ブックマーク / anond.hatelabo.jp (549)

  • 女性が主人公の仮面ライダー

    ヒットする可能性はあると思うけど、非常に難しいと思うのよね。 制作の主眼がジェンダー教育だったりすると、更に厳しい。 アナ雪はそっち方面で大絶賛されたけど、それを受けて制作された続編はさっぱり妖精だったわけで、ディズニーでさえも難しいのである。 ただ、もっと簡単に、主人公が男あるいは女じゃなければ○○じゃない、みたいな強固な性観念に挑戦するというだけであれば、デビルマンレディの例もあるし、実写より漫画・アニメの方がやりやすいと思う。 なので来シーズン、東映には是非、むくつけき男達の熱き死闘を描く『激!!プリキュア一家』か『装甲騎兵プリキュア』を作ってほしいと熱望する次第。 追記:21/08/09 なんで今頃になって注目エントリになっとんねん。 これを書いたときはね、間違いなくフェミニストの人(重言)だと思うんだけど、Twitterで「ライダーの主人公を女にしろ。これを言うと「それじゃ売れな

    女性が主人公の仮面ライダー
    valvelde
    valvelde 2021/08/09
    まずフィリップとかアンクとかモモタロスとか橘さんのポジションが女性になる気がする
  • 壮大な気持ちになれる漫画を教えてください

    諸事情で今人間関係で大変悩んでいます。 眠ることができず、欲も湧きません。 「人間関係の悩みなんて些細なことだね」と思えるような、壮大で寛大な気持ちになれるような、そんな漫画を探しています。 小説は好きなのですが、最近の精神状況では読むことができないので漫画で教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    壮大な気持ちになれる漫画を教えてください
    valvelde
    valvelde 2021/08/05
    それはもうマッドメン・シリーズ(2)大いなる復活でしょう
  • 女「露出の無い衣装だから性的に見られなくて安心〜〜〜」

    十ーーーーーー分エロいですからーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!残念!!!!!!!!!!!!!!!!! ていうかユニフォームにしたって学校指定水着にしたって丈が長いから全身覆ってるから性的に見られなくなると思ってるの、女ってそこまで単純な生き物なの? 逆にこっちがナメられてるようで腹立つわ。 肌が露出してようがしてまいがエロいもんはエロいんだよ。 むしろ性的で無くそうとすればするほど余計に興奮できるわ。 突き詰めたら性的で無いものが逆に性的なんだよ エロをナメるな タマキン博士との約束じゃぞ!

    女「露出の無い衣装だから性的に見られなくて安心〜〜〜」
    valvelde
    valvelde 2021/07/27
    献血ポスターのときそういったじゃん
  • そういう会社にいたので真面目にアドバイス書いちゃうけど、まず第一声に..

    そういう会社にいたので真面目にアドバイス書いちゃうけど、まず第一声に「わかりました!」と元気良く言った上で「こういう感じにすれば良いですか?」と聞くのが良い。 元増田が実際にどういう受け答えしてるか判らないけれど、最初にあれこれ聞くとそういう激ヤバ上司は「こいつ俺の頼んだ仕事をやりたくないのか」という思考になり、教えることも億劫になり、テキトーな感じの対応になる。 後は偉い人から頼まれたなら他の人を巻き込むようにすればよいよ。 「分かりました!ただ初めて聞く内容なので何か資料はありますか?」 「分かりました!ただ私は会議に出席していないので要点だけ教えてもらってよいですか?または最終的にまとめた発言をした人は誰でしょうか?」 みたいな。 正直1年目の新人に任せる仕事に結果とか精度を求めておらず、暇そうだからなんかやらせとこうぐらいの感じなので、あんまり気にしないで形だけ提出して再提出が

    そういう会社にいたので真面目にアドバイス書いちゃうけど、まず第一声に..
    valvelde
    valvelde 2021/07/21
    まず敵意がないことをアピールするのか
  • 映画のタイトルにプリキュア入れていこうぜ

    仁義なきプリキュア https://www.nishinippon.co.jp/item/n/765758/ というパワータイトルが出たので、これをこえるのを目指そう。 七人のプリキュア プリキュア家の一族 極道のプリキュアたち プリキュアの異常な愛情 ほかには?

    映画のタイトルにプリキュア入れていこうぜ
    valvelde
    valvelde 2021/07/08
    図鑑に載ってないプリキュア
  • ビッ「ク」カメラみたいな名前ほかにある?

    わざと濁点をつけたり外したりできるのは日語ならでわだけども、ビックカメラ登場後かなり時代が経つけども同じような名付けをする会社って皆無では?

