タグ

2018年9月14日のブックマーク (11件)

  • ”社員への配慮が収益向上に” 労働経済白書が分析 | NHKニュース

    厚生労働省がまとめたことしの労働経済白書の全容が明らかになり、調査に対し「多様な人材の能力が十分に発揮されている」と答えた企業の中に、売上高が伸びた企業が多いとして、社員の事情に配慮した人材配置などが、収益向上につながる傾向があると分析しています。 調査によりますと、みずからの企業について、「多様な人材の能力が十分に発揮されている」と答えた企業は48.2%、「十分な能力の発揮に向けて課題がある」と答えた企業は47.8%でした。 さらに、売上高の推移などについて聞いたところ、「多様な人材の能力が十分に発揮されている」と答えた企業の中に、売上高や労働生産性、社員数が伸びた企業が多いことがわかったとしています。 こうしたことから、白書では、特に女性や高齢の社員に対し、子育てや介護との両立など、それぞれの事情に配慮した配置や業務の割りふりが、企業全体の収益の向上につながる傾向があると分析しています

    ”社員への配慮が収益向上に” 労働経済白書が分析 | NHKニュース
  • もう日本に希望与えない…不満募るロシアの「本命」とは:朝日新聞デジタル

    ロシアのプーチン大統領が12日、日ロの平和条約を前提条件なしで年内に締結するよう提案した。唐突に見えるが、遅々として進まないロシアでの日の経済協力に対し、ロシア側が不満を募らせていたことが背景にある。日政府が提案に応えるのは難しく、日ロ関係の先行きは一段と見通せなくなった。(ウラジオストク=中川仁樹、石橋亮介) 「(安倍晋三)首相は経済界にもっと強く(投資を)呼びかけるべきだ」 ロシア・ウラジオストクで開かれた東方経済フォーラムの最終日の13日、締めくくりの記者会見で、極東を担当するロシアのトルトネフ副首相は前日のプーチン氏の提案の意図を問われ、日ロシア投資の現状に不満を訴えた。 日ロ双方が領有権を主張する北方四島での共同経済活動についても、「日の協力を待って開発を遅らせている」と不満をにじませた。そのうえで、島のインフラ整備をより早く進める必要があると強調し、日の出方次第では

    もう日本に希望与えない…不満募るロシアの「本命」とは:朝日新聞デジタル
  • 私大連盟「特性と自主性脅かす」国の高等教育政策を批判:朝日新聞デジタル

    大規模私立大を中心に124校が加盟する日私立大学連盟は13日、国の高等教育政策を批判する見解を発表した。「高等教育無償化」の支援対象の要件として実務家教員や外部理事の割合が決められたり、東京23区内の大学の定員を抑制したりしている点について「私大の特性と自主性を脅かしている」と訴えた。 見解は、同連盟会長の鎌田薫・早稲田大総長、副会長の長谷山彰・慶応義塾長、常務理事の田中優子・法政大総長らが会見して発表した。無償化の要件は、「政策の来の目的と関わりがないうえ、国が新たな基準で大学の適格認定を行うことになる」と指摘。23区規制は、「立法措置で強制的に私大の教育を規定しようとする」と懸念を示した。また、中央教育審議会で、文部科学省が大学を養成する人材ごとに3タイプに分類する考えを示している点も批判した。 鎌田氏は首相官邸の「教育再生実行会議」で座長を務め、安倍政権の教育政策に深く関与してき

    私大連盟「特性と自主性脅かす」国の高等教育政策を批判:朝日新聞デジタル
  • 名古屋地裁:「自殺は過労うつが原因」 両親が勤務先提訴 | 毎日新聞

    電気設備の設計・施工を手掛ける「名阪電機」(名古屋市南区)に勤めていた男性が37歳で自殺したのは過重労働でうつ病を発症したためとして、両親が13日、同社と代表取締役ら3人に計1億円余の損害賠償を求めて名古屋地裁に提訴した。 訴状によると、男性は2006年に入社し、制御盤の設計などを担当した。16年10月に同社が受注した業務を任され、納期に不安があって休みをほとんど取れず、同1…

