タグ

市場と財政に関するvaluefirstのブックマーク (9)

  • 財政危機のいつか来た道 : 池田信夫 blog

    2011年02月18日23:44 カテゴリ経済 財政危機のいつか来た道 菅内閣は「首相のクビと引き替えに予算を通してくれ」という話も出る政権末期だ。こんな内閣に財政再建ができるはずもないが、首相の首をすげかえても展望がないのは同じだ。こういうふうに果てしなく問題が先送りされる状況をみていると、1992年に不良債権の番組の取材をしていたころを思い出す。 当時、危ないといわれていた日住金が「当社は倒産状態」と書いた衝撃的な秘密報告書を出し、業界で流通していた。1兆円の債務超過という絶体絶命で、存続会社と清算会社をわけて清算する案をメインバンクが提案したが、大蔵省(寺村銀行局長)が握りつぶした。それが国会で表面化したのは4年後で、住専のメインだった長信銀がすべて消滅したのは10年後だった。 そのころ日の銀行はすべて実質的に債務超過で、支払い能力(solvency)がないことは明らかだったが、取

    財政危機のいつか来た道 : 池田信夫 blog
    valuefirst
    valuefirst 2011/02/19
    こういうときは債券ベアファンドに投資すればいいのか?
  • ヘッジファンド(その2) - Hidetoshi Iwasaki's Blog

  • CDS クレジット・デフォルト・スワップ Credit Default Swap - Hidetoshi Iwasaki's Blog

    リーマンショックの直後、一時新聞紙上を盛んに賑わせたCDS (クレジット・デフォルト・スワップ)。 この言葉が最近再び新聞で目に付くようになりました。 例えば先週の『日経ヴェリタス』。 用語解説コラム(第8頁、Dictionary)でCDSについて解説。 CDSとは: (例えば)Aの債権1億円分のプロテクションを買った投資家は、Aが債務不履行に陥った場合に(プロテクションの)売り手から、1億円の債権の回収不能相当額を補償してもらう。 売り手はリスクを引き受ける代わりに毎年一定の保証料を買手から受け取る。 と説明しています。 以下は英文Wikipediaの解説: Buyer purchased a CDS at time t0 and makes regular premium payments at times t1, t2, t3, and t4. If the associated c

    CDS クレジット・デフォルト・スワップ Credit Default Swap - Hidetoshi Iwasaki's Blog
  • 「市場か、福祉か」を問い直す : 池田信夫 blog

    2010年03月22日18:46 カテゴリ経済 「市場か、福祉か」を問い直す NIRAから、福祉政策についての研究報告書を送っていただいた。基的な考え方は、先日の片山さんとの議論とよく似ているが、政策としての実現可能性に配慮して具体的な提言をしている。その柱は、次の3つ:政府による公平なリスクの社会化を実現する:高齢者世代へ偏った再分配政策のあり方を見直し、各世代がリスクを公平に分かち合うことのできる制度に変更する。給付に当たっては、ターゲティングの考え方に基づき、真に保障を必要とする人に限定した再分配を行うとともに、窓口における行政の裁量性を排除する。 市場メカニズムを最大限に重視した政策を実現すると同時に、市場での競争を支えるインフラ整備を行う:規制緩和をはじめとする市場メカニズムを活用した効率性重視の政策を実現し、企業の競争力を強化する。また、企業や個人がリスクを取ることができるよ

    「市場か、福祉か」を問い直す : 池田信夫 blog
  • 日銀が国債を引き受ける日 - 池田信夫

    国会で日銀の追加緩和をめぐる論議が続いている。特に亀井静香金融担当相は「日銀が(国債の)市中からの買い入れだけでなく、国債を直接引き受けて財源をつくることをやればいい」と、これまでタブーとされていた国債の日銀引き受けに踏み込んだ。これはマクロ経済学の練習問題としておもしろいので、実際にやったらどうなるか考えてみよう。 日銀が国債を引き受けることは財政法で禁止されているが、国会が決議すれば可能である。かりに国会で「日銀は国債を100兆円買い取れ」という決議が行なわれたら、白川総裁以下、現在の日銀理事は全員、辞任するだろう。それに代わって亀井氏が(議員辞職して)日銀総裁になり、理事をすべてリフレ派に入れ替えれば、「無責任になることにコミット」できる。 市場はどう動くだろうか。国会決議が行なわれる見通しになった段階で、国債が売られて暴落し、入札が成り立たない事態も考えられる。このとき日銀が国債を

