タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (4)

  • 一体何を考えてるんだ・・・。アナリティカルタイプとの上手なコミュニケーション法 - リクナビNEXTジャーナル

    コミュニケーション力を上げたいと思ったら、まずは自分と相手を知ることから。 以前の記事では、そのための便利な4タイプ診断法、「ソーシャルスタイル理論」をご紹介しました。 ソーシャルスタイル理論とは、外から見えるその人の態度を観察して、4つのタイプに分類したもの。自己主張の強弱と、感情表出の強弱の縦横2軸で分類します。感情というと「喜怒哀楽」と思いがちですが、「怒」の感情は、自己主張として考えた方がしっくり来ます。自分のタイプを知りたい方は、前回の記事にあるチェックシートでご確認くださいね。 「各タイプ別対応法」を4回に分けてお伝えする連載、第4回目は「アナリティカルタイプ」をご紹介します。 コツコツ職人・研究者的ポジションに多いこのタイプ、基的対応とあなたのタイプ別注意点をしっかり理解して、対応力を上げて行きましょう。

    一体何を考えてるんだ・・・。アナリティカルタイプとの上手なコミュニケーション法 - リクナビNEXTジャーナル
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2016/02/02
    人間を類型化することに意味があるのだろうか?
  • 【東大卒・元マッキンゼー】芸人・石井てる美「大切なのは、流されず自分自身を信じること」 - リクナビNEXTジャーナル

    東大を卒業して世界最大の外資系コンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」に就職。そこでなぜか心機一転して会社を辞め、お笑い養成所に入学。お笑いの世界に足を踏み入れた異色の女性芸人・石井てる美さん。なぜ順風満帆のキャリアを捨て、お笑いの道に飛び込んだのでしょうか。また、受験勉強とコンサルティング会社で鍛えたその頭脳を、「お笑い」というフィールドでどのように活かしているのでしょうか。石井さんのこれまでの経歴と、これからの展望について聞いてみました。 お笑いの世界には、正しい答えがどこにもない! ――芸人になってから苦労したことは何ですか? 石井:まず、ネタが全然できなかったですね。私はもともとお笑いをそんなに見ていたわけじゃなくて…。学生の頃から、友達に冗談を言ったり、人前に出てふざけたり司会みたいなことをやったりするのが好きで、そこから芸人になりたいと思っただけなんです。 だか

    【東大卒・元マッキンゼー】芸人・石井てる美「大切なのは、流されず自分自身を信じること」 - リクナビNEXTジャーナル
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2015/11/04
    東大出てマッキンゼーに勤めて今芸人…これが面白ければいいけど、面白くない。経歴がつまらなさの免罪符になってない?この人、マジでつまんないよ。
  • 「孤独を癒すのは人工知能ではない」元ひきこもりの科学者が開発する“人と人を繋ぐロボット”とは - リクナビNEXTジャーナル

    病気や怪我で会社や学校を長期休んでいるとき、白い天井を見上げながら、自分だけが社会から疎外されているような不安に駆られた。求職中、孤独に打ちひしがれて、なかなか外出する気分になれない。そんな経験をしたことはないだろうか。 世界中で人工知能研究の競争が激化するなか、自身のひきこもり体験を参考に、人工知能に頼らない孤独解消用ロボットを手がけている若き開発者がいる。高校時代、世界最大の科学コンテストISEFにてGrand Award 3rdを受賞し、早稲田大学進学後、研究室を立ち上げ、「株式会社オリィ研究所」を起業した吉藤健太朗、通称オリィ氏だ。 同氏が開発する「OriHime(オリヒメ)」は、家族や友人と離れていても、あたかも同じ場所で同じ時間を過ごしているように感じられる分身ロボット。カメラとマイク、スピーカーを搭載した遠隔操作型で、出かけることのできない入院患者や施設入居者が、遠隔地で暮ら

    「孤独を癒すのは人工知能ではない」元ひきこもりの科学者が開発する“人と人を繋ぐロボット”とは - リクナビNEXTジャーナル
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2015/10/16
    テレビ電話では駄目なのだろうか?アップルのFaceTimeで相手の顔見ながら喋るのと、このロボットを通して喋るのとでは、どう違う?
  • やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル

    やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 自分そっくりのアンドロイドが、自分に代わって講演をする。 そんな漫画のような世界を現実のものにしてしまった科学者。 それが、大阪大学の石黒浩教授だ。 世界中から注目を集めるロボット研究の第一人者だが、 研究を始めたきっかけは、実に意外なことだった 大人になるということは、思考停止になるということ ロボット研究を始めたのは、人間を知りたいと思ったからです。きっかけは、小学校5年生のとき。先生から「人の気持ちを考えなさい」と言われて、ものすごく驚いたんですよ。人の気持ちなんてそう簡単にわかるわけない。それなのに、大人ってすごいこと言うなあと。 “人の気持ちを考える”ためには、少なくとも3つことがわかっていなくてはなりません。「人って何か?」「気持ちって何か?」「考えるって何か?」。この

    やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2015/03/19
    壮絶な厨二思考やね(笑)
  • 1