2016年1月2日のブックマーク (5件)

  • いくつになっても伸ばせる! 記憶力を伸ばすのに役立つ9つのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    いくつになっても伸ばせる! 記憶力を伸ばすのに役立つ9つのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 断捨離=コレクションを勝手に捨てる、になりつつある - 最終防衛ライン3

    断捨離の意味が変わってきていようなので、言葉の変遷追跡人として記録しておこうと。 関連 「使い捨てカメラ」は「インスタントカメラ」じゃないよ - 最終防衛ライン3 死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3 断捨離とは 断捨離 - Wikipedia 断捨離とは、やましたひでこが提唱する、ものへの執着を捨てることを基とした思想のこと。2010年の流行語にも選ばれました。ヨガなどを参考しているそうで、漢字にはそれぞれ意味があるそうです。 断=入ってくる要らない物を断つ 捨=家にずっとある要らない物を捨てる 離=物への執着から離れる 断捨離は思想であり、整理整頓は運用である - 最終防衛ライン3 にも書きましたが、断捨離は処世術など生き方の指針であって、整理整頓の方法論ではありません。 断捨離と最近ネットで見かけるミニマリストとほぼ同義でしょう。断捨離はやましたひでこが提唱する思想であり、

    断捨離=コレクションを勝手に捨てる、になりつつある - 最終防衛ライン3
    uuharyooha
    uuharyooha 2016/01/02
    ww
  • タイムトラベラーは本当にいる? 実在していると疑われている5人の不思議エピソード : らばQ

    タイムトラベラーは当にいる? 実在していると疑われている5人の不思議エピソード タイムスリップ・タイムリープをテーマとしたフィクション作品は、今も昔も人気が衰えることのないテーマ。 実際にタイムトラベルしたのではないかと海外で都市伝説化している、5人のケースをご紹介します。 1.「スイス製と刻まれた腕時計型の指輪」 2008年に広西チワン族自治区で、400年前の明王朝の未盗掘の墓から金属製の指輪が出土しました。 指輪は腕時計そっくりの形をしており、指している時刻は10時6分。そして裏側には「SWISS」の文字が刻まれているとのこと。 2.「チャーリー・チャップリンの映画「サーカス」に映る、携帯電話で話す女性。 アイルランドの映画監督ジョージ・クラーク氏が、1928年の映画「サーカス」の一場面をYoutubeにあげたことで話題となった映像。 Charlie Chaplin's time t

    タイムトラベラーは本当にいる? 実在していると疑われている5人の不思議エピソード : らばQ
  • 大掃除が楽になる!日々のプチ掃除に活躍ウエス節約掃除術 | 節約の教科書

    Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。 年の瀬になって、気の重い大掃除の時期が迫ってきましたね。「普段から綺麗にしておけば楽なのに…。」なんて、少し反省したりする時期でもありますよね。 私は、片付けは大好きなくせに、掃除が大の苦手な主婦。 そんな私ですが、昨年から大掃除が随分楽になりました。というもの、大きな汚れになる前にプチ掃除で対処できるようになったからです。 プチ掃除に大活躍しているのが『ウエス』。 ウエスとは、英語のwaste(不要品として廃棄する)が語源で、イメージとしては 使い捨て雑巾がピッタリきます。今回ご紹介するウエスは、着古した洋服や古いタオルなどで作ります。 汚れたら潔く捨てられるウエスは、日々のちょっとした掃除にとても重宝します。今回は、ウエスを活用した節約プチ掃除術をご紹介

    大掃除が楽になる!日々のプチ掃除に活躍ウエス節約掃除術 | 節約の教科書
  • M7年 高田 愛弓さん 最優秀賞 文部科学大臣賞 受賞 | 静岡サレジオ中学校

    M7年 高田愛弓さんの作品「一期一会~その想いを紡ぐ~」が、第64回全国小・中学校作文コンクール(読売新聞社主催、文部科学省、各都道府県教育委員会後援、JR東日、JR東海、JR西日、イーブックイニシアティブジャパン協賛、三菱鉛筆、ベネフィット・ワン協力)の中央審査で最優秀賞の文部科学大臣賞に輝きました。 小学3年生から作文コンクールに応募している高田さん。5年生からは2年連続で全国審査の読売新聞社賞を受賞しました。今回文部科学大臣賞を受賞して、「毎年、この賞の中学生を憧れと尊敬の眼差しで見上げて来ました。到底、自分の力では及ぶものではないという印象があった反面、いつかは受賞してみたいという、夢に近い目標でもありました。多くの方に支えられ、愛情を注いで下さった方々と頂いた賞です。私は学生という立場から日頃恩返しすることはなかなかできず、与えて頂くばかりですが、この賞が少しでも恩返しの一部