    日銀が国債を引き受ける日 - 池田信夫
  • バブルは別の顔をしてやってくる : 池田信夫 blog

    2010年03月01日10:17 カテゴリ経済 バブルは別の顔をしてやってくる バラマキ派やリフレ派がよくいうせりふに、「不況のときインフレの行き過ぎを心配する必要はないんだから、思い切りばらまけ」という話がある。たしかに中央銀行のコントロールがきくようになったCPIの急激な上昇は、ここ30年ほど起こっていない。しかし資産インフレ=バブルは以前より頻繁に起こるようになった。 80年代後半の日では、「円高不況」を救済するために行なわれた低金利政策で不動産バブルが起きた。2000年代初頭のアメリカでは、ITバブル崩壊後の不況に対してFRBの行なった金融緩和で住宅バブルが起きた。同じころ日銀の行なった量的緩和によって円キャリー取引が起こり、資金がドルに流れ込んで住宅バブルを加速した。いずれの場合もCPIは落ち着いていたので、中央銀行はインフレを警戒しなかった。バブルはつねに人々の予想を裏切り

    バブルは別の顔をしてやってくる : 池田信夫 blog
  • 国債についての迷信 : 池田信夫 blog

    2010年01月13日08:54 カテゴリ経済 国債についての迷信 AERAの特集が話題を呼んでいる。「インフレがくる」というタイトルはやり過ぎだと思うが、中身はそう荒唐無稽なことが書いてあるわけではない。今すぐにインフレがくる可能性はないが、そう遠くない将来に国債の価格が暴落すると邦銀が一斉に売り逃げ、それを買い支える日銀のオペで通貨が大量に供給され、インフレが起こるというシナリオだ。 問題は、この国債バブルがいつ崩壊するのかということだ。櫻川昌哉氏によれば、向こう100年間に日の財政が破綻する確率は99.91%だが、それが1年後なのか99年後なのかはわからない。資金需給から考えると、あと5年ぐらいはもつと思われるが、10年もつかどうかはかなりあやしい。こういう警告に対して、「金利が低いから大丈夫だ」とか「内国債だから問題ない」とか「政府の純債務は小さい」などという人がいるが、これは迷

    国債についての迷信 : 池田信夫 blog
  • 日本のメガリスク : 池田信夫 blog

    2010年01月04日02:24 カテゴリ経済 日のメガリスク Economist誌によれば、日の「失われた20年」の勝ち組は、国債を買った邦銀だ。図のように、なんと78%も値上がりしている。これは歴史上もっとも長いブームの一つだという。 しかしブームにも、いつか終わりは来る。Bloombergは、それが近く来るかもしれないと予想している。日の名目GDPは471兆円と、1991年の水準に落ちた。今年の税収は、四半世紀ぶりの低さだ。2010年度予算はかつてない規模にふくらんだが、鳩山首相は財政赤字を抑制する道筋も示していない。高齢化によってまもなく貯蓄は減少に転じ、国債の需給は悪化する。 国債が消化できなくなる非常事態のはるか前から、金利は上がり始める。4月までに1ドル=130円ぐらいまで下落すると、国債の投げ売りが始まる「ティッピングポイント」が来るかもしれないと警告するアナリストも

    日本のメガリスク : 池田信夫 blog
  • 国債はいつ売られるのか - 投資の消費性について

    「国が払えばいい」「国が払うべきだ」なんて言うけど、お金がどこからか湧いて出てくるなんて都合のいいことはない。何度でも言うが、打ち出の小槌は存在しない。そういう文脈で、お金を払っているのは他人でなく、結局のところ納税者たる我々自身である。 最近あちこちで指摘される*1ように、日の国債の発行残高は、つまり借金の額は、税収の割に大きい。なので、「当に返せるのか?」とか、「子供や孫に余計に働かせるってのか!」などと突っ込みを入れる人々がいる。一方で、借金も多いけど貯金も、つまり資産も多いので大丈夫だという反論もある。最大の問題は、資産や負債が実際にいくらあるのか、よくわからない*2ことだと思うのだが、どこからともなく「埋蔵金」が出てきたり、そのうち払わなきゃいけないはずの支出が勘定されていなかったりするのは、ひどい。企業会計よりも国の方が、ずっとひどい。蛇足だが、なのでIFRS*3は、まず日

    国債はいつ売られるのか - 投資の消費性について
  • 1