は、20か国以上の税金のデータを、国によっては300年前までさかのぼって集め、「所得」と「資産」を分析。日については明治時代から調べています。 その結果、▽資産を持つ者がさら

    NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る
    uturi
    uturi 2014/10/18
    「まぁそうだよね」という内容を莫大なデータで実証したのはすごいなぁ。とはいえ、富裕層側は累進課税を減らしたいだろうし、この資料がどこまで有用されるのやら。内容としては特に異論なし。
  • 息子の遺体か 両親・行政気付かず NHKニュース

    東京・稲城市の住宅で、16日、この住宅に住む58歳の息子とみられる白骨化した遺体が見つかりました。 住宅には足の不自由な82歳の父親と認知症の78歳の母親が同居していましたが、息子の死には気付いておらず、行政も先月末から夫婦の介護認定の手続きを進めていましたが、息子の死を把握できていませんでした。 16日夕方、東京・稲城市の住宅で、「この家に住む息子の行方が分からなくなっている」と、訪ねてきた市の職員から110番通報があり、警察官が調べたところ、2階の部屋で58歳の無職の息子とみられる白骨化した遺体が見つかりました。 状況から、ことしの夏には死亡していたとみられています。 住宅には82歳の父親と78歳の母親が同居していますが、父親は足が不自由で2階には自分で上がれず、母親は認知症だということで、2人とも息子の死には気付いていなかったということです。 稲城市では先月26日に、母親について「は

    uturi
    uturi 2014/10/18
    白骨化してると死因が分からんだろうな。自殺なのか病死なのか。いずれにしても、この家庭にはあまり明るい未来が見えないのがやるせない。