タグ

2016年2月1日のブックマーク (2件)

  • 防衛省、民間船員を予備自衛官にする制度を導入 海員組合は「事実上の徴用」と反対

    防衛省が民間の船会社乗組員を有事の際に召集される予備自衛官として採用する制度の導入を進めている。これに対し、貨物船の乗組員などで作る「全日海員組合」が、「事実上、民間人の徴用につながる」として今月15日防衛省に反対を申し入れた。29日には記者会見を行い反対声明も発表。 この話は最近始まったことではなく、2014年夏頃から防衛省が検討を始めていた(集団的自衛権の憲法解釈を変更し、行使を容認する閣議決定を行ったのが2014年7月1日)。同年7月には同年度末まで7億円で2社から高速のフェリー2隻を借りる契約を結んでいる。今年度中にも改めて民間フェリー2隻を選定し、民間の船会社や金融機関などの出資で設ける特別目的会社(SPC)が船を所有し、平時は民間、有事には防衛省が使う仕組みをつくる。今年10月には民間船の有事運航が可能となるとされている。 背景には、海自の予算や船・操船者が足りない現状がある

    防衛省、民間船員を予備自衛官にする制度を導入 海員組合は「事実上の徴用」と反対
  • 高2がウイルス保管容疑 「アノニマス」に憧れ交流か:朝日新聞デジタル

    個人情報を盗み取れるウイルスをパソコンに保管していたとして、兵庫県警は1日、県内の高校2年の男子生徒(16)を不正指令電磁的記録保管容疑で書類送検した。捜査関係者への取材でわかった。ウイルスが使われた形跡はなかった。容疑を認めている。 捜査関係者によると、生徒は2013年10月~昨年4月、他人のパソコンから個人情報を盗み取れる遠隔操作ウイルスを海外のサイトからダウンロードし、自宅のパソコンに保管していた疑いがある。生徒宅のパソコンには、約30のウイルスのようなプログラムや、大量のデータを送りつける「DoS(ドス)攻撃」などに使える約90のツールも保管されていたという。いずれも使われた形跡はなかった。 生徒は、政府機関などにサイバー攻撃を繰り返しているとされる国際的ハッカー集団「アノニマス」に憧れ、メンバーを名乗る国内外の十数人とSNSなどで交流。DoS攻撃用ツールの作成指導も受けたという。

    高2がウイルス保管容疑 「アノニマス」に憧れ交流か:朝日新聞デジタル
    vabo-space
    vabo-space 2016/02/01
    攻撃には反対だけど、ヘイトは無視する一方で反政府ツイは厳重に監視する警察の偏りが怖い "生徒が「日本政府を攻撃したい」という内容をツイッター投稿したのを県警サイバー攻撃特別捜査隊が発見し、調べていた。"