タグ

CentOSとcentOSに関するuzuki-firstのブックマーク (12)

  • ISUCON5予選を全体1位で通過しました - 酒日記 はてな支店

    ISUCON5 の予選1日目にチーム「fujiwara組」(@fujiwara, @songmu, @sugyan) として参加して、全体通して1位のスコアで通過しました。 isucon.net 今回は ISUCON 1 の時の優勝チームを再結成という形になったわけですが、最初はISUCON 4の時と同じ社内のチームででようかと思ってたんですよね。ところが昨年優勝チームだった「LINE選抜 生ハム原木」が今回参戦できないということで、sugyanがチームどうしよう、と困っていたのでつい…*1 初代fujiwara組を再結成しよう— fujiwara (@fujiwara) 2015, 5月 27 準備 今回はOSは Ubuntu(バージョン非公開)なのが事前にレギュレーションで公開されていたので(前年まではCentOS, Amazon LinuxなどのRedHat系ディストリビューションで

    ISUCON5予選を全体1位で通過しました - 酒日記 はてな支店
  • RPM Search

    Search for rpms which contain given file name (1) e.g. libhistory.so New look for FTP search. Search for rpms by name. Search for rpms by name in FTP world resources (2) e.g. rpm-4*i386.rpm (1) Give exact file name. Search through information about files content with extension .i386.rpm . Default searched file list and provides tag. (2) Type as much letters from file name as you can. Minimum is 3.

    uzuki-first
    uzuki-first 2015/01/21
    こんなのあったんだ。恥ずかしながらいまさら><
  • ssコマンドはバグと地雷の塊なのでnetstatの代わりにならない - ろば電子が詰まつてゐる

    既に有名な話ですが、CentOS 7およびRed Hat Enterprise Linux 7からはifconfigコマンドやnetstatコマンドが非推奨となり、デフォルトインストールすらされなくなりました。代替として、ifconfigコマンドはipコマンド、netstatコマンドはssコマンドが用意されています。 というわけでさっそくssコマンドを試していたのですが、明らかに動きがおかしなところがあり、少し調べてみました。 そして、「netstatコマンドの代替と思って安易にssコマンドを使うと、これは痛い目に遭うな……」ということが分かったので、不幸になる人を少なくするためにこのエントリを書きました。 概要 結論から先に言うと、CentOS 7/ RHEL 7のssコマンドには「UDPの開放ポートがTCPと報告される」というひどいバグがあり、使うべきではありません。 また、ssコマン

    ssコマンドはバグと地雷の塊なのでnetstatの代わりにならない - ろば電子が詰まつてゐる
  • これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ

    昨年からImmutable Infrastructureという言葉が出始めて、サーバーを簡単に作って壊すという潮流が出始めました。また、サーバー管理を簡単にするツールとしてDockerというものが脚光を浴びており、いまどきのサーバー管理者に受け入れられてきました。 今回は、そのDockerをインストールしてLAMP環境を構築するステップを見ていきたいと思います。 Immutable Infrastructureとは? IaaS型のクラウドやVPSの台頭によって、簡単に仮想サーバーが立ち上げられる環境が整ってきました。 とはいえ、サーバーの立ち上げをするのはシステム構築時と、システム規模を大きくする時に限られ、サーバーの動作を変えたり、アプリケーションのアップデートをするときは、稼働しているサーバーの中身を修正するというのが従来のやり方でした。 しかしImmutable Infrastruc

    これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ
  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

    uzuki-first
    uzuki-first 2013/06/25
    知らなかった!
  • Vagrant - naoyaのはてなダイアリー

    先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra

    Vagrant - naoyaのはてなダイアリー
  • CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 CenOS 6.0がリリースされました。 CentOS 6.0のリリースに関するゴタゴタをまとめるのは別の誰かにお任せしますが、ようはリリースが予定よりも半年以上遅れました。 リリースができないOSSプロジェクトはいろいろと問題があるなんて、今更いうまでもないですね。 とはいえ、多少のゴタゴタはどこのOSSプロジェクトにもあるので、それはいいとします。 問題はCentOSは今後とも安定してリリースされるのか? ということです。 いえ、現時点ですでに安定してリリースされていないので、今後とも、というのはおかしいわけですが。 今更説明する必要もないのですが、CentOSはRed Hat Enterprise Linuxのコミュニティビルド版です。 ようは配布されているソースからRed

    CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記
    uzuki-first
    uzuki-first 2011/07/12
    わ!centos6.0がでちゃったんだ!!
  • CentOS に memcached をインストールする | dTblog

    以前は yum でサクッとインストールできたと記憶しているのだけど、今は yum でインストールできないようなので、ソースからインストールしました。手間がかかったので、次回へのメモとして、ログを残しておきます。 まず、memcached が使うイベント通知APIの libevent のバージョンを確認。 # rpm -q libevent libevent-1.1a-3.2.1 1.1系と古いので、新しいものを入れます。ソースは公式サイトから、安定版のうち最新のものを持ってきます # cd /usr/local/src # wget http://www.monkey.org/~provos/libevent-1.4.13-stable.tar.gz # tar xvfz libevent-1.4.13-stable.tar.gz # cd libevent-1.4.13-stable #

    uzuki-first
    uzuki-first 2011/02/27
    参考にしました。
  • CentOS5 のvimでRubyのオムニ補完を使う - unnecessary words

    オムニ補完は↑のような補完機能。RubyRails開発で使えます。 http://vim-ruby.rubyforge.org/を突っ込めば使えますが、CentOS環境のvimrubyinterpが無効になっているのでパッケージを入れ直す必要があります。手順は以下。 1. vimのrpmパッケージを作る/入れ直す 2. vim/rubyを導入 3. vimの設定 vimrubyinterpが有効かは:versionコマンドで確認できます。(+rubyで有効) vimのrpmを作る srpmからrpmファイルを作ります。まずは必要なパッケージを導入。 % sudo yum grouplist % sudo yum groupinstall "Development Tools" % sudo yum groupinstall "Development Libraries" % sudo

    CentOS5 のvimでRubyのオムニ補完を使う - unnecessary words
    uzuki-first
    uzuki-first 2011/02/20
    はまった。rpmのソースの取得の仕方も書いてあって勉強になった/ yum install ruby-develしてないとrubyinterpが有効にならない。小一時間ハマった。
  • サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。最近トルシエさんテレビ出すぎじゃありません?ウィイレヤロウヨ。オフサイドダヨ! さてさて今回は意外と知られてないけど、サイトをインターネットに公開する際には知っておいた方が良い Apache の設定をいくつかご紹介します(一部 PHP の設定もありますが)。この設定をしていないからといって即危険にさらされるという訳でもありませんが、リスクの芽は摘んでおくに越した事はありませんよね。 無駄な HTTP ヘッダを返さない ディストリビューションにより異なるかもしれませんが、CentOS デフォルトの設定の場合 Apache が返してくる HTTP ヘッダは以下のようなものです。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 05 Jul 2010 01:01:14 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) X-Powered

    サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。
    uzuki-first
    uzuki-first 2011/02/10
    すごく参考になりました。ありがとうございます。
  • パソコン手探り CentOSでifconfigを使う方法

    [roku@localhost ~]$ su - パスワード: [root@localhost ~]# ifconfig eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr 00:40:D0:7D:C3:3D inet addr:192.168.1.10  Bcast:192.168.1.255  Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::240:d0ff:fe7d:c33d/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1 RX packets:82060 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:75157 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 colli

    uzuki-first
    uzuki-first 2011/01/28
    su - なんてハマるよ。。
  • CentOS 5.5 のインストール

    CentOS 5.5 の準備 CentOS の公式サイトからインストールイメージの iso ファイルを取得します。今回取得したのは 5.5 の 64 ビット版ネットワークインストールイメージ(CentOS-5.5-x86_64-netinstall.iso)。必要最低限のパッケージしかインストールしないので CD や DVD イメージは必要ありません。 インストールの開始 ダウンロードした iso イメージから起動してインストールを開始します。インストールは必要最低限のパッケージのみ。またネットワークインストールをするので、インターネットに接続できる環境が必要です。その時に DNS の IP アドレスとインストールするマシンの IP アドレスおよびブロードバンドルーターの IP アドレスが必要になります。 1. 画面モードの選択 「Enter」または「Return」を押して GUI モード

    uzuki-first
    uzuki-first 2011/01/28
    ftpの設定とかはまった
  • 1