    名古屋地裁:「自殺は過労うつが原因」 両親が勤務先提訴 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/14
    こういう会社をどんどん潰すのがこれからの日本の為だと思う.労働者を労働に見合わない対価で安く買い叩いたり,過重労働でうつから死に追い込んだりするのは,人しか資源のない日本ではテロに近い
  • “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB

    いま、中国の科学技術が急速に成長している。「科学技術強国」の建設を掲げてばく大な資金を研究につぎ込み、超大国・アメリカに迫ろうとしているのだ。これと対照的に、国際的な地位低下が指摘されている日の科学技術。「科学技術立国」を標ぼうしながら、何がこの差を招いたのか。躍進を続ける中国の現実から目を背けてはならない。(科学文化部記者 横川浩士) 中国・上海から高速鉄道で1時間余り、江蘇省無錫市にある「国立スーパーコンピューターセンター」。ここに、中国が世界に誇る「神威・太湖之光」がある。 アメリカなどの専門家がまとめている計算能力の世界ランキングで、ことし6月までの4期2年、1位の座を保ってきたスーパーコンピューターだ。 高度な計算を伴う研究に欠かせず、各国が開発競争にしのぎを削っているスーパーコンピューター。最新のランキングでは、中国は上位500台のうち200台余りを占め、2位のアメリカを大き

    “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/14
    金をつぎ込んだら必ず研究がうまくいく訳ではないが,金をつぎ込まないと進まない研究は多い;国公立大学の独法化は少なくとも現時点では負の効果しか生んでないのでは
  • Big Sky :: ボタンを押したら golang の if err... を自動入力

    今日 Reddit で見付けた面白ネタ。 押したら golang の if err != nil { } を入力するボタン。便利やん。https://t.co/wfnOnSS48r pic.twitter.com/R2Ot9T3jt4 — mattn (@mattn_jp) September 13, 2018 簡単そうだなと思ったので作ってみた。 とは言っても家にボタンらしきデバイスが無いので、カメラの自動シャッターボタンで代用。ダイソーで300円くらいで売ってます。 Linux で User Input (入力キャラクタデバイス) は /dev/input/ 配下のデバイスファイルを介してやり取りされます。以前この uinput を簡単に扱えるデーモンを作ったのでそちらを使います。 GitHub - mattn/uinputd: uinput launcher uinputd uinp

    Big Sky :: ボタンを押したら golang の if err... を自動入力
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/14
    macOSだとDash(https://kapeli.com/dash)で適当なキーにアサインする感じだが,ネタとしては作るのが正義だし,これを作れる技術力が素晴らしい(自分は作れない)
  • The "Developer Experience" Bait-and-Switch - Infrequently Noted

    Alex Russell on browsers, standards, and the process of progress. TL;DR: we cannot continue to use as much JavaScript as is now normal and expect the web to flourish. At the same time, most developers experience no constraint on their use of JS...until it's too late. Lightweight, effective tools are here, but we're stuck in a rhetorical rut. We need to reset our conversation about "developer exper

  • JavaScriptよ。文明を捨て、自然に還れ。

    Web ナチュラリスト フィードを眺めていたら Alex Russell 氏の新作が投稿されていた。 The "Developer Experience" Bait-and-Switch | Infrequently Noted 来の趣旨については原文を読んでもらえばいいし、下記はこれを読んだ上で普段の考えを踏まえて脳裏をよぎったポエムである。 我々は複雑性で仕事をしている 仕事をしている、もしくはそれでお金を稼いでいる。誰もが。 私は 2012 年頃から Web の、特に Web フロントエンドの複雑性に加担している自覚がある。 Web の専門性が高まることはその技術領域に深淵な価値があることを示唆し、それに携わることの価値を相対的に向上させることができる。 私の活動そのものは些細なものだが、かくして 2018 年現在の Web はかくも複雑になることに成功し、エンジニアリングの名の下

