タグ

2015年3月12日のブックマーク (15件)

  • 「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 : カラパイア

    3750年前、メソポタミアでは世界最古の文明である古代メソポタミア文明で栄えていた。その当時のものとされる楔形文字が刻み込まれた粘土版が発掘され、書かれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明したという。 どうやらこれは、銅のインゴットを買った顧客がその品質の悪さに腹を立て、「粗悪品すぎる。金返せ」。という内容の私信を貿易商に送った時のものだという。

    「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 : カラパイア
    uturi
    uturi 2015/03/12
    語学力を上げて粘土板で殴る/星新一のストーリーに出てきそうな展開だ。
  • なぜアベノミクスで庶民の給料は上がらなかったのか?/浜田宏一・安達誠司 - SYNODOS

    今はまだ、一般庶民の名目賃金が顕著に増加し始めるところまでは景気の波及効果が及んでおらず、多くの人がアベノミクスの景気回復効果を実感できていないのは確かであろう。しかし、「アベノミクスで喜んでいるのはお金持ちだけ」「アベノミクスは意味がなかった」というのは明確な誤りである。 アベノミクスによる金融緩和は、投資家の利益を増やす一方、景気回復効果を通して、デフレ時代に最も苦しい思いをしていた経済的弱者である失業者に、雇用の機会をもたらしているからである。 完全失業者数の推移をグラフ化した上の図21を見てほしい。アベノミクス以前で最も失業者数が多かったのは、2011年1月の319万人だった。そして、アベノミクスが始まった2012年11月以降、日の失業者数は如実に減り続けているのである。 具体的には、最も失業者数が減ったのは2014年5月であるが、この時、日の失業者数は、233万人にまで減って

    なぜアベノミクスで庶民の給料は上がらなかったのか?/浜田宏一・安達誠司 - SYNODOS
    uturi
    uturi 2015/03/12
    “「日本人の給料(名目賃金)」は、「完全失業率が約4%(厳密には3.8%)を持続的に下回るようになった段階で“徐々に”上昇に転じる」” ふむ。今の状況が数年単位で継続すれば賃金上昇もあり得る、と。
  • 「はてブユーザーは石の下の虫」 - 斗比主閲子の姑日記

    これを読んでいて、確かそんなことを言っていた友人がいたのを思い出しました。 はてな村奇譚85 - orangestarの雑記 具体的にはこんな感じです。 「Google chromeはてなブックマークのアプリを入れてみたら、色々なサイトにはてなブックマークがついているのが分かった。これまで気付いていなかった。開いてみたら、よく分からない文字が並んでいる。石をめくってみたら、石の下に虫が蠢いているのを見つけた感じ。ゾワゾワした」 ※このChrome拡張のこと。展開してブックマークコメントが見られる(画像ははてなブックマークGoogle Chrome拡張で新しい情報を発見しようから) このたとえは言い得て妙ですよね。確かに普通にネットをしている限りではなかなかはてなブックマークの存在は気付かない。気付いて見てみると、大喜利をしていたり、フルボッコしていたり、元のページとは全く関係のない、独自

    「はてブユーザーは石の下の虫」 - 斗比主閲子の姑日記
    uturi
    uturi 2015/03/12
    ミイラ取りがミイラになってる感あるけど、この人は最初からミイラだったのかもしれない。
  • 「サイバー補導」で600人近く補導 NHKニュース

    インターネット上で援助交際などを持ちかける書き込みを警察官が見つけて子どもを補導する「サイバー補導」の取り組みで、去年末までの2年近くの間に、全国で女子高校生など600人近くが補導されたことが、警察庁の調べで分かりました。 警察庁によりますと、このサイバー補導で、おととし4月から去年末までの1年8か月に、全国で18歳未満の少女ら597人が補導されました。 補導されたのは、▽高校生が406人、▽中学生が78人、▽無職が95人で、最年少は13歳の中学1年生でした。 補導されたうち、半数以上の304人は児童買春や傷害事件などの被害に遭っていて、補導された子どもからの情報を基に162の事件を検挙したということです。 一方で、警察が子どもに接触しようとメールを送ったものの、接触できなかった件数は1万1955件に上っていて、警察庁は、接触率を高めるためメールの文面を工夫するなどして、さらにサイバー補導

    uturi
    uturi 2015/03/12
    それでも600人程度なのか。てっきりあと1桁多い人数が補導されると思ってた。
  • 「普天間移設反対に協力を」 鳩山氏、クリミア住民に呼び掛け - 産経ニュース

