タグ

著作権に関するvanjacのブックマーク (23)

  • 朝日新聞デジタル:デジタル録画「補償金義務ない」 東芝の勝訴が確定 - 社会

    関連トピックス東芝  家庭用DVD録画機をめぐり、ダビング回数が制限されるデジタル放送専用機でも、メーカーが著作権団体に「補償金」を払うべきかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第一小法廷(金築誠志裁判長)は、団体側の上告を棄却する決定をした。8日付。「支払う義務はない」として団体側の敗訴とした一、二審判決が確定した。  映画会社などの団体でつくる「私的録画補償金管理協会」(東京)が、支払いを拒否した東芝に約1億4千万円の支払いを求めて訴えていた。  補償金は著作権料の一種。ダビングするたびに個人が支払うのは現実的でないため、メーカーが機器の価格に一定額を上乗せして購入者から徴収。まとめて協会に支払い、協会が著作権者である作家や俳優らに分配する仕組みだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご

  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
    vanjac
    vanjac 2012/08/27
    またもや、CEDECの規定に反する、全文おこし記事。いい加減にすれば?>GIGAZINE
  • 違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中

    By renatesol 著作権制度の解説資料として文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html まずは違法ダウンロードの定義を示した図 特に「子ども用」は非常に分かりやすく書かれており、例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象にな

    違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中
    vanjac
    vanjac 2012/07/13
    文化庁は、著作権に関しては、結構中立的な見解をいつも出しているので、驚くには当たらない。アクセスコントロールを著作権法で管理するのも、文化庁は反対してたし。
  • (株)Jコミックテラスの中の人

    「ダウンロード違法化の対象範囲見直し」の件が一段落したので、C-Tubeの実験を再開いたします。(^^;) 「C-Tube(仮)」の意義や理論はこちらです。↓ ・・・これまでの実験により、例えば「ラブひなC-Tube動画」を英語で宣伝ツイートすると、当然海外でよく視聴され始めることが分かりました。 【ラブひな1巻の旧動画が再生された上位5カ国】 日(45.6%) 台湾(24.4%) 韓国(5.2%) 米国(1.9%) 香港(1.4%) そこで、スマホ対応した第2次テストの規格で「ラブひな」全14巻の動画を作り直し、それらを前後編に分けて全28にしましたので、これを中国語と韓国語そして英語で宣伝ツイートしてみましょう。 ★新しく調整した「ラブひな」(全28)再生リスト www.youtube.com <日語の宣伝ツイート内容> こんにちは、漫画家の赤松健です。我々は、マンガを自動的に

    (株)Jコミックテラスの中の人
    vanjac
    vanjac 2010/11/18
    出版社は、こうした試みが、作者側から出てくるのを、恥としなければいけない。既得権益にしがみついているだけでは、未来は暗いと思うよ。
  • 映画流出、PCへのダウンロード自体も立件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットのファイル共有ソフトを使い、映画を流出させたとして著作権法違反(公衆送信権侵害)容疑で逮捕された男について、京都府警が、流出目的で映画のファイルをパソコンにダウンロードした行為についても、同法違反(複製権侵害)容疑で追送検したことがわかった。 府警によると、ファイルの流出行為だけではなく、パソコンに取り込む行為まで立件されるのは全国初で、府警は「入手行為だけでも違法性が問われると警鐘を鳴らしたい」としている。 府警によると、男は茨城県日立市鮎川町、ホテル従業員・重川裕二容疑者(37)。重川容疑者は今年4月、日公開前の米映画を「Winny(ウィニー)」を使って流出させたとして9月27日に逮捕された。 ウィニーなどで著作権が侵害される問題を巡って警察当局は従来、ファイルを入手する行為よりも流出元を悪質とみて公衆送信権侵害容疑での摘発を進めてきた。 しかし、こうした行為が後を絶た

    vanjac
    vanjac 2010/10/16
    微妙すぎる。ダウンロードを複製権の侵害で有罪まで持って行けるのなら、わざわざ、ダウンロード違法化なんてする必要はなかったはず。起訴の有無、起訴された場合は、最終判決まで、きちんと報道してほしい。
  • 「ネットに漫画を違法アップするな!」 「少年ジャンプ」誌面で警告の背景 - Infoseek ニュース

    vanjac
    vanjac 2010/04/21
    著作権者、管理者が提示した条件の範囲内でアップロードされた物なら、それは、「違法アップロード」じゃ無いだろ?
  • 警察庁が「P2P観測システム」を正式運用 

    vanjac
    vanjac 2010/02/04
    これ、BitTorrentは、やらないのか?Vuzeの暗号化ネット使ってる奴以外は、全部、生IPサラしてるから、超大漁のはずなんだけど。
  • 「世界から取り残される」 ウィニー事件、無罪主張の「神」 - MSN産経ニュース