    ビッ「ク」カメラみたいな名前ほかにある?
    valvelde
    valvelde 2021/07/03
    ファイナルファンタシー
  • はてな民本当に日本語ヤバくね?【誰でもよかった】

    前からおかしいおかしいとは思ってたけど https://anond.hatelabo.jp/20210621104507 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210621104507 の反応見てこれはホンマモンだなとなった。 1.「誰でもよかった=気出したら誰でも殺せる」???lady_joker 「誰でもよかった=気出したら誰でも殺せる」という点が疑問視されてるのでは。 大口叩くやつは出した結果との整合性が問われる。万年吉野家バイトが「気出したらグーグルに入れる」とか言ってたらバカにされるよ 2021/06/21 えっ ほんと~~~~に意味わからないんだけど、 「誰でもよかった」って発言、「誰でも殺せた」「俺は世界最強」って意味になる? そんなわけわからん読解を元に嘘つきとか言われても殺人犯さんも実際に調書作った警察

    はてな民本当に日本語ヤバくね?【誰でもよかった】
    valvelde
    valvelde 2021/06/22
    誰でもいいから殺したかった(ので弱者を狙いました)を省くなってことかな
  • オタクってなんだろう

    最近はオタクを自称する人が多い。 「アニメ好きです」とか「ゲーム好きです」とか。 そういうのを聞くたびに違和感がある。 個人的にオタクっていうのは少数派の人のことだと思ってる。 昔は大人がアニメを見るのはあまり一般的でなかったからアニメオタクって呼ばれたんだと思う。 しかし近年は鬼滅の刃が日映画の興行記録を塗り替えたことからもわかるように、大人がアニメを見るのはごく当たり前になった。 だから近年のアニメを見ている大人たちはオタクとは言えないと思ってる。 例えば毎日爪を磨いていたら何となく爪オタクっぽい。 でも毎日歯を磨いていたとしても歯オタクは呼べない。 それは歯を磨くのが誰もがやっているごく当たり前のことだから。 オタクっていうのは周りの反応とかを気にせずに、自分の好きなことに邁進する人のことを言うんだと思う。 最近のオタクって呼ばれている人達は周りの反応に敏感だし、共有することを好む

    オタクってなんだろう
    valvelde
    valvelde 2021/06/16
    馬毛の歯ブラシとか使えばなれるのかな歯オタク
  • 何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記

    ・アコースティックギター 高校生の時。モテるかな、と思って。近所のハードオフで買った。コードを押さえられなくて挫折。ギターが悪かった、手が小さくて向いてないと自分の中で言い訳。家族に譲った。 ・ハーモニカ アコギからの派生。ベンドが上手くできなくて挫折。まだ手元にある。 ・イラスト 下手くそだった。ペンタブなんて買わなくて正解。 ・アダルトゲーム 昔の作品にも詳しいとカッコいいかな、と思って。結局抜きゲーで抜いていただけ。 ・バイク 大学生の時。旅を趣味にしたかった。中古バイクを購入。機械もいじれるとカッコいいかと思ったけど、メンテもそんなにせず結局あまり乗っていない。まだ手元にある。 ・一眼レフカメラ 社会人になりたての時。買ったばかりの頃は馬鹿みたいに撮っていたけど、設定とかを覚えるのが面倒になってしまって埃をかぶっている。あと、レンズが高い。 ・フィルムカメラ 同上。ヤフオクで買って

    何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記
    valvelde
    valvelde 2021/06/14
    僕がカッコよさそうだから買ったけど続かなかったのはウクレレとスポーツカイトとディアボロ!買ってよかったのはインパクトドライバー!
  • 俺にも元ネタがどうしても分からないアニソンがある。誰か教えてくれ

    https://drive.google.com/drive/folders/1P1iFAh_Z5vqJV-GB1JPbpMwyd9bGsQsm 【追記】https://www.dropbox.com/sh/th0aoknuteiv2tg/AABaYUAq8TheFzkN8wp6WlF0a 【曲目】 ■「パチ夫くん1」 01.デビルマン 02.仮面ライダーけろっこデメタン【2021/6/11追記】 03.ハクション大魔王 04.セーラームーン 05.ルパン三世 06.オープニング曲(オリジナル?) ■「パチ夫くん2」 07.スリラー 08.妖怪人間ベム 09.ムーミン 10.オバケのQ太郎 11.ヤッターマン 12.バットマン 【2021/6/11追記】 13.エロティカ・セブン ■「パチ夫くん3」 14.不明 15.不明 16.不明 17.不明 18.不明 19.不明 ここに貼ってあるの

    俺にも元ネタがどうしても分からないアニソンがある。誰か教えてくれ
  • 同じマグカップを10年くらい使ってる。 どこでどう買ったのかもよく覚えて..

