タグ

ブックマーク / www.asr.co.jp (3)

  • CG&映像用語の基礎知識

    普段、当たり前のように使っている用語ですが、どんな意味からこの造語が生まれたかしっていますか? ここでは、用語の解説とともに、星のレンダリングを例にとり、ピクセルサンプリング技術について解説していきます ※各画像をクリックすると大きなサイズで表示します。 エイリアジングとアンチエイリアジング デジタルメディアには必ず Digit (最小単位)が存在します。デジタル画像を例に取れば、ピクセルという単位がそれにあたります。これ以上分割できない単位がピクセルです。映像がただ単に、ピクセルのモザイクを通して単純に変換されることを、エイリアジングされた、と言います。TVゲームなどはまさにデジタルによってエイリアジングされた画像の典型的なものです。電話の音声は周波数帯域の制限によってエイリアジングされています。テレビの映像は、縦方向の走査線の数が決まっているのでエイリアジングされていると言えま

  • CG&映像用語の基礎知識

    私たちがふだん何気なく使っているソフトウェアには必ずといっていいほど自由曲線が使われています。今回は数ある自由曲線の中から代表的な四つを紹介しましょう。 パラメトリック三次曲線 二次曲線というのは、皆さんご存知の放物線のことですね。放物線には変曲点がありません。つまり、カーブの方向が変わるところを表現できません。コンピュータがまだ計算の遅い時代では、二次式は計算量が少ないため、放物線ブレンド法といって、たくさんの放物線をデッサンの線のように並べて自由曲線を作る方法もありましたが、今ではほとんど用いられません。 三次曲線では変曲点がひとつだけ表現できます。言いかえると、三次式は自由曲線を描ける最低の次数だということが出来ます。 現在、最もよく使われている自由曲線につぎの四つがあります。 エルミート(Hermite)曲線 ベジェ(Bezier)曲線 B-スプライン(B-splin

  • CG&映像用語の基礎知識

    CG WORLD誌(出版 ワークスコーポレーション)のご協力により、掲載記事を紹介していきます。 また、記事に収録できなかった内容も一部追加しています。 ※掲載内容の無断転用を禁じます。 テキスト: 藤井 昇 (株)アニメーションスタッフルーム 第1回 CGにおけるFOV(Field of View)と撮影レンズの関係 CGで画角を決める時、何を基準に設定をしているのでしょうか?撮影レンズとFOVの関係や仕組みを理解すれば、CGでの画角設定時の基準点が見えてくるはず。ここでは、CGのFOVと撮影レンズの関係を図解を用いて解説していきます。 参考付録 JAVA ScriptによるFOV計算機のサンプル 第2回 ピクセルサンプリング 普段、当たり前のように使っている用語ですが、どんな意味からこの造語が生まれたかしっていますか? ここでは、用語の解説とともに、星のレンダリングを

  • 1