2007年1月23日のブックマーク (6件)

  • 100 Best Companies to Work For 2007: Full list | FORTUNE

    N.A.: Not available. U.S. employees includes part-timers as of time of survey. Job growth, new jobs, and voluntary turnover are full-time only. Revenues are for 2005 or latest fiscal year. All data based on U.S. employees. * Average annual pay: yearly pay rate plus additional cash compensation for the largest classification of salaried and hourly employees.

    uura
    uura 2007/01/23
    1月23日 コラムの花道で紹介されました。
  • RESEARCH 人間の条件‐脳と言語、そして音楽‐

    1848年9月13日、米国ヴァーモント州キャベンディッシュ(Cavendish, Vermont)の郊外で脳科学の歴史を変える事件が起った。鉄道工事の現場監督がとんでもない事故に遭遇したのである。被害者の名はフィネアス・ゲイジ(Phineas Gage)、爆風に飛ばされた長さ30センチの鉄棒が、彼の前頭葉を貫通したのである。ゲイジは前頭葉の先端部分、前頭前野(prefrontal)(関連記事:生命誌25号「人が輝いて生きるとき - 脳の目的に合わせて脳を創る:松 元」)を殆ど失いながらも、一命を取り留めた(図1)。 驚いたことに、生き残ったゲイジにはこれといった機能障害が見られなかった。麻痺も感覚障害もなく、普通の人と全く変わらない「正常な人間」だったのである。ただ、性格だけが一変した。責任感の強い優秀な働き手としてのゲイジはもはや存在せず、代わりに、卑猥で、自己中心的で、すぐに切れ、そ

    RESEARCH 人間の条件‐脳と言語、そして音楽‐
    uura
    uura 2007/01/23
    茂木さん・集中講義で言及されてた新大・脳研の中田力先生
  • qualia-summary

    クオリアは、私たちの感覚に伴う独特な質感を表す概念である。脳の中のニューロンの発火と、私たちの心の中で起こる精神現象を結びつけようとする時、クオリアは最も重要な概念となる。脳の機能を客観的に研究する場合にも、クオリアは質的な重要性を持つ。例えば、クオリアは、脳の機能を理解する上で必要な新しい情報概念の中に自然な形で含まれなければならない。 <はじめに> 私たちは、様々な感覚を通して世の中を認識している。夏の朝の庭に出て空を見上げれば、黒みがかった青の広がりが目の中に飛び込んでくる。葉の上についた露を見れば、その丸い形や、表面のつやつやとした光沢が認識される。露に指を当てれば、ひんやりとした感覚が伝わってくる。葉に鼻を近づけると、青臭ささを感じる。そして、あなたは、先ほどから雀がちゅんちゅんと鳴いていたことに気が付く・・・このような感覚の持つ性質は、「クオリア」(qualia)と呼ばれてき

    uura
    uura 2007/01/23
    『脳とクオリア』の要約
  • 哲学的ゾンビ - Wikipedia

    哲学的ゾンビ(てつがくてきゾンビ、英語: Philosophical zombie、略: p-zombie)とは、心の哲学で使われる言葉である。物理的化学的電気的反応としては、普通の人間と全く同じであるが、我々の意識にのぼってくる感覚意識やそれにともなう経験(クオリア)を全く持っていない人間と定義されている。 デイヴィッド・チャーマーズが1990年代にクオリアの説明に用いた思考実験であり心の哲学者たちの間で有名になった。 ホラー映画に出てくるゾンビと区別するために、現象ゾンビ(Phenomenal Zombie)とも呼ばれる。おもに性質二元論(または中立一元論)の立場から物理主義(または唯物論)の立場を攻撃する際に用いられる。ゾンビの概念を用いて物理主義を批判するこの論証のことをゾンビ論法(Zombie Argument)、または想像可能性論法(Conceivability Argumen

    uura
    uura 2007/01/23
    茂木健一郎の集中講義で言及された「ゾンビ問題」
  • The new 100 most useful sites

    In 2004, the internet was a different place: there was, for example, no YouTube, and most Britons online didn't have broadband. That's changed dramatically: now, more than 75% of users have broadband, and the arrival of Web 2.0 has brought sites where the interaction is as fast as if it were on your machine. So we've revisited the "cream of the crop" that we brought you two years ago. Some of the

    The new 100 most useful sites
    uura
    uura 2007/01/23
  • ナレッジサイエンス

    「ナレッジサイエンス、すなわち知識科学とは何であるか、何を目指すべきであるか」に関しては、さまざまな観点や要請があり、時代の変化にも柔軟に対応していく必要もあるため、統一的な答えが用意されているわけではありません。われわれは知識科学の定義として、「自然、個人、組織および社会の営みである〈知識創造〉という切り口によって、物質科学・生命科学・認知科学、情報科学、システム科学、社会学、経営学、経済学に至るまでの自然科学分野や社会科学分野の学問を再編、融合した教育研究体制を整備し、知識創造のメカニズムを探求すること」を掲げています。 知識科学が目指す目標としては、「将来の知識社会を担う問題発見・解決型人材、すなわち経営の分かるエンジニア、科学技術の分かるマネジャーのような、知識社会が必要としている人材を育てること」を掲げています。このためには複雑系、組織ダイナミクス、意思決定メカニズム、研究開発プ

    uura
    uura 2007/01/23
    JAISTの知識科学研究科ウラ案内。かなりの先生方が石川から去ってしまったなぁ・・・。