    鳩山由紀夫元首相は11日、訪問先のウクライナ南部クリミアでの記者会見で、沖縄県の米軍普天間飛行場の県内移設に反対する立場を重ねて表明した上で、クリミア住民に向け「沖縄にこれ以上米軍基地を造らせないよう協力してほしい」と呼び掛けた。 鳩山氏は「日政府は強引に名護市辺野古を埋め立てようとし、沖縄県民と政府が感情的に対立した状況になっている」と強調。政府が埋め立て工事に着手すれば「流血の騒ぎになる可能性がある」と指摘した。 クリミア半島内にはロシア黒海艦隊の司令部があるほか、各地に大規模な基地がある。(共同)

    「普天間移設反対に協力を」 鳩山氏、クリミア住民に呼び掛け - 産経ニュース
    uturi
    uturi 2015/03/12
    中途半端なこと言ってロシアとの関係を悪化させられたらどうしようとハラハラしていたが、ここまで言ってくれると安心する。
  • 営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス

    エンジニアから営業まで、社員全員がSQLを使うデータドリブン組織はどのようにできたのか。コラボレーションツールに記録された実データから辿るケーススタディ。巻末には、今すぐ学べるSQL練習帳も収録。未経験の方でもブラウザだけで簡単に練習できます。

    営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス
    uturi
    uturi 2015/03/12
    営業秋刀魚
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    uturi
    uturi 2015/03/12
    良い記事だった。外国人としての避難生活や、歴史学者としての役割といった密度の濃い記事。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [衆議院選挙・新潟2024展望]解散総選挙はある?新区割り15人が立候補に名乗り「5議席」巡る初めての戦い…“最新情勢”は?

    47NEWS(よんななニュース)
    uturi
    uturi 2015/03/12
    “第三者調査チームの報告書を「でたらめだ。中原氏の証言が一切採用されていない」と主張。” 第三者による調査の重要性を再認識。
  • 東京新聞:「不安倍増」略して「安倍」?:私説・論説室から(TOKYO Web)

    人間のすることとは思えない行為を、さも平然と行う。中東や北アフリカでの過激派組織の蛮行は冷酷非道、無慈悲といった言葉しか見つからない。 しかし、この一見平和に思える日においても、忍び寄る不気味な不安を感じる。軍の音が近づいてくるような、暗い時代に向かっていく恐怖である。その正体は無論、現政権がつくり出す危うい雰囲気による。 「決めるのは私だ」「この道しかない」などと異論を許さず、道理や機微が通じない。狡猾(こうかつ)で専制的。首相は昨年十一月の衆院解散を消費税増税先送りを問うためと言った。アベノミクスが争点とも強調した。なのに選挙の大勝が判明した途端、安保法制を含む政策全般が「国民の信を得た」と言ってのけた。 そんな詭弁(きべん)は子どもの教育に悪いからやめてほしいが人は気のようだから恐ろしい。一内閣の判断で戦争への道を暴走しているかのごとくだ。このままでは国防軍になった自衛隊が他

    uturi
    uturi 2015/03/12
    相手の名前を題材にしたネタを思いついて、文書は後付けしたんだろうな。「真実は新聞で学べる!」という宣伝をしてるのに、社説がコレか。
  • 水で満たさず核燃料を取り出す 方法検討 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた核燃料の取り出しは廃炉に向けた最大の難関とされ、これまでの計画では、原子炉の外側の格納容器を水で満たし、核燃料から出る強烈な放射線を遮るとされてきました。 しかし、格納容器の修復が困難なことが予想されるため、水で放射線を遮らずに核燃料を取り出す方法について格的な検討に入ったことが分かり、廃炉の険しい道のりが改めて浮き彫りとなっています。 核燃料から出る放射線は極めて強いことから、これらをどう取り出すかは廃炉作業の最大の難関とされ、これまでの計画では、格納容器を水で満たして放射線を遮ったうえで、水中で核燃料を取り出すとされてきました。 しかし、これまでの調査でも格納容器が損傷している場所は特定できていないため、修復して水をためることが困難なケースも予想されるということです。 このため、福島第一原発の廃炉に向けた技術的な戦略をまとめている「原子力

    水で満たさず核燃料を取り出す 方法検討 NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/03/12
    丁寧な解説。スリーマイル島事故で水に入れて取り出した時ですら被曝の影響が大きかったのに、水に入れられないならどうなることやら。遠隔操作のロボだけで大丈夫なのかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [衆議院選挙・新潟2024展望]解散総選挙はある?新区割り15人が立候補に名乗り「5議席」巡る初めての戦い…“最新情勢”は?

