タグ

2021年9月27日のブックマーク (10件)

  • Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python

    ■イベント 
:第54回情報科学若手の会 https://wakate.connpass.com/event/222829/ ■登壇概要 タイトル:Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python 発表者: 
技術

    Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
  • Bash Scriptの作法 - Qiita

    はじめに チーム開発でシェルスクリプト(特にBash Script)を書く際に守るべきルールをまとめます。 シェルスクリプトのコードレビューをする際等にお役立てください。 スクリプト名 -区切りの小文字英数字(いわゆるkebab-case)をつける。拡張子は.sh. これは特に理由があるわけではないので_区切りでもよいし、チーム内にzshやfish等の他Shell愛好家がいる場合は拡張子は.bashでも良い。どちらにせよチーム内では統一しておかないと混乱の元となる。 改行コード LFを使用する。CRLFだと動作しないので書く際に間違うことはないが、Windows上のgitのautocrlf設定によってはご丁寧にCRLFでチェックアウトされてしまう。 避けるためにはgit config --global core.autocrlf inputとするか、.gitattributesをレポジトリ

    Bash Scriptの作法 - Qiita
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
  • どこかのドアノブ on Twitter: "昨日の放送で「煉獄さんの炎の演出が少し短い!!」って意見が多かったけど見比べたら『放送のガイドラインに引っかからないように編集されていた』だけで尺は変わっていなかった #鬼滅の刃 #無限列車編 https://t.co/OQGQ2BbX7D"

    昨日の放送で「煉獄さんの炎の演出が少し短い!!」って意見が多かったけど見比べたら『放送のガイドラインに引っかからないように編集されていた』だけで尺は変わっていなかった #鬼滅の刃 #無限列車編 https://t.co/OQGQ2BbX7D

    どこかのドアノブ on Twitter: "昨日の放送で「煉獄さんの炎の演出が少し短い!!」って意見が多かったけど見比べたら『放送のガイドラインに引っかからないように編集されていた』だけで尺は変わっていなかった #鬼滅の刃 #無限列車編 https://t.co/OQGQ2BbX7D"
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
    ポケモンショックも今は昔
  • 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース

    昭和天皇の実像に迫る第一級の資料を、手に取って読めるようになります。 初代宮内庁長官が戦後占領期などの5年近くにわたる昭和天皇との対話を詳細に書き残した『拝謁記』が、今年12月から順次公刊されることがわかりました。 『拝謁記』は、戦後の日国憲法のもとで昭和23年から5年半にわたり宮内庁やその前身の宮内府のトップを務めた田島道治が、手帳やノートあわせて18冊に在任中の600回余りの昭和天皇との対話を詳細に書き留めたもので、長年極秘に保管されたあと、おととし夏に内容が明らかにされ、大きな反響を呼びました。 『拝謁記』によって、昭和天皇が ▽敗戦後の退位を巡る問題が決着したとされる東京裁判の後にも、退位の可能性に言及していたことや、 ▽独立回復後の安全保障が現実的な課題となる中で、戦前のような軍隊を否定しつつも、再軍備やそれに伴う憲法改正の必要性に繰り返し言及していたことが初めて明らかになりま

    昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
    公文書とされるべきものが私文書として販売されることに違和感がある/まあ公文書の指導要領解説だって販売されてはいるが
  • 豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ | 毎日新聞

    根元から倒れた、大湫神明神社のスギ=岐阜県瑞浪市大湫町で2020年7月12日午後0時13分、社ヘリから山田尚弘撮影 「令和2年7月豪雨」の際に倒れた岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町の「大湫神明神社」の樹齢約670年のスギ(高さ40メートル超、幹回り約11メートル)の倒木原因を、名古屋大大学院の平野恭弘准教授(森林科学)らの研究グループが解明した。当時は豪雨により地盤が緩んだことが原因とされたが、それだけでなく、根の体積が幹に比べて小さく、豪雨による土壌水分量の増加や経年腐朽などの要因も加わってバランスを崩したとしている。研究成果は根研究学会誌「根の研究」に27日、掲載される。 スギは中山道の宿場町を行き来する人々を見守り続けたご神木として知られてきたが、豪雨発生を受け、2020年7月11日夜に根元から倒れた。もともと樹齢1200~1300年と推定されていたが、倒木後、名大などの調査で樹齢約

    豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ | 毎日新聞
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
    たしかに根っこがしょぼすぎる。寿命で倒れる前に切り倒して使うのも大事ということだな
  • 竹雄 on Twitter: "プログラミングをしていて”dataの複数形”を使いたくなることが年に365回くらいあるんですけどどうするのが正解なんですか?"

