タグ

2015年4月16日のブックマーク (9件)

  • 専業主婦は大変だと言う事が少しだけわかった週末 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    先日よりが働き始めた。 理由は簡単。「毎月のお金が足りないから」。 詳細はこちらで。 gin-kei.hatenablog.com 仕事の都合上、土日も出勤に 仕事の内容上どうしても土日が忙しいようで、先週から土日にの昼間はがいない。 働きに行くと決まった時に「土日いないので悪いけど、自分でお昼とかお願いね。」と宣言されていました。 「あぁ、子供たちも大きくなってるし別にいいよ」と軽く考えてました。 で、実際土日にがいないという週末がこれで2回ほど。 そこで気づいたのは。 お昼ご飯の準備が大変 わたしは一人暮らしをしたこともなく、父親からは「男が台所に立つな!!」というような教育を受けていたので、料理ができません。 インスタントラーメンを作ってもなんかまずいです。 結婚する前はずっとお母親が事は作ってくれましたし、結婚してからもずっとが作ってくれてます。 そんなわたしが「レンジで

    専業主婦は大変だと言う事が少しだけわかった週末 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    一方でこんな記事b:id:entry:247516501も;大変さを理解できるだけ,←のブコメでグダグダ言ってる人々よりは偉いと思う
  • 女は社会進出したが、男は「家庭進出」していない - 日本経済新聞

    共働き家庭において、の家事・育児の負担が平日・日曜ともに夫より重いという結果があります。女性の社会進出は進んでも、男性の「家庭進出」はまだ進んでいません。統計データを使い、「共働き夫婦の1日の活動」について考えてみましょう。こんにちは。武蔵野大学講師の舞田敏彦です。人間の生活は、睡眠事などの第1次行動、仕事・家事などの第2次行動、休息・レジャーなどの第3次行動という領分があり、共働き夫婦

    女は社会進出したが、男は「家庭進出」していない - 日本経済新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    タイトルが全て;そして色々な理由を挙げて"男(夫)は悪くない"と主張するブコメ."ガラスの天井"という言葉を知らないのかな?>id:hiro2460殿;併せて読みたいb:id:entry:247179364
  • ファンをランク付けして競争心を煽り金を使わせるなど商売としては下の下である - SKiCCO REPORT

    昨今、アイドルまわりにおけるサービスで、客をランク付けして競争心を煽り金を使わせるネットビジネスが出てきております。 例えば、DeNAが運営する「SHOWROOM(ショールーム)」、ミクシィが運営する「きみだけLIVE」、フォッグが運営する「CHEERZ(チアーズ)」。そしてこれからも出てくるんでしょうね。 これらのサービスは、“アイドルを応援”という名目で、その実はユーザー同士の競争を煽り、金を使わせる手法が取り入れられています。無料で遊べる、といううたい文句ですが、かつての無料ソシャゲと同じで、ユーザーの心の弱みに付け込み金を使わせてるのです。 例えば「SHOWROOM(ショールーム)」では、動画配信を見ながらヴァーチャルなアイテムを購入すると画面上のアバターが目立ちアイドルに注目されたり、配信の最後にユーザーのランキングを発表したりしてユーザー同士の競争を煽ります。金を使ったほうが優

    ファンをランク付けして競争心を煽り金を使わせるなど商売としては下の下である - SKiCCO REPORT
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    AKBのキャバクラ・システムも十分悪質だと思うが,より悪質という訳か;確かに詐欺的商法も可能.凄い事思いつくな
  • 福井地裁はなぜ高浜原発を止めたのか(地震の話を中心に)(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一昨日の福井地裁の仮処分決定については、色々な意見があるようですが、とにかく原文に当たることが重要でしょう。すでに最高裁判所のページにもアップされています(こちら)ので、余裕のある方は是非お読みください。この決定を理解する上で大前提にしなければならないのは、過去の最高裁判決です。文の文字数を減らすため囲みで画像にします。 特に赤字下線部分に注目して頂きたいのですが、最高裁判所は、従前から、原発の重大な事故は万が一にも起きてはいけないもの、ということを大前提にした上で、万が一にも事故を起こさないように、規制基準と、それに基づく審査があると考えていたのです。 その上で、この判決文では規制基準が不合理である場合には、原子炉の設置許可処分自体が違法になる(すなわち原発は運転できない)としたのです(結論においては敗訴した住民側の伊方原発設置許可処分取消を求める上告を棄却)。これまた詳しくは囲みをご

    福井地裁はなぜ高浜原発を止めたのか(地震の話を中心に)(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    "最高裁判所は(略)原発の重大な事故は万が一にも起きてはいけない(略)を大前提にした上で(略)規制基準と、それに基づく審査があると考えていた""規制基準が不合理である場合には、原子炉の設置許可処分自体が違法に"
  • マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

