タグ

2010年3月16日のブックマーク (11件)

  • プログラマというのは物書きである - モジログ

    When you were young - 何かが見えなくなっている日Google村上憲郎氏講演で思ったこと http://hiroshimo.wordpress.com/2010/03/14/murakami_hirakata/ Google名誉会長・村上憲郎氏の講演について書かれている。その中にある、質疑応答での村上氏の回答がいい。 <Googleという会社は日の会社とどう違うのか、という非常に根に迫った質問があり、それに対して村上氏は「日ではプログラマからSE、主技、部長というようなキャリアステップがあるが、USではプログラマはずっとプログラマだ」ということをおっしゃっていました。プログラマというのは物書きなんだから、ということです。つまり著述業であるということです。松清張がずっと松清張であるようなものだと>。 <日で役職があがるというと、それまで出来ていたことが

    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    おもしろい見方だなぁ。言葉の能力か。アート的感覚はたしかにある。
  • マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に

    HTMLの記法について 基的には「div」の様に要素を省略せずに記述して、それを展開すると「<div></div>」という形に展開されます。 このときに展開できる要素は以下の公式ドキュメントに明記されていますのでそちらを見るとよいです。 Zen HTML Elements Zen HTML Selectors Zen CheatSheets 基的な記法 ひとつずつ順番に記述して説明していきます。しばらく初歩的な説明になるのである程度知っている方は飛ばしていただいて良いかと思います。 まずものすごく基的な記法である、単独タグの記法について説明を行います。 cssのセレクタをイメージしながら見ていくと納得しやすいと思います。 タグだけ変換 変換前 div 変換後 <div></div> デモ 文末でtabを押してください div 変換後、div要素の間にカーソルが移動するので、すぐにテキ

    マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に
    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    これは導入する
  • 靴の汚れは意外と見られてる?覚えておきたい「革靴の手入れ方法」 - はてなニュース

    気にならないと思っていても、意外と人に見られている「の汚れ」。たとえスーツがばっちり決まっていても、が汚れたままでは台無しになってしまいます。そこで今回は、日頃のケアから雨に濡れた場合の対処法まで、「革の手入れ方法」をご紹介します。 ■「家に帰ったら汚れを落とす」習慣を 毎日履くものだからこそ、こまめなケアが必要になる革。素材によって手入れの方法が変わるので、手持ちのに合った方法を選んで下さい。 <日頃のお手入れはブラシで、磨くのは週一程度で充分> ▽ひと手間で楽になる革のお手入れ - [家事の知恵]All About ▽革のお手入れの方法(其ノ参)…磨き篇 - マジメな男のマジメ服 革の手入れと聞くと「磨き」を思い浮かべますが、磨くのは週に1度くらいのペースで充分。磨きすぎても逆にを傷めてしまいます。そのかわり、普段は履き終わったらブラシを使ってホコリや汚れを落と

    靴の汚れは意外と見られてる?覚えておきたい「革靴の手入れ方法」 - はてなニュース
  • アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン

    第1回と第2回のコラムで、財務諸表の基的な仕組みと財務分析の手法について説明しました。そして、それ以降の3回(第3回JALとANA、第4回ユニクロと丸井、第5回フォルクスワーゲンとスズキ)の分析でPLとBSを図にすれば企業の実態が直感的に把握できることをご理解いただけたと思います。 今回はアップルとグーグルを比較してみましょう。アップルは、iPod(アイポッド)、iPhone(アイフォーン)、iPad(アイパッド)と斬新なデジタル機器を世に出し続けています。まさに「アップル革命」といっていいでしょう。また、グーグルも検索ツールだけでなく、Gmail、Googleマップなど斬新なサービスを立て続けに世に出し、いまやネット業界に君臨する先進企業です。アップルやグーグルの名前を聞かない日はないくらいですが、これらの2社は財務的にはどのような会社なのでしょうか。 アップル(2009年9月期)とグ

    アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン
    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    これはすごい役に立つ。このコラムはすべて目を通そう
  • 上から5番までは本物です…首席で卒業した男の頭脳(週刊現代) @gendai_biz

