タグ

2024年4月11日のブックマーク (5件)

  • 自分が会社員だった時の転職活動 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    自分が会社員だった時の転職活動、必ずしも毎回全部できていたわけではないけど、一応こういうステップを意識していたなぁ、というノウハウのシェア。 ①1度に1社だけを受ける。エージェントではなくリファラルで紹介者を見つける。2社以上を同時に受けるのはちょっと大変かなと考えていた。 ②紹介者に社内の課題を聞いて、イシュー度(当に解く価値があるか?)やCan(自分のスキルや経歴に合う領域か?)とのマッチングを確認する。 ③カジュアル面談やリファラル事会で社内課題やカルチャーをヒアリングする。なるべく違う立場のメンバーに来てもらって、見え方や意見のズレを探り、正確な状況を把握する。必要に応じて事前にNDAを締結する。 ④外部事例をリサーチしてその会社にマッチする解決案を考え、提案資料にまとめて送る。入社後に期待される動きの1つを先に実施し、③の参加者が投下した時間コストはこの成果物でお返しとする。

    自分が会社員だった時の転職活動 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    uva
    uva 2024/04/11
  • 「これ以上の名古屋飯ガイドはないのでは」名大消化器外科が学会のために作成した飲食店案内のクオリティが高すぎる - Togetter

    オルト @oooooooorrt 友人から教えて貰った名大消化器外科作成の名古屋飯ガイドのクオリティが高過ぎて笑った。外科学会に合わせて1回限りになるのもなんなので、勝手ながら有効活用しよう jp.jssoc.or.jp/jss124/kodelin… 2024-04-10 16:48:48

    「これ以上の名古屋飯ガイドはないのでは」名大消化器外科が学会のために作成した飲食店案内のクオリティが高すぎる - Togetter
    uva
    uva 2024/04/11
  • 元横綱・曙太郎さん死去 医師も「31歳にして老人」と指摘、本誌に激白していた「悲痛引退」の“原因”(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    外国人初の横綱として、若乃花・貴乃花らとしのぎを削った、第64代横綱「曙」こと曙太郎さんが、心不全で亡くなっていたことがわかった。54歳だった。7年前に北九州市で倒れて以来、闘病生活を続けていた曙さんは、東京近郊の病院に入院していたという。 【写真あり】31歳にして「老人の膝」…曙太郎さんを苦しめた膝の「レントゲン写真」 「曙さんは1988年の春場所で初土俵を踏み、1992年夏場所で初優勝し、場所後に大関昇進。1993年初場所で2場所連続優勝を果たし、第64代横綱に昇進しました。2mを超える長身を生かした突き押し相撲で、11回の幕内優勝を遂げた一方、膝のケガに悩まされ続け、2001年の初場所を両膝悪化で全休。回復が見込めないことから『横綱として、みじめな姿で土俵に上がれない』と、現役を引退しました」(スポーツ紙記者) 2001年2月、引退して間もない曙さんは、誌の取材にこう答えていた。

    元横綱・曙太郎さん死去 医師も「31歳にして老人」と指摘、本誌に激白していた「悲痛引退」の“原因”(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    uva
    uva 2024/04/11
    「痛み止めの薬を飲むと心臓が苦しくなると訴えてましたから」それで最後は心不全かぁ
  • 未婚の弱者男性が移民反対するのがマジでムカつくんだよね

    おめーらが家庭を持たないから、人口減で移民が必要なんだろうが… せめて、これからの子どもたちが多様性のある友達を作れるように移民推進しろよ てか、学生時代のイジメだか何だか知らないけどさ、いつまで人嫌いをひきずってるわけ? 大人になって人類の義務を果たせよ…いつまでアニメ萌え萌えしてるの? こんな奴らがcolaboや黒人を差別して、汚染水で中国の人たちを苦しめてるのかと思うと 暗澹たる気持ちになるわ…第二次世界大戦大戦時の併合国への保障が、歴史上一度も無いのは驚くべき事だ ナイキやブルアカみたく、性的消費が無く女性も安心して遊べる健全なゲームは 今の日には作ることができないのか? ホント溜息しか出ない

    未婚の弱者男性が移民反対するのがマジでムカつくんだよね
    uva
    uva 2024/04/11
    弱者男性は移民が来ようが来まいがどっちでもいいと思っているよ。それよりもSNSで身に覚えのないことで勝手に悪の根源にされているが多いので、そのうち〇されるんじゃないかと怯えているよ
  • ほとんどの人は他人の意見に全く興味がない。

    「ライターになりたいけど、どうすればいいですか?」 と、相談を受けたことがある。 しかしライターは「なる」ものではない。「やる」ものだ。そこに誰の許可も必要ない。 質的には何かしら文章を書いて、公開すればだれでもライターを名乗れる。 そこで、「書けば、ライターを名乗ることができます」と回答した。 すると彼は「仕事を取るにはどうしたらいいでしょう」と言う。 確かに、お客さんを捕まえて仕事を出してもらうには、書くこととは全く別のスキルが求められる。 そこで、「メディアを探して売り込む方法がわからない、ということでしょうか?」と尋ねた。 しかしそこで彼は首を振った。 営業や売り込みが苦手で、それはしたくないのだという。 しかも実績がないので、どうせ断られるだろう、と言うのだ。 しかし、そういうことは、やってみないとわからないはずだ。 「書いたものをブログなどで公開していれば、実績にできますし、

    ほとんどの人は他人の意見に全く興味がない。
    uva
    uva 2024/04/11
    はてブを全否定するやん