タグ

2008年3月16日のブックマーク (8件)

  • 役に立つマッチングの理論 : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) ノーベル賞関連記事、とりわけ「メカニズム・デザイン」の解説を期待されている方には申し訳ありませんが、急用が入ってしまいそちらを先に片付けていました。もうしばらく記事のアップはお待ち下さい>< で、その急用が何だったかというと・・・ 大学に通う妹の学科(理系)で研究室選びをする際に、私の研究するマッチング理論を使って何ができるかを簡単に説明して欲しい!(しかも明日まで!!) という妹からの緊急要請。いや〜、ぶっちゃけ科研費の申請書類の作成や共同研究者とのメールのやり取りなどやらなければいけない事が山積みで、こんな事やってる場合ではないのかもしれないのですが、兄の研究者としての一面を見せるまたとないチャンス(笑)だったので思わず徹夜で取り掛かってしまいました。 先ほど原稿が完成したので、

    役に立つマッチングの理論 : ECONO斬り!!
    uzuki-first
    uzuki-first 2008/03/16
    おもしろ!そして、役に立つなこれ。
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | おれ、Webデザイナーだけどなんか質問ある?

    uzuki-first
    uzuki-first 2008/03/16
    ちょっと参考になった。技術屋とは全然ちがうなー
  • 自分の注意力がどれほどのレベルかわかるムービー

    白い服の人たちと黒い服の人たちがバスケットボールをパスしあうので、白いチームは一体何回バスケットボールをパスしたのかをカウントしてみましょう。それによって、あなたの注意力がどれほどのレベルかわかります。 再生は以下から。 DOTHETEST http://www.dothetest.co.uk/ ムービーは途中で停止、答えは13回。 しかし、さらにここで設問が。ネタバレになるので設問の日語訳を見たい場合のみ、以下の画像をクリックしてください。 このムービー、実は自転車安全キャンペーンのムービー。走行中の自転車を上記ムービーと同じ理屈で見落としてしまう場合があるので注意しましょう、というわけ。 Cycles | Transport for London これは「変化の見落とし」あるいは「変化盲」と呼ばれている現象で、人間は直前に見たものと直後に見たものを比較することを繰り返しているのですが

    自分の注意力がどれほどのレベルかわかるムービー
    uzuki-first
    uzuki-first 2008/03/16
    全然気づかなかった!!
  • オープンソースプログラマーの利己的遺伝子 : 404 Blog Not Found

    2008年03月16日00:05 カテゴリOpen Source オープンソースプログラマーの利己的遺伝子 これは、同意、というよりちょっとひがさん読みが朝杉、と思うけど、 モッチーに絶望した - ひがやすを blog Matzは、すごい人だけど、Matzとの対談で、オープンソースの人間的質がわかったと思っているモッチーには、絶望したよ。 ここじゃない、というところにちょっと驚き、 シリコンバレーからの手紙:目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的質” TB先:目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的質” - My Life Between Silicon Valley and Japan しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。 たった一人はねーだろーよ、あーたが役員勤めているはてなだってPerl

    オープンソースプログラマーの利己的遺伝子 : 404 Blog Not Found
    uzuki-first
    uzuki-first 2008/03/16
    同意。本質的に「give and giveの精神」と同じことだな。
  • 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

    ときどき、 「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、 つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、 だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 なんしか、方法はたくさんあって、気にくわないところがあればやればいいと思うんだけ

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51
    uzuki-first
    uzuki-first 2008/03/16
    ぼくも人の事言えない / いい友達だなぁ
  • 稀代の発明家Ray Kurzweil氏による基調講演 とてつもない未来を語る、「The Next 20 Years of Gaming」

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    uzuki-first
    uzuki-first 2008/03/16
    なんだこの人!完全にぶっ飛んでる!現実的に、この予想は急すぎると思っているが、これは歴史を俯瞰的に観測して予測したものだから、侮れない。いくつか自分と同じ予想があったが、彼はテクノロジ寄り過ぎると思う
  • OGC2008現地レポート - 2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」

    2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」 IGDA代表・新清士氏、「ミームの新陳代謝が加速している」。異なるアプローチから共通の観測が出た2講演を紹介 3月14日 開催 会場:ベルサール神田 3月14日にベルサール神田で開催されたOGC2008では、昨年のAOGC以来のオンラインゲーム業界だけでなくコミュニティサービス業界も議論の範疇となり、多くのセッションが、インターネットを媒体に大きく変化しつつあるオンライン・エンターテイメント全体を包括的に議論する場となっていた。そこで感じられたのは、「ウェブ」と「ゲーム」の境界線が、技術的にも文化的にも曖昧になりつつあることだ。特にシンボリックな存在が「ニコニコ動画」であり、今回のカンファレンスでは基調講演を含め、同サービスを巡って関連4セッションが開催されていたことが印象的だ。 そのうちのひとつ、IGDA代表

    uzuki-first
    uzuki-first 2008/03/16
    ひろゆきの感性は非常に注目に値する。羽生さんと似たものを感じる。ひろゆきの意見はは僕の意見と似てるところとちがう部分が混在してる。それは単なる見方の違いで、見ているものは一緒なのか?
  • BOSE(ボーズ)

    このサイトの使用を継続することにより、ターゲット広告の送信、SNSデータ分析、および当社サイトの利用履歴の分析などに当社がクッキーやその他のオンラインテクノロジーを使用することに同意したこととなります。当社が使用するクッキーの種類やクッキーの設定を変更する方法などの詳細についてはここをクリックしてください。

    BOSE(ボーズ)
    uzuki-first
    uzuki-first 2008/03/16
    これ、かなり音がいいらしい。ほっすい