タグ

社会と ビジネスに関するuuukeyのブックマーク (5)

  • 独占!ジム・コリンズが読み解く「偉大な企業」の条件と「偉大な人生」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「いい会社」に関する最も重要な世界的知識人といえば『ビジョナリー・カンパニー』シリーズの著者、ジム・コリンズだろう。ステークホルダー資主義など、企業を巡る環境が変化するなか、これからの「偉大な企業」についてどのように考えているか、聞いた。 「偉大な企業」のすべてを知り尽くしている専門家といえば、この人、ジム・コリンズ(65)だ。日でも長く読み継がれている『ビジョナリー・カンパニー』シリーズ(日経BP)の著者である。 目下、7年の研究を基に次作を執筆中だが、全著作のなかで「最大の大作」になるという。テーマは、ずばり「ビジョナリーな人生」。研究対象を企業から、傑出した人物にシフトさせた。「新シリーズが始まるかもしれない」と、彼は声を弾ませる。 生涯を通して執筆し続けたピーター・ドラッカーを自らになぞらえ、「65歳は、まだキャリア中盤だ」と、未来を見据える。永続する偉大な企業さながらに、コリ

    独占!ジム・コリンズが読み解く「偉大な企業」の条件と「偉大な人生」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「いい会社」とはなにか?共通善と個別善の両立をボーダレス・ジャパン田口氏、COTEN深井氏と探る | inquire.jp

    環境や社会に配慮したり、健やかに働ける環境を整えたりする会社に対して、その取り組みを評価する制度や施策は様々存在する。それらの指標があることで、働く先を考える時や、少しでも良い取り組みをしている会社から商品を買いたいと思った場面などで「いい会社」を探しやすくなるだろう。 だが、一定の基準を満たして認定を受けた会社だけが、誰にとっても「いい会社」と言えるのだろうか。そこには、欠けている視点があるようにも感じる。 2023年3月に開催された「つくる。買う。選ぶ。の未来」をテーマに生き方に対する姿勢や態度としての「ライフスタンス」を考える「Lifestance EXPO」。トークセッションプログラムのひとつ、『これからの時代に求められる「いい会社」とは?―ポスト資主義における共通善と個別善』では、善の視点から「いい会社」について考えた。 登壇したのは、株式会社ボーダレス・ジャパン代表の田口一成

    「いい会社」とはなにか?共通善と個別善の両立をボーダレス・ジャパン田口氏、COTEN深井氏と探る | inquire.jp
  • インパクト投資は今後どうなる? 未来を描くためのアイデアを集めました。|SIIF

    「インパクト投資(※)」という言葉が、金融業界やスタートアップ業界を中心に着実に浸透しつつあります。 SIIF(社会変革推進財団)では2017年の立ち上げ以来、インパクト投資の啓発や事例作りに取り組んできました。多くの困難もありましたが、最近では少しずつ手応えを感じています。 「インパクト(投資起業・事業)」の現場にいる方々と日々接することで、「資主義は今後この方向に向かっていく」だろうと感じる「未来の視点」も増えてきました。 例えば「起業家」のあり方。『社会・環境インパクトを志向する「インパクト起業家」の中でも、お金を生み出し続けることから適切な距離を保ち、「世の中もっとこうなったら幸せだよね」と思えることを、ビジネスとして持続可能な形で実現していくオルタナティブの要素の強いインパクト起業家には、独特の軽やかさがあるし、希望を感じます。この自由で悠然とした経営スタイルを持つ人々は未来

    インパクト投資は今後どうなる? 未来を描くためのアイデアを集めました。|SIIF
  • 音声SNS 日米参入で「Clubhouse」は生き残れるか 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞

    米音声交流サイト(SNS)「Clubhouse(クラブハウス)」の"初物"としてのブームが収まってきた。2020年4月のサービス開始からしばらく低空飛行が続いたが、同年秋以降、注目が高まった。米ハリウッドのセレブやテスラ創業者のイーロン・マスク氏、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏ら著名人による生の話が聞けることと、「招待制」が醸し出す希少感が相まって、入会のための「招待獲得競争」が日

    音声SNS 日米参入で「Clubhouse」は生き残れるか 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞
  • 「応援消費」は根付いてはいけない。|大高健志@MOTION GALLERY

    ここ数ヶ月、ずっと『さいたま国際芸術祭』について書き続けてきましたが、 3年掛けて準備してきた『さいたま国際芸術祭』が終わると、今度は緊急事態宣言下で取り組んだ「ミニシアター・エイド基金」などのとりくみから、新しい支援の形を既存のクラウドファンディングMOTIONGALLERYとは別に必要なのではと思い「BASIC」を立ち上げたりしてまして、完全に機を逸してしまいましたが、 新型コロナウイルスを機に、困っている店や人らを支える応援消費が一気に広がった。誰かの役に立てている、がんばっている人を支えている。そんな実感が買い物の充足感を高める。応援は一過性のものではなく、作り手の思いに共感し購入する「ストーリー消費」へとつながっている。 日経MJにて、「応援消費」の記事が出ていました。 いま、作り手の思いに共感し購入するかたちが広がっていて、そして特にコロナ禍でそれがさらなる拡大を見せているとの

    「応援消費」は根付いてはいけない。|大高健志@MOTION GALLERY
  • 1