タグ

障がいに関するuuukeyのブックマーク (4)

  • 文化施設のウェブアクセシビリティを向上する。障害当事者との「建設的な対話」に必要なこととは?──伊敷政英さん×森司さん | こここ

    美術館や劇場・ホールを訪れるとき、みなさんは事前にどんな情報を調べるだろう。 展覧会や公演の内容はもちろん、開館日や駅からのルート、人によっては車椅子用のスロープや鑑賞サポートの有無を調べることもある。さらに、その情報を目ではなく耳で探す人もいる。一人一人の身体的・心理的な特性によって、必要な情報や調べ方はじつに多様だ。しかし、多様な人たちが必要とする情報を十分に伝えられていない現状がある。 「だれもが文化につながる」ことを目指すプロジェクトCreative Well-being Tokyo /クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」(以下「CWT」)は、さまざまな特性を持つ障害当事者と意見を交わしながら、都立美術館・博物館のウェブサイトのアクセシビリティ向上に取り組んでいる。この取り組みは、CWTにとってどのような意義を持ち、どのようなプロセスで進行しているのだろうか。 今回、C

    文化施設のウェブアクセシビリティを向上する。障害当事者との「建設的な対話」に必要なこととは?──伊敷政英さん×森司さん | こここ
  • AI実況はスポーツ観戦をどう変える? 「Voice Watch」 | ウェブ電通報

    観客席の前を爆音とともにレーシングカーが次々に走り抜けていく。その様子をAIがリアルタイムで観客席にいる視覚障がい者に実況する。現在の順位からレース展開の予測まで、プロのアナウンサーと比べても遜色ない実況に、視覚障がい者はモータースポーツのおもしろさを体感する。 NY ADC賞のAI部門で部門最高賞を受賞し、今年度のグッドデザイン・ベスト100にも選ばれたリアルタイムスポーツ実況生成AI「Voice Watch」が、視覚障がい者のスポーツ観戦に新たな道を開こうとしています。そこにはどのようなアイデアとテクノロジーの融合があるのか?プロジェクトリーダーである、クリエーティブディレクターの志村和広氏に聞きました。 スポーツ観戦における情報格差を解消する ──リアルタイムスポーツ実況生成AI「Voice Watch」は、どのような経緯から生まれたのでしょうか? 志村:始まりは、ウェブ上で偶然見か

    AI実況はスポーツ観戦をどう変える? 「Voice Watch」 | ウェブ電通報
  • 着たいものを、諦めずに“選べる“社会へ。既成服×パーソナライズのお直しサービス「キヤスク」 | こここ

    着たいものを、諦めずに“選べる“社会へ。既成服×パーソナライズのお直しサービス「キヤスク」 デザインのまなざし|日デザイン振興会 vol.07 人はなぜ、服を着るのでしょうか? 寒さや暑さや危険から身を守るため、社会的な立場を示すため、自らの趣向性を表現するため……どんな理由であれど、自分で「着たい服を選べる」ことは、現代の「自由」の象徴の一つと言えるかもしれません。 ですが、身体障害のある人にとっては、そんな「服を選ぶ」行為にも制約があるのが実態です。着る人の好みや気分ではなく、「着やすいか」あるいは「着せてもらいやすいか」が優先され、選択肢の幅は狭く、悩みや我慢、諦めがどうしても存在してしまいます。 2022年度「グッドデザイン・ベスト100」と「グッドフォーカス賞 新ビジネスデザイン」を受賞した「キヤスク」は、服の「お直し」という方法によって、誰もにその選択肢を届ける画期的なサービ

    着たいものを、諦めずに“選べる“社会へ。既成服×パーソナライズのお直しサービス「キヤスク」 | こここ
  • 「ヨコへの発達」とは何か? 社会福祉の父・糸賀一雄を、垂髪あかりさんが研究する理由 | こここ

    “できる/できない”の社会を「ヨコへの発達」で問い直す。社会福祉の父・糸賀一雄を、垂髪あかりさんが研究する理由 こここスタディ vol.17 「上手くなったね!すごい!」 「次はこんなことができたらいいな」 生活や仕事のなかで、自分たちの成長や努力の結果を、“できる/できない”で評価していることは多い。例えば、子育て。「その子らしく生きてくれればいい」と思っていても、ひとりで下が履けるようになったとか、言葉を覚えたとか、我が子の“できる”が可視化されていくたびに喜び、褒める私が実際ここにいる。 何かが“できる”ようになることは、もちろんすばらしいし、子ども自身も「できた!」と誇らしそうだ。と同時に、なぜだろう、そこだけに囚われていてはいけないような気もする。“できる”ばかり目指すことは、裏返せば「“できない”とダメ」という価値観なのではないだろうか……とたまに自問する。 その葛藤に対する

    「ヨコへの発達」とは何か? 社会福祉の父・糸賀一雄を、垂髪あかりさんが研究する理由 | こここ
  • 1