    ウィニーの開発で称賛を浴び、インターネット上で「神」と呼ばれた金子勇元東大助手(39)は、公判で無罪主張を貫く一方、ファイル共有技術の有用性を訴えて法廷外でも積極的に発言。自らの裁判がこの分野の開発に影を落としていると指摘し「日は世界的な潮流から取り残される」と危機感を抱いていた。 事件東大退職し、現在はネット関連会社で顧問を務める。ネットをテーマにした講演などでは「ウィニーの開発は止まっているが、参考になる技術が多く含まれている」「どんな技術でも活用を模索するべきだ」と訴えてきた。 コンピュータソフトウェア著作権協会が2008年に実施した調査では、ウィニーを通じて1日約600万のファイルが流通、約96%が著作権侵害に当たる可能性がある。金子元助手は控訴審判決の前日、「無罪判決を得られれば、問題に対応したい」と改良に意欲を示していた。

    vanjac
    vanjac 2009/10/08
    ファイル共有システムに、嫌悪感を抱かせることが目的の、恣意的なカス記事。
  • 「Winny」開発者・金子勇氏、逆転無罪、大阪高裁で控訴審判決 -INTERNET Watch

    vanjac
    vanjac 2009/10/08
    取り敢えずは、当然の判決。最高裁を待たないとねぇ。。。
  • PCソフトの国内違法コピー率は21%、損害額は約1700億円

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    vanjac
    vanjac 2009/05/12
    BSAのリリースを垂れ流しただけの駄記事。損害額の算定基準は?「コピー率」の分母は?金額は、違法コピーをただせば、正規品を買う筈、って想像して計算してるんだろうが、そう、簡単な話ではない。
  • PCソフトのユーザー登録についてですが、いけないことかもしれませんが友人や仕... - Yahoo!知恵袋

    vanjac
    vanjac 2009/03/11
    ユーザーでないのにユーザー登録したいと宣う馬鹿。
  • 「販売禁止判決で違法複製減れば」プロテクト外しに悩む業界  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    正規のゲームソフトだけを使えるようにするゲーム機の「プロテクト」を外し、違法な複製ソフトを使用可能にする手法は、以前から横行しており、ゲーム業界は手をこまねいてきた。ただ今回、マジコンに対する司法判断が出たことを受け、業界関係者は「マジコンが使えなくなることで、ソフトの違法複製も減少すれば」と期待を込めている。 ■プロテクト外し 人気ソフトを買わずに、インターネットでダウンロードした違法な複製ソフトが簡単に使えるようになることから、マジコンの使用は横行している。ネットで販売されているほか、秋葉原などの専門店でも売っており、「入手は簡単」(ゲーム業界関係者)だ。 メーカーは、マジコンを使っても違法な複製ソフトが使えないように新たなプロテクトを施してきた。だがネット上で、このプロテクトも解除する手法が出回るなど、いたちごっこが続いてきた。 業界関係者によると、マジコンに類する機器は「Wii」(

    vanjac
    vanjac 2009/02/28
    「違法な複製ソフト」って書いてあるけど、私的複製自体は、全く違法じゃないんだけど?尤も、技術的保護手段を回避したら、その時点で違法なんだけどね。
  • 東京地裁が「マジコン」の販売禁止などを命じる判決―任天堂など54社が提訴していた問題で | インサイド