    同じマグカップを10年くらい使ってる。 どこでどう買ったのかもよく覚えていない 何の目立ったところもないちょろっと花絵柄が描かれてるだけのマグカップ。 別段愛着もなく、かといって捨てるでもなく使い続けている。 たまに新しいのを買おうかと物色することもあるが でもまあマグカップは家にあるしなあと買わずに帰ってくる。 別にとくに大事にしているわけでもないんだけど あと10年くらい経っても私はこのマグカップを使っていそうだ。

    同じマグカップを10年くらい使ってる。 どこでどう買ったのかもよく覚えて..
    valvelde
    valvelde 2021/06/11
    そういうのは折を見てペン立て等に異動してもらっている
  • 総務の爺の弁当が笑えるんだわ。

    10cmx10cmx5cm位の結構小さめのジップロックのコンテナー(タッパー)1個の弁当なんだけど、 ご飯の上に野菜炒めか何かが乗っかってるんだけど、毎日変代わり映えしないんだよね。 で、それが蓋でぎゅっと押されてて、見栄えも何もないの。 もしかしたら、何種類かのおかずが入ってるかもしれないんだけど、そこはよく見えないから分からない。 昼のチャイムが鳴るとダッシュで冷蔵庫から電子レンジに投入して、 誰よりも先に喰い始めて、誰よりも先に喰い終わるの。 可笑しー。

    総務の爺の弁当が笑えるんだわ。
    valvelde
    valvelde 2021/06/10
    同級生の弁当が1Lくらいのタッパーに米!肉!キャベツ!って感じでうらやましかた
  • 思い出せない映画 追記あり 追追記あり

    子供の頃に夏休みだったか昼間にテレビで見た。たぶん80年代。日映画だったのか吹き替えだったのかも思い出せない。 「幻魔大戦」っていうタイトルだったと記憶していだが、それで検索しても日のマンガ/アニメしか出てこない。 カッコいい女性が線路を爆破するような絵面の記憶。 実写映画で、欧米のではないと思う。日かアジアの映画。 また観たいと思って数十年ずっと思い出せない。 これ何だかわかる? ここから追記 ・いつ頃か書かないと テレビで観た記憶があるのが小学生の頃だと思うので、80年代の終わり頃だと思う。 ただ、テレビでやってたのがその頃なわけだから、映画の公開はもっと古いものなのかもしれない。 ・7日間戦争では もちろん違うんだけど、その頃だと思う。 7日間戦争とか、霊幻道士とか、里見八犬伝とか、面白かったよね。 そんなんが面白いと思う小学生の増田がたまたまテレビでやっていた映画を姉と一緒に

    思い出せない映画 追記あり 追追記あり
    valvelde
    valvelde 2021/06/10
    幻魔大戦かと思ったら幻魔大戦じゃなかったといわれるとバンデッドQしかおもいつかない
  • かつてぽろりっていうキャラがいたということ 今の若い人は知らないんだろ..

    かつてぽろりっていうキャラがいたということ 今の若い人は知らないんだろうなあ ぽろりのこともっと知ってほしい

    かつてぽろりっていうキャラがいたということ 今の若い人は知らないんだろ..
    valvelde
    valvelde 2021/06/07
    ゴロリもヒョロリもいるぞ
  • 【追記あり】漫画家からもTwitterを取り上げるべきじゃないか

    いきなり何言ってんだ?と思うのも仕方ない、俺もそう思う。 まあ少しだけ話を聞いてくれ。 例を挙げるとするとチャンピオンに連載していたA先生の作品にかなり衝撃を受けた。 絵柄からしてまだ若いというのにこんな内面をエグってくる作品が描けるのかと思わずのけぞった。 一体どんな人が描いているんだろう、人も病んでないとこれは描けないんじゃないかと、やっぱり日頃幻聴なども聞いているんだろうか?と 勝手に自分の中で作者像を作り上げていたのだ。 それからTwitterがじわっと流行り始めて、自分も始めた。 漫画家を中心にフォローしたフォロー返しはしてこないけれどリアルタイムで生の発言が見れるのはワクワクした。 するとあのA先生もTwitterやっていた。すぐざまフォローした。そしてフォローを取り消した。 自分が作り上げた作者像とかけ離れすぎていたからだ。作者のTwitterを覗くと自著の絶賛の呟きばかり

