タグ

ブックマーク / getnews.jp (3)

  • 批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews

    ブログ・Twitter・Facebookなどインターネットで個人が気軽に情報発信できるようになりました。しかし、いろいろと情報発信することで人から批判される機会も多くなっています。批判されることを恐がったり拒否する人がいますが、来批判は恐れる必要がないものです。 ”批判とは、人や物事の間違いや悪い部分を指摘し正すこと”を言います。 批判に正しく応答できれば、自分にとって批判はとても有益なことになります。批判を有益にするための、批判にうまく応える方法を紹介します。 1.批判とそれ以外を分ける 批判を恐いと感じる原因の一つに“批判と中傷と否定を見分けることができない”ということがあります。最初に批判と中傷と否定を分けます。 変えられないことは批判できない。 社会的地位・見た目・親・生まれた場所や人種など、変えることができないことは改善しようがないためそれらを批判することはできません。変えられ

    批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews
  • 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 - ガジェット通信

    台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ多くの人が間違った解答をしたという。その問題は次の通り。 6÷2(1+2)= この問題の正解はわかるだろうか? この式に対して大勢の人が「1」と答えたのだ。何故そのような解答になったのか。それは式の書き方にカラクリがあった。四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。しかしこの書き方だと、1+2で計算後に前の2を掛けて6に。最後に先頭の6と割って「1」という解答になってしまうのだ。 つまりこういうことだ。 <間違った解答> 6÷2(1+2)= 6÷2(3)= 6÷2×3= 6÷6=1 しかしこれは間違った解答。正しい答えは「9」となる。先ほども書いたとおり四則演算は乗算と除算を先頭から行う必要がある。正し

    「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 - ガジェット通信
    uwananiwosuru
    uwananiwosuru 2011/05/06
    なんかしょうもねえな こういう変に小手先ひっかけようとする問題だすから数学なんか社会で役に立たない厨が育つんじゃないの
  • リプトンに教えてもらった“ティーバッグでも美味しい”紅茶のいれ方(応用編) - ガジェット通信

    あなたはコーヒー派?紅茶派?眠い時はやはりコーヒーという方も、頭をシャキっとさせたい時には、紅茶もオススメですよ。前回はストレートティーの作り方を紹介させていただいきましたが、今回は応用編、レモンティー、ミルクティー、スパイスティー、ロイヤルミルクティー、アイスティーといった定番の紅茶メニュー5種類を紹介しちゃいます。とっても簡単でおいしく作れますので、ぜひお試しください。 基のポイントは同じですので、基編の記事も読み返してみてくださいね。 リプトンに教えてもらった“ティーバッグでも美味しい”紅茶のいれ方(ストレートティー編) ■メニュー1:レモンティー 1.マグカップにお湯を注ぎ(カップの1/5~1/4くらい)、10秒程度ぐるぐると回し、カップ全体があたたまったらお湯を捨てます 2.マグカップに8割ほどお湯を注ぎ、すぐにティーバッグを入れます 3.マグカップのフタ、なければお皿かラッ

    リプトンに教えてもらった“ティーバッグでも美味しい”紅茶のいれ方(応用編) - ガジェット通信
  • 1