    入ればみんな東大生。でも、誰もが驚く天才もいれば、たまたま受かった落ちこぼれもいる。社会に出ても、「使える」「使えない」東大生の差は厳然とある。多角度研究で、違いに迫った。 これに出場するには、まず国内大会を勝ち抜いて上位6名に入る必要がある。小学生から高校生までが同じ問題で競いあうので、高校生が圧倒的に有利だ。 にもかかわらず、小学校6年生で成績優秀者に選ばれ、中学3年生のとき国内大会で銅メダルを獲得してオリンピックに出場したのが、現在東大理科Ⅰ類2年生の片岡俊基(としき)氏(20歳)だ。さらに片岡氏は、高校1年生のときに参加したメキシコ大会で、満点の成績で金メダルを獲っている。 「小学3年生の時点で高校で習うくらいまでの数学はひと通りやっていました。それで小学3年のときから、数学オリンピックの日大会に出るようになって、9年連続で出場しました。数学オリンピックの問題は面白いものが多かっ

    上から5番までは本物です…首席で卒業した男の頭脳(週刊現代) @gendai_biz
    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    うわっぁああ。天才すげええ。。
  • Macとの相性バツグンなおすすめiPhoneアプリ8選! | AppBank

    iPhoneアプリには、パソコンソフトの操作補助や連携を前提としたタイプのアプリも少なくない。 iPhoneiTunesのリモコンと化すRemote(Remote: iTunesやApple TVを離れたところからiPhoneで操作する無料アプリ。2019)などはその一例だ。 そうしたパソコン連携アプリの中でも、特にMacとの相性がバツグンな(言い換えれば、Windows版連携ソフトが用意されていない)アプリを、8点ほど厳選してみた。Windowsでは味わえない利便性は、Macユーザならではの特権!ぜひ試してみてはいかがだろう。 参考: WindowsからMacBookへ3日で全部移行、そしてMacに慣れるためのTIPSのまとめ 1Password iPhoneアプリ版のレビューはこちら⇒1Password : たくさんのログインIDやパスワード情報を一括管理!iPhoneをさらに便利に

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    エンジニア重視なんだなぁ。エンジニアが邪魔されないようにぼうぎょする、か。
  • 宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEってなる画像、動画:ハムスター速報

    宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEってなる画像、動画 カテゴリ画像系 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 21:43:21.75 ID:F2zH/t8t0 俺は宇宙の奥の世界に他の宇宙が何個もあると思ってるんだけど まぁとりあえず画像動画くれ 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 22:04:17.74 ID:jFVkS3Uj0 地球 写真はアポロ17号の乗組員が撮影したもの。 意外なことに、このアポロ計画で月への往路を行った飛行士以外に、人類で地球の「全体」を見た者はいない。 飛行士の多くは、その後の人生に大きな影響を受けたと口を揃えているらしい…… 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 21:45:03.86 ID:qb4AKmtp0 以下

    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    美しすぎて、うっとりしてた。
  • テスト駆動開発の効果はどのくらいある?

    ソフトウェアの開発を行うときに、まずテストケースを先に作ってから機能を作り込む「テスト駆動開発」(Test-Driven Development:TDD)。これにより、ソフトウェアの開発工数や品質にはどの程度の変化があるのでしょうか。 TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ この疑問について調査した論文を、奈良先端科学技術大学院大学 助教の森崎修司氏が3月10日のブログ「国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 助教」のエントリ「TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社」で紹介しています。 開発時間はやや増えたがコードの品質は上がった 論文全文は有料なので読めないものの、森崎氏のブログによると次の知見が得られたとのことです。まず、ソフトウェ

    テスト駆動開発の効果はどのくらいある?
    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    途中で初めても意味がないのかよ。コードの品質はあがるけど、実装時間はすこし増えるんだ
  • ドメインパーキング

    smatch.jp

    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    おおお、そんなに給料がもう高いんだ。
  • クロネコ@ファックス

    uzuki-first
    uzuki-first 2010/03/16
    FAXを受信するだけでなく、メールの添付ファイルをプリントもできるんだ。けっこうすごいな。欲をいえば、D-FAXみたいにデジタルデータに落として欲しい。