    JavaScriptよ。文明を捨て、自然に還れ。
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/14
    興味深い視点だし,現状認識としては実感に合う;問題はそういうユーザーのサービス提供者にとっての価値だが,数が多ければ無視はできない筈.結局ネットのビジネスは数(規模)で勝負してる所があるし
  • プロトタイプは技術やステークホルダーの制限を受けてはいけない

    PaulはUXデザイナーであり、デジタルトランスフォーメーションの専門家です。非営利団体や企業のWeb、ソーシャルメディア、モバイルを使ったユーザーとの結びつきを支援しています。 この記事を読んでいるならば、すでにプロトタイピングのポテンシャルの高さを知っていることでしょう。 しかし、プロトタイプについて誤解している人はあまりに多く見受けられます。プロトタイプが企業のカルチャーや時代遅れの技術政治によって制約されてしまうことも多々あります。その結果、製品がどれほど優れたユーザー体験になり得たのか、誰も知ることができなくなるのです。 プロトタイピングは、完成品に向けて何度も反復するためのツールだと認識している人がほとんどです。この理解によれば、プロトタイプに追加されるものはすべて実用的でなければなりません。また、周囲からプロトタイプについて合意を得たら、その合意された技術スタックで作成しな

    プロトタイプは技術やステークホルダーの制限を受けてはいけない
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/14
    言いたい事はわかるのだが,b:id:entry:370947079と併読すると嗚呼...となる.あと"ステークホルダーの制限"について具体的には殆ど何も書かれていない
  • 業務利用しているOSSの休日個人開発は業務か? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、OSS推進室長の岡田(@y_okady)です。 先日公開したOSSポリシーについて、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございます! その中の一つに、労務管理上の懸念についてのご指摘がありました。上長からの指示がなくても、業務利用しているOSSの休日個人開発は業務にあたるのではないか、というものです。 僕としては、OSSガイドラインの導入にあたっては社員が無意識の時間外労働をしないよう会社側に留意してほしい、そのことは会社のリスク管理と、社会全体の労働者保護につながることであるし、労務管理について理解することは社員人にとっても有益であろう、というあたりかしら— Kazuho Oku (@kazuho) 2018年9月11日 これについて、社員のオープンソース活動を支援する役割を担う「OSS推進室(OSPO)」で話し合って見解をまとめたのでご紹介したいと思います。 技術

    業務利用しているOSSの休日個人開発は業務か? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/14
    "OSSの休日個人開発"も"技術系イベントへの参加や技術書の読書"も,自動的に"業務"にするのではなく,業務か業務外かを従業員が選択できる事を明記してほしい."業務外で開発する方がきっと幸せ"な事も多いので
  • 「Azure DevOps」をMicrosoftが提供開始、包括的なDevOpsサービス

    「Azure DevOps」をMicrosoftが提供開始、包括的なDevOpsサービス:Visual Studio Team Servicesの拡張版 Microsoftは、開発ライフサイクル全体をカバーし、共同作業による高品質なソフトウェアの迅速な出荷を支援する「Azure DevOps」サービスを提供開始した。Visual Studio Team Servicesの拡張版と位置付けられるサービスだ。 Microsoftは2018年9月10日(米国時間)、ソフトウェア開発ライフサイクル全体をカバーし、開発チームの全作業を支援する「Azure DevOps」サービスの提供開始を発表した。 コード共有や作業の追跡など、ソフトウェア開発チームを支援するツールの開発、提供に15年以上投資し、学習した蓄積が同サービスに結実したという。 Azure DevOpsは、「Visual Studio T

    「Azure DevOps」をMicrosoftが提供開始、包括的なDevOpsサービス
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/14
    "Azure DevOpsは、「Visual Studio Team Services(VSTS)」が進化したもの"<VSTSって昔は悪い評判しか聞かなかったが,今はどうなのだろう?;"Azure Repos"<中身GitHubだったりするのかな?