2012年3月22日のブックマーク (4件)

  • これから湘南ベルマーレの話をしよう(ベルマーレ開幕4連勝記念) - pal-9999のサッカーレポート

    全ての物語は「むかしむかし」で始まるように、このお話は、そんな遠くもない、けれども決して帰ってはこない「むかしむかし」から始めよう。 まだ、Jリーグが創設されて、それほど間もない時代。あの頃、ベルマーレは生きていた。いや、それどころではなかった。物の強豪で、強かった。サポーターは、そんなチームを見ては一喜一憂し、プレーに酔いしれた。 この頃のベルマーレには、あの中田英寿がいた。彼については説明は不要だろう。そして、呂比須ワグナー、ホン・ミョンボ、名良橋晃、ベッチーニョといった素晴らしい選手たちも在籍していた。今となっては信じられないかもしれないけれど、1998年のWカップでは、中田、ホン・ミョンボ、小島伸幸、呂比須ワグナーの4人の代表選手を輩出した事だってあった。 だけれど、そんな時代は長くは続かなかった。まず、フランスW杯後、チーム最大のスターだった中田がセリエAに移籍してしまった。だ

    これから湘南ベルマーレの話をしよう(ベルマーレ開幕4連勝記念) - pal-9999のサッカーレポート
    uumin3
    uumin3 2012/03/22
  • 医療費の窓口負担が10万円安くなる!?「限度額適用認定証」が4月から通院にも適用

    1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 病院や診療所を受診するときに窓口で提示する健康保険証は、自分がど

  • 鳩山由紀夫、蓄電池と普天間を語る

    原発事故後、脚光を浴びる再生可能エネルギー。その動きと軌を一にして、蓄電池の重要性も認識されつつある。太陽光や風力などの自然エネルギーは日照や風向きで発電量にばらつきが出る。こういった不安定な発電が送電線網に与える影響も無視できない。 だが、大規模な定置型蓄電池を設置して電力をためることで、この問題は解決できる。現在も課題になっている昼間と夜間の需給ギャップを平準化することも可能だ。現状ではコスト高を指摘されているが、今後のエネルギー問題を考えれば、蓄電池はカギを握る存在と言える。 そのことに、国会議員も気づき始めた。 民主党の一部議員は昨年7月、「蓄電池の普及および蓄電社会システム産業の国策的振興を目指す議員連盟」を設立、定置型蓄電池の普及に向けた勉強会を進めている。3月12日、蓄電池議連の会長を務める鳩山由紀夫・元首相に、大阪府堺市から伊丹空港に向かう車中で構想を聞いた。 (聞き手は篠

    鳩山由紀夫、蓄電池と普天間を語る
    uumin3
    uumin3 2012/03/22
    "「何も考えていないんじゃないか」と言われるから、「腹案がある」と言ったんだけどね。"
  • 喪われる「旧制高校の記憶」 - 天漢日乗

    昨日、日文研の鈴木貞美教授の研究班二日目があったのだが、徳島大学の依岡先生のご発表 「旧制高校はなぜ「アルト・ハイデルベルク」になったのか~「青春」と「郷愁」の概念をめぐって~」 を伺っていろいろ考えた。 京都大学教養部は、平成四年に総合人間学部に改組されて、大学院をもつようになり、大学院は人間・環境学研究科となっているのだが、改組前は少なくとも 旧制第三高等学校の遺風 が、残っていた。 教養課程は 語学によるクラス制 で、わたしのクラスは L4 すなわち 文学部フランス語第一外国語クラス だった。Lは文学部のことで、学部は一文字の略語で表される。たとえば、法学部はJ、経済学部はE、理学部はS、農学部はA、工学部はT、医学部はMで教育学部はPなので薬学部はΦだった。 で、L4なのだが、これは旧制高校の 文丙 に当たる。他にも L3 は文学部ドイツ語第一外国語クラスで、これは旧制高校の 文乙

    喪われる「旧制高校の記憶」 - 天漢日乗
    uumin3
    uumin3 2012/03/22
    稔(みの)ちゃん