ブックマーク / tabi-labo.com (6)

  • アメリカ先住民から学ぶ「10の教訓」。自然との共存、シンプルな生き方

    自然と調和し、大地と共に生きてきたネイティブ・アメリカン。数奇な運命にありながら、今日まで伝承されている、彼らの精神性や教訓をライターAlanna Ketler氏が「Collective-Evolution」で紹介しています。 満天の星空の下で読みたくなる名言集。彼らの言葉が心に沁み入るはず! ヨーロッパの人々がアメリカ大陸に到達する以前、およそ120万人から1,200万人のアメリカ先住民(ネイティブ・アメリカン)が、広大な大陸に住んでいたと推定されています。しかし、彼らの多くは虐殺や、ヨーロッパから伝わった感染症によって帰らぬ人となり、さらには奴隷となり、自殺する者もおり、約25万にまで減少したようです。 大きな悲劇というだけでなく、有史以来ひとつの民族に対して起こった、最も破壊的な歴史だと主張する学者もいます。しかし、この悲劇に注目する人は、ほとんどいません。それはなぜなのでしょう。

    アメリカ先住民から学ぶ「10の教訓」。自然との共存、シンプルな生き方
  • 「成功に対する考え方を変えると、自殺率は下がる」という説。

    社会が豊かになれば、自殺率が上がるという疑問があります。もちろん、時代や地域によっても異なるのですが…。 この状況を初めて論じたのは、19世紀の終わり頃にフランスの社会学を牽引していた学者Emile Durkeimでした。 例えば、発展途上国であるコンゴ民主共和国の自殺率は、先進国である韓国のほんの僅かにすぎません。つまり、自らの命を絶つのは、貧富によってはあまり決まらないということ。 Emile Durkeimが指摘したのは、その土地に根付いている文化が、失敗に対する責任を個人へと押し付けるのか、運や神のせいにするのかという違いでした。 社会が発展していくにつれて、中世的な考え、神や悪魔などの信仰心が薄れ、能力主義や個人主義を重んじるようになりました。自分たちの運命は自分たちで決める、といった具合に。

    「成功に対する考え方を変えると、自殺率は下がる」という説。
  • 結局のところ、心のバランスのいい人が「人生」成功する。

    過去や将来についてや今の気持ちなど。自分自身のことについて考え出したらキリがありません。それに、誰のことでもなく、「自分のこと」を深く考えるのは、時には“心の痛み”にもなるし辛い。全力で逃げ出したくなるほど、大変な作業でもあります。 今回の「The School of Life」の動画は、自分自身についてどのように考えるべきか、その適切な向き合い方を教えてくれます。

    結局のところ、心のバランスのいい人が「人生」成功する。
    valancy06taylor
    valancy06taylor 2020/03/24
    バランスしかない
  • ネガティブな人とスマートに付き合う「10の方法」

    たとえ職場を変えても、新たな街に移り住んだとしても、ネガティブな人というのは必ずいて、あなたに付いてまわります。周りを変えることはできないからこそ、ポジティブ精神を忘れずに、誠意を持って接することが大切です。 「I Heart Intelligence」のDondi Leighさんは、そんなマイナス思考な彼らとうまく付き合っていく方法を提案しています。 ネガティブな人は自分の考えが「正しい」と思ってもらえるよう、洗脳するのが得意。優しくて思いやりが厚い人は、彼らが少しでも変わってくれることを信じて、新たな見解を持てるように手助けするでしょう。 ただそれでも変わる気がなく、彼らのネガティブさに引きずり込まれそうなれば、縁を切るのもひとつの手かもしれません。

    ネガティブな人とスマートに付き合う「10の方法」
    valancy06taylor
    valancy06taylor 2020/03/09
    当たり前のことなんだけど、ブクマしとく。
  • 外向的に見えて、実は内向的な人に共通する「8つのこと」

    自分では人見知りだと思っているのに、周りからは「全然そんなことないよ!」と言われたことがある…。当は内向的なのに外交的に見られがちな人は、ライターBecca Martin氏が「Thought Catalog」にまとめた記事を読めば、納得することが多いはず! 01. 世間話よりも、 深い会話がしたい! 誰とでも会話することはできるけど、ただの世間話だとつまらない!それよりも、より深い会話を楽しみたいと思っています。そうすることで相手への理解も深めようと思っているのです。 02. 居心地の良くない場所では ちょっと不安このタイプの人は、人と一緒にいるのは好きですがそれが誰でも良いというわけではありません。自分が当にリラックスできる友人といてこそリラックスできる、よく知らないグループの中にいても不安に感じるだけ、ってわけ。 03. 話したい時もあれば 話したくない日も 友達全員にメールを送る

    外向的に見えて、実は内向的な人に共通する「8つのこと」
  • 「インコの香り」をイメージしたラーメン、11月15日(いいインコの日)に発売

    valancy06taylor
    valancy06taylor 2019/11/15
    なんじゃそりゃー!? インコの匂いはいいけど、ラーメンはいらなくないか??
  • 1