    【追記あり】漫画家からもTwitterを取り上げるべきじゃないか
    valvelde
    valvelde 2021/05/28
    二昔前だと真面目な作品の著者近影でふざけるなって言ってる人がいた
  • はらぺこあおむしが嫌い

    亡くなられた作者に哀悼の意を表します。 それはさておき、はらぺこあおむしが嫌いである。 子どもの頃から虫が嫌いで、特にあの毒々しいカラフルさが苦手な自分にとって、 はらぺこあおむしは嫌いなものがデカデカと描かれている見たくないでしかなかった。 もちろん見なきゃいいだけなのだが、問題は世間がそうさせてくれないことだ。 とにかくこのはオススメされやすく、幼少期から好きだったので、自体を勧められたり、プレゼントとして渡されたり、 好みではないと言うと一度は読んでみろと言われる。 大人になってもヴィレバンだの意識高い屋だので絵コーナーのセンターに置かれていることも多い。 最近でははらぺこあおむしを読んで育った層が大人になり、財力を持ったためか、はらぺこあおむしデザインのオシャレグッズまで出る始末である。雑貨屋で結構見かける。 マグカップにはらぺこあおむし?口をつける容器に? 虫がうじゃ

    はらぺこあおむしが嫌い
    valvelde
    valvelde 2021/05/27
    僕は子供のころから好きな絵本だったけどあの絵あのラストがいいんであってぬいぐるみが欲しくなるようなキャラか!?とは思う
  • 学園ものあるあるなのに、実際には見たこないもの

    頭に落ちる黒板消し 学園を支配する生徒会 懲罰権をもつ風紀委員 気でスクープを狙う新聞部 ほかにある?

    学園ものあるあるなのに、実際には見たこないもの
    valvelde
    valvelde 2021/05/26
    ブコメであがってる中にもいやそれはあるだろってのが結構あるからもしかしたら学校を牛耳る生徒会もどこかに存在しているかもしれない
  • トムとジェリーとか、ぐりとぐらみたいなタイトル

    いっぱい教えて下さい 登場人物ふたりの名前をとって「○○と○○」もしくは「○○and〇〇」というタイトルのやつ

    トムとジェリーとか、ぐりとぐらみたいなタイトル
    valvelde
    valvelde 2021/05/22
    科学と学習
  • 子供が産まれた時に感じたこと

    なんというか、解放された。 もうこれで俺自身が死んでもOKみたいな。 1UPキノコを取った時の安堵感。 そんな様な事を感じた。 厳密に言うと違うかもしれない。 なんと言っていいかわからない。 人間、否、動物は分裂を求めている(プログラムされている) もんなんだなと思った。 俺は今日、幼稚園児になった子供に聞いてしまう。 「どこから来たのか?」と。 玉袋にいた事はもちろんわかっているが、魂は? 子供は「分からん」と言っていた。 俺にも分からん。 ■5/20 追記 死んでもOKは言い過ぎだよな。 実を言うと匿名ダイアリーに投稿するのは初めてで、 いきなり人気エントリになるとは夢にも思わなかった。 だから死んでもOKなどと強い言葉を選んでしまった。 これからは色んな状況におかれている人がいる事を真に理解する。 気分を悪くされた方には申し訳ない。

    子供が産まれた時に感じたこと
    valvelde
    valvelde 2021/05/19
    死ねない理由は増えるわけだけどそういう社会的なレベルじゃない「自我の消滅に対する根源的な恐怖」は確実に薄れた
  • 大人の趣味って何だろう

    安上がりの趣味は貧乏になりやすい 安いから気軽に金が出て行ってしまうからだそうだ。 確かになと思いつつ、最近ハマり始めた事に罪悪感を感じ始める。 と言うのも、最近amiibo集め始めた。 最初は大乱闘スマッシュブラザーズで記念日を出すためだった。 昔ほどゲーム熱が高くなくなったから、ある程度やりこんでアンインストールした。 ただ、amiiboは作業デスクに飾っている。 ちなみにガオガエン。 台座から世界観が演出されているし、台座が同じサイズだから並べるとスケールも近くなる。 綺麗で躍動感があって頭と心が回りだす。 その作品を知っているから見ただけで動きまわる姿が想像してわくわくする。 自分自身昔からフィギュアが好きだった。 学生の頃はボトルキャップフィギュア集めるのが好きだった。 特に、ペプシマンとか一つ一つにストーリが―があって好きだった。 最近は無駄かな…って思えて当に欲しいと思った

    大人の趣味って何だろう
    valvelde
    valvelde 2021/05/17
    プラモデルつくる暇なくなってしばらく経ってから木工DIYおじさんになりました