    先日、ファストフード店の時給を1500円以上に上げるべきだ、というデモが各地で開催された事が報じられていた。 「ファストフード店などで働く人の賃金アップを求める世界的な取り組み「ファストフード世界同時アクション」に合わせ、東京・渋谷など24都道府県30都市で15日、アルバイトの若者らが時給1500円の実現を訴えるアピール行動をした。 <ファストフード>世界同時 賃上げ1500円アピール 毎日新聞 2015/04/15」 ファストフードを象徴するマクドナルドのキャラクター・ドナルドに白塗りで扮したデモ参加者もいたようで、実際に目にした人も居るかもしれない。 時給が低いから生活が困窮している、だから時給を上げれば生活は改善する、という事なのだろう。さて、これは正しいのだろうか。結論から言うと100%間違いだ。もしファストフード店の時給が1500円以上になればマックもロッテリアもモスもす

    マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    阿呆らし.滅ばないよ;"人の手でやっていた事を機械に置き換える"<時給の高低によらず行われる;"人件費が上がればあらゆるモノの価格が上がる"<ハンバーガーなんて最終消費物だ.凡ゆるモノに跳ね返る訳がない;本当アホ
  • あなたのツイートは大丈夫?「インターネットに書けるものは、玄関先に貼れるものだけ」にTwitter民が震撼

    近年、問題視されている「SNSを通じて反社会行為を世にさらけ出す行為」だが、その被害を防ぐためにはこのような教訓も頭に入れておくべきなのだろうか? Twitterに投稿されたこちらのプリントによると「その情報、自宅の玄関に貼れますか?」という問いかけがされている。 横の写真には実際の玄関に貼られた「カンニング成功♪オール100点かもね」という紙が写っている。確かにこれは玄関に貼ってはいけないものだという説得力がある。 SNSを利用する人にとってはあまりに衝撃的なこの投稿に、Twitter上ではさまざまな意見が現れた。

    あなたのツイートは大丈夫?「インターネットに書けるものは、玄関先に貼れるものだけ」にTwitter民が震撼
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    正論;"玄関になんか貼れないからツイートしてる"とか"貼れないようなことをつぶやくから面白い"とかは,本当レベル低すぎ.それくらいのリスクは考えろ,と思う
  • Node.jsフロー制御 Part 1 – コールバック地獄 vs. Async vs. Highland | POSTD

    (このシリーズのPart 2はこちら: Node.jsフロー制御 Part 2 – FiberとGenerator ) 今回は、JavaScript/node.jsアプリケーションのフロー制御に対するアプローチを、いくつか取り上げて比較してみたいと思います。 通常のコールバックを使う 平坦化されたコールバックを使う Async ( @caolan 作)を使う Highland (こちらも @caolan 作)を使う Bluebird ( @petkaantonov 作)を使う Expressフレームワークを使った以下のルート処理(お粗末ですが)を例に見てみましょう。 ファイルから読み込む いくつかのプロセスを実行する(ステップの数は3つ) プロセスとは、単に拡張データをコールバックする任意の非同期処理を指します ファイルに結果を書き出す リクエストに対して成功またはエラーのメッセージを返す

    Node.jsフロー制御 Part 1 – コールバック地獄 vs. Async vs. Highland | POSTD
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    Node.jsも色々知らないと書けないんだなぁ.それとも慣れの問題なのだろうか
  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    websec-room.com - websec room リソースおよび情報
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    "JavaとPHPに限定されてはいますが,オープンソースのソースコード脆弱性検査ツールを紹介" "クロスサイト・スクリプティングや SQLインジェクションといった見落としにより発生する脆弱性には非常に効果があると思います"
  • ソフトウェアの技術革新って必要なのかな?

    プログラマの間では昔から、この手法は処理が遅いだとか、無駄が多いだとか、再利用を心がけろだったりとか 様々なやり方で、ソフトウェアをチューンナップして処理速度を上げるためのやりとりが際限なく 繰り返されているけど、だいたいどれもハードウェアの技術革新によって記録は塗り替えられてないかな。 そりゃ、ミドルウェアレベルでは全てのパフォーマンスに影響してくるので、ちまちまとした 改良が加えられるべきなんだけど、ソフトウェアレベルではどうなの? I/Oに引きずられるから、I/Oの処理は最低限に抑えるってのが昔から定説だけど それもSSDの登場で、かなり緩和された感があるし、結局プログラマの努力って ハードウェアの努力には追いつかないし、無駄なのではないかと思ってる。 10年前を支えたプログラム技術で今も生きているものってある? オブジェクト指向とかプログラムのわかりやすさを追求したものは別でね。速

    ソフトウェアの技術革新って必要なのかな?
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/16
    "アプリケーション"の"処理速度向上"を"ソフトウェアの技術革新"と言ってしまうのはどうかと思うが,基本はJacksonの箴言の通りかと.ただ計算量のオーダーは意識すべき;time-space trade-offも重要.今の流れはspaceを使ってtime重視