タグ

2022年7月15日のブックマーク (4件)

  • 『三体』三部作の裏側で起こってきたことに光を当てる、まさにこれが読みたかった! と思える公式スピンオフ──『三体X 観想之宙』 - 基本読書

    三体X 観想之宙 作者:宝樹早川書房Amazonこの『三体X』は、劉慈欣による中国SF最大の話題作である《三体》三部作の、宝樹による公式外伝(スピンオフ)である。公式外伝といっても種類はたくさんあるが、作が描き出すのは基的には『三体』の第三部で起こっていたことの裏側になる。 三体の第三部はそれまでの第二部とは異なって極めてスケールが大きくなったこともあって、小さなことは置いてけぼりに物語が進行していった。作(『三体X』)はそのあたりの拾われなかったSF設定を広げたり、キャラクタ間のありえたかもしれないやりとりを補完したりといった、二次創作的な色の強い作品となっている*1。扱い的にも正史の中に組み込まれているわけではなく、あくまでもパラレルワールドだ。 《三体》三部作は楽しんだけど二次創作はええかな〜という人もいるだろうし、僕も読み始める前はその気持ちがあったが、読み終えてみればそうも

    『三体』三部作の裏側で起こってきたことに光を当てる、まさにこれが読みたかった! と思える公式スピンオフ──『三体X 観想之宙』 - 基本読書
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/07/15
    「いともたやすく行われるえげつない行為」、Dirty Deals Done Dirt Cheapか。歌い手とAC/DCになんか関係あるのかと思ってしまったが、考えすぎか。
  • いよいよ放送開始、アニメ「5億年ボタン」菅原そうた監督インタビュー 今も語られ続ける伝説的漫画は“原作者本人”の手でどう生まれ変わったか

    7月14日からスタートするアニメ「5億年ボタン 菅原そうたのショートショート」(公式サイト)。「5億年ボタン」の名前自体をどこかで聞いたことがあるインターネットユーザーは多いかもしれません。というのもインターネットの歴史の中で、常にどこかで都市伝説的に語られ続けてきたからです。 今回アニメ化するのは、その原作を2002年に描いた人、菅原そうた。「gdgd妖精s」などの作品で知られる彼は、コメディータッチのアニメーションの中に哲学的要素を含める作家です。今回菅原そうた監督人に「5億年ボタン」アニメ化のいきさつや、新たな挑戦についてインタビューしました。 ネットの都市伝説的ネタとして有名な「5億年ボタン」が、原作者である菅原そうたによってアニメ化! この予告編を見るだけで、ただのかわいいアニメじゃないのがビンビン伝わってきます。 世代を超えて知られている「5億年ボタン」 ―― 昔から今もな

    いよいよ放送開始、アニメ「5億年ボタン」菅原そうた監督インタビュー 今も語られ続ける伝説的漫画は“原作者本人”の手でどう生まれ変わったか
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/07/15
    確かこの人のマンガだと思うんだけど、人間を食べる宇宙人が地球を襲う話が印象に残っている。他の宇宙人に追い返されるんだけど、理由が、俺の人間牧場を荒らすな、だった。怖い。
  • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』が描いていた“アメリカのもうひとつのリアル”

    1985年に公開され世界的大ヒットを記録した『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。すぐさま続編企画が立ち上がり、監督のロバート・ゼメキスと相棒の脚家ボブ・ゲイル(2人揃って“ボブ&ボブ”)は、1作目に冗談半分で付け加えた「今度は未来へタイムスリップ!」というオチから直結する壮大なストーリーをひねり出すことになった。脚は200ページ超まで膨らみ続け、最終的には二部作として『PART2』が1989年の冬に、『PART3』が1990年の夏に連続公開されることが決まった。 皮肉な悪意と生々しさに満ちた世界観 タイム・パラドックスという難しいSF理論をテーマにしながら、1作目のストーリーは「現在(1985年)→過去(1955年)→少し変化した現在(1985年)」という、シンプルな行きて帰りし物語の構造をもっている。しかし『PART2』のタイムスリップの経路は複雑だ。「現在(1985年)→未来(20

    『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』が描いていた“アメリカのもうひとつのリアル”
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/07/15
    当時は蛇足のように思われた物だし、当時の批評家の評価も一作目よりはだいぶ低かったと記憶しているが、年月が経って受け止め方が変わってきたようだ。
  • 【爆音】横浜のとある老人福祉施設の催しがクッソ尖ってる件「かっけぇ!」「2daysなのがまた」

    リンク Wikipedia レッド・ツェッペリン レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)は、1968年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。メンバーはボーカリストのロバート・プラント、ギタリストのジミー・ペイジ、ベーシスト/キーボード奏者のジョン・ポール・ジョーンズ、ドラマーのジョン・ボーナム。ブルースやフォークミュージックなど、さまざまな影響を受けたスタイルでありながら、重厚なギターサウンドで、ハードロックやヘヴィメタルの先駆者の一つとして挙げられている。レッド・ツェッペリンは、特にアルバム・オリエンテッド・ロック(AOR)とスタジア 26 users 67

    【爆音】横浜のとある老人福祉施設の催しがクッソ尖ってる件「かっけぇ!」「2daysなのがまた」
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/07/15
    リアルタイムでツェッペリンを聞いてた層が皆還暦を迎えたんだな。ジミーペイジも80近い。