    プログラミングをしていて”dataの複数形”を使いたくなることが年に365回くらいあるんですけどどうするのが正解なんですか?

    竹雄 on Twitter: "プログラミングをしていて”dataの複数形”を使いたくなることが年に365回くらいあるんですけどどうするのが正解なんですか?"
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
    dataの単数形を使いたくなればよいのでは
  • 団地に住んでます(団地の映画も作ります) - tete blog

    この度、映画「雨を告げる漂流団地」が2022年に公開することになりました。 企画してから、世間は大変な状況になったりで…随分時間が経ってしまったように感じますが、めげないように 変わらずスタジオコロリドにて監督させていただきます。 来年まで、どうぞ楽しみにしていただければ幸いです。 タイトルにもありのまま銘打っている「団地」について 何故団地なのか?という理由も含めて、純粋に面白い場所なので紹介させてください。 正直映画から話が逸れますが! 目次 1:住みたいと思わせる緑豊かな敷地 2:65年生まれでも装いは今風 3:団地内にある憩いの場所 4:団地を愛する照井さんち 5:団地の映画作りについて 1:住みたいと思わせる緑豊かな敷地 集合住宅が昔から憧れでした。 僕の実家は「泣き」の常滑のお隣。古い町でして、その家も80年を超える古い平屋でした(漁師町なので昔は漁師さんの宿屋になってたとか

    団地に住んでます(団地の映画も作ります) - tete blog
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
    なるほど「今でいうタワマンのような位置付けだったとも聞きます」
  • 「歴史もので『月』を描くリスク(と面白さ)」~鬼滅の刃の話題から、北崎拓、とり・みき氏らが語る

    たられば @tarareba722 『鬼滅の刃 無限列車編』の関連ニュースで個人的に一番面白かったのは、気象予報士の森田正光さんが、作中で描写されている月齢からこの決戦の日時(大正5年(西暦1916年)11月18日深夜から翌19日朝6時過ぎ)を特定してみせたこの考察記事。こういうの大好き。 news.yahoo.co.jp/byline/moritam… たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山淳子/御用はリプ→DMで

    「歴史もので『月』を描くリスク(と面白さ)」~鬼滅の刃の話題から、北崎拓、とり・みき氏らが語る
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
    旧暦で時系列を考えてたら間違いようがないと思うが。それ以前に隠密行動を満月の夜にはしないという基本を守ってほしい
  • 『マトリックス』が好きなら見るべき映画12本

    SFジャンルに革命を起こした『マトリックス』のファンが楽しめる映画は他にもある。 『マトリックス』の主演、キアヌ・リーブスは、『ジョン・ウィック』や『スピード』でもアクション・ヒーローを演じている。 『ブレードランナー2049』、『Vフォー・ヴェンデッタ』、『マイノリティ・リポート』などの映画もディストピアを描いている。

    『マトリックス』が好きなら見るべき映画12本
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
    『第9地区』の続編ってもう出ないのかな
  • SFC版ドラクエ3のパッケージ絵は本当に鳥山明先生が描いたものなのか? - ゲーム積み立て名人

    SFC版のドラゴンクエストⅢパッケージの絵 鳥山明先生が描いたものなの? これ96年の頃発売当時から ずーーと疑問に思ってた事なんですけど 私的に3リメイクのパッケージ絵は 鳥山明先生じゃない!とずっと思ってたんです。 ファミコン版のパッケージは完全鳥山先生なんだってのはわかるんです ただスーパファミコン版のパッケ絵は キャラが正面じゃないのもあるんですけど なにか目元が違うんだよなあ~と感じちゃうんですよね 鳥山先生の絵柄って年代によって変わるんですけど SFC版のドラクエ3の頃って 90年代中期の頃の時代で 鳥山先生の絵柄は ドラゴンボールが連載されてた セル編~ブウ編あたり。 男性キャラとか結構筋肉質に描く傾向があったんです 3リメイクと同じ時期にでた6の主人公は 特にこんな感じなんですよね それとは対照的に3リメイクの パッケ絵ははすらりとした感じなんですよ んじゃ3のリメイクのパ

    SFC版ドラクエ3のパッケージ絵は本当に鳥山明先生が描いたものなのか? - ゲーム積み立て名人
    uunfo
    uunfo 2021/09/27
    かねこ統画ではないことが確定しただけで鳥山明が描いたかどうかは確定しないような。雲や岩の感じがそれっぽいけど/こうして見ると鳥山明の絵ってミサワのように目が寄ってるんだな。あとわりと姿勢が特徴的