    任天堂およびライセンシーのソフトメーカー54社は、いわゆる「マジコン」と呼ばれる機器を輸入して販売していた業者ら5社に対して不正競争防止法に基づき、販売の差し止めなどを求める訴訟を昨年7月29日に起こしていましたが、日、任天堂らの主張を全面的に認める判決を東京地裁が出したということです。 東京地裁の判決は、「R4 Revolution for DS」に代表されるマジコンの販売禁止と、在庫の破棄を命じるもの。 任天堂は「判決は当社等の主張の正当性が認められたものであり、妥当な判決である」として、今後もマジコンに対しては断固たる措置を講じていく、としています。 《土学》

    東京地裁が「マジコン」の販売禁止などを命じる判決―任天堂など54社が提訴していた問題で | インサイド
    vanjac
    vanjac 2009/02/28
    業者側は、控訴するに決まってるんだから、メーカー側勝訴って事実だけを報じても、なんの意味もない。判決の主旨ぐらい書けよ。
  • デジタルチューナのみで補償金逃れのレコーダには「法的処置を」

    デジタルチューナのみで補償金逃れのレコーダには「法的処置を」 -Blu-ray対象化で権利者団体会見。「PCには239億曲が保有」 文化庁が3日に、Blu-rayレコーダやBDメディアなどを新たに私的録音録画補償金制度の対象とする著作権法施行令の改正について、意見募集を開始したことについて、デジタル私的録画問題に関する権利者会議団体などで構成される、Culture First推進91団体は5日、記者会見を開催。Blu-ray課金の実現に時間を要した事への不満や、これを機に録音録画補償金制度全体の早期見直しを求める声明を発表した。 デジタル放送に「ダビング10」を導入するにあたっては、BDなど私的録音録画補償金制度の対象を増やすことが取引材料となり、私的録音録画補償金制度の維持と適用機器の拡大を求める著作権権利者と、機器メーカーの対立が激化。開始日時が確定できない状況が続いたが、2008年6

    vanjac
    vanjac 2009/02/06
    ニコ割アンケートなんて、信頼性の欠片もないけど?ニコ動に限らず、Webアンケートの結果を論拠するって、文化庁、お前ら、なめられてるぞ。怒るところですよ、ここは。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901211634

    vanjac
    vanjac 2009/01/22
    余りにも当たり前の指摘。日本の「違法コピー無くなれば○億円儲けられる」とかほざいてる業界団体も、よう読んどけ。当り前の事だけど、こういう権威有る所から指摘しないと著作権ゴロ共のジャイアニズムは直らない
  • ファイル共有ソフトの利用で犯罪者になる可能性も

    なぜWinnyなどのファイル共有ソフトから情報が流出してしまうのか。安易に利用すると逮捕されかねない危険なツールの仕組みを紹介する。 これまで3回にわたって、インターネットからの情報流出について検証してきた。そこで今回は、新たな事例からと考えていたが、第3回で取り上げた、Winny(ウィニー)などファイル共有ソフトについて説明不足ではないかという指摘もあったので、もう少し掘り下げてみたい。 ファイル共有ソフトが用いるP2Pとは? Winnyは、P2P技術を利用したファイル共有ソフトの一種である。インターネットを通じて、ファイルを多数のユーザー間で共有することからそう呼ばれているが「ファイル交換ソフト」とも呼ばれている。同じようなファイル共有ソフトには「Gnutella」「BitTorrent」「WinMX」「Cabos」「Share」「ansem」など多数存在する。 P2P(Peer to

    ファイル共有ソフトの利用で犯罪者になる可能性も
    vanjac
    vanjac 2008/12/01
    "配信した男性が逮捕"って書いてあるが、先日、DLのみでの利用者が逮捕されてるのに触れてないのは、知らないからか?P2Pは、通常、DLと同時にUPもしてるんだから、啓発するつもりなら、それにも触れないとダメ
  • 物理パズル『World of Goo』、不正コピー率90%は予想の範疇−それでも対策をしない理由は? | インサイド

    物理パズル『World of Goo』、不正コピー率90%は予想の範疇−それでも対策をしない理由は? | インサイド
    vanjac
    vanjac 2008/11/15
    『不正コピーでゲームを手に入れる人は、不正コピーができないからといってゲームを買ってくれる訳ではない』真理です。こんな簡単な事を、分からない/意図的に理解しない糞団体が、日本には多すぎる。
  • 著作権を侵害されました助けてください。 - Yahoo!知恵袋

    vanjac
    vanjac 2008/11/13
    