タグ

2017年4月7日のブックマーク (3件)

  • 新登場のVAIO Phone Aに漂う“これじゃない”感とは - 日経トレンディネット

    VAIOがソニーから独立してずいぶんたつ。経営は安定しているようだが、根っからのVAIOファンである僕としては、残念に思っているポイントも少なくない。会社規模が小さくなったので当たり前なのだが、新製品がほとんど登場しなくなったのは悲しい限りだ。そんな中で、スマートフォンの新モデル「VAIO Phone A」がリリースされた。 VAIO初のスマートフォンは、2015年3月にAndroidを搭載して登場した。ただ、このモデルではVAIOはデザイン監修をしただけで、製造・販売は日通信が担当。VAIOのロゴこそ付いていたものの、製品としては見どころがほとんどなく、大変不評だった。 その後、2016年2月に法人向けのモデル「VAIO Phone Biz」としてWindows 10 Mobileを搭載したモデルが投入された。こちらはVAIOらしい金属ボディーを採用しており、製品を初めて見たときに「あ

    新登場のVAIO Phone Aに漂う“これじゃない”感とは - 日経トレンディネット
    uza_momo
    uza_momo 2017/04/07
    「ワンランク上」「徹底した作り込み」とコピーすらむなしいのかー。ちょっと楽しみ←
  • アマゾンの当日配送撤退 ヤマトが方針 - 日本経済新聞

    宅配最大手のヤマト運輸は最大の取引先であるインターネット通販大手アマゾン・ドット・コムの当日配送サービスの受託から撤退する方針を固めた。夜に配達しなければならない荷物が増え、人手不足の中、従業員の負担が増しているため取引を見直す。アマゾンは日郵便などへの委託を増やす考えだが、ヤマトの撤退でサービス縮小を余儀なくされる可能性がある。日のネット通販は宅配会社のきめ細かな配送網を利用して、海外

    アマゾンの当日配送撤退 ヤマトが方針 - 日本経済新聞
    uza_momo
    uza_momo 2017/04/07
    今までありがとう(涙)
  • 九州大学入学式祝辞 「共感」の落とし穴 - ロバート キャンベル公式サイト

    建ったばかりの椎木講堂は満員。九大フィル演奏、久保総長の告辞、新入生総代による誓詞、同窓生紹介の後に、来賓すなわち私の祝辞。 人が「いいことをしたい」気持ちって何だろう、という疑問を中心に約10分の話。終わってから、「文字として読みたい」というツイートが流れたので、再録(というより、初めて公開)します。 なお最近、共感の危うさについての優れた考察がいくつか発表されています。今回はとくにPaul Bloomの Against Empathy: The Case for Rational Compassion (New York: 2016年)と

    九州大学入学式祝辞 「共感」の落とし穴 - ロバート キャンベル公式サイト
    uza_momo
    uza_momo 2017/04/07
    後で読む