    47NEWS(よんななニュース)
    uturi
    uturi 2015/03/12
    “長女が2010年秋の高校の修学旅行費用を親に頼めず、自分で働いて捻出したと認定。”“「学業のために有効活用されている。これを申告せずに生活保護を受けたことを不正と断じるのは酷だ」”
  • サイト閲覧者の潜在的意識に訴えかけてコンバージョンを高める「画像」選びのテクニックとその実例

    ウェブサイトに用いる写真の選び方・使い方によってサイトを閲覧する人の潜在的な意識に働きかけて、サイト自体の印象をコントロールし、究極的にはより良好なコンバージョンを得るためのコツを、マーケットリサーチやSEOに携わるニック・コレンダ氏がブログで明らかにしています。 Which Stock Photos Convert Higher? http://www.nickkolenda.com/which-stock-photos-convert-higher/ 人間は写真を見たときに脳のさまざまな回路が刺激を受けて、無意識のうちにさまざまなイメージを連想するものだとのこと。そのため、この無意識の「連想ゲーム」を逆手に取ることで、読者にサイトポリシーを明確に伝えたり、より良いコンバージョン率を達成したりできるとコレンダ氏は考えています。 コレンダ氏はさまざまな学術論文を参考に、人は写真や画像から以

    サイト閲覧者の潜在的意識に訴えかけてコンバージョンを高める「画像」選びのテクニックとその実例
    uturi
    uturi 2015/03/12
    バイラルメディアでは割とこういうのを利用してるよね。他人を小馬鹿にしたようなポーズの画像とか。
  • プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ

    僕は、プログラムをする上で変数や関数に良い名前を付けるのはとても重要と考えています。 というのも、良い名前を付ければ、それだけでそのコードがしたいことの説明になり、コメントと同等の働きをすることもあるからです。 自分がちゃんとそれをできているのかはさておき、僕は普段から、できれば読みやすくて分かりやすい名前を付けたいと思っています。他の人も読むコードであれば、できればプログラムでよく使われるような単語を利用して書いた方がより分かりやすいです。 ただ、よい名前を考えるのって、ちょっと面倒くさいんですよね。僕はこれまで、英語の辞書を利用して、考えたりしていたのですが、「何か、プログラムでよく使われる単語をまとめたものはないか?」と探したら、ドンピシャのものがいくつかあったので、それらをまとめて以下で紹介します。 photo by Michael Coté codic codic – デベロッパ

    プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ
    uturi
    uturi 2015/03/12
    この手のものは紙媒体で欲しいが、分量としては書籍化するほどではないのかもしれない。小冊子として作ったらそこそこ良さそう。
  • 中日スポーツ:みの訴えられる 「毎日2リットル水飲め」おもいッきりテレビで発言:芸能・社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事 【芸能・社会】 みの訴えられる 「毎日2リットル水飲め」おもいッきりテレビで発言 2015年3月11日 紙面から タレントみのもんた(70)が司会を務めていた日テレビ系情報番組「午後は○○おもいッきりテレビ」と「おもいッきりイイ!!テレビ」での発言を実践し習慣化したところ、うっ血性心不全などを発症したとして、千葉県の主婦(87)とその長男(60)がみのに責任があるとして約6800万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴していたことが、10日までに分かった。 訴状によると、みのは2004年ごろから09年ごろにかけて、両番組で「お年寄りは脱水症状になりやすい。夜中に死んでしまう場合もある。毎日2リットルの水を飲むこと」などと発言。高齢者に対して一日2リットルの水分摂取を頻繁にすすめていたという。 そのため、原告の主婦は04年ご

    uturi
    uturi 2015/03/12
    “みのの事務所では「日本テレビに聞いてください」と言い、日本テレビ広報・IR部は「当社は本件裁判の当事者ではないため、コメントする立場にありません」としている。” たらい回しw/水を減らしてもダメなのか
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    uturi
    uturi 2015/03/12
    そういえばクジラを最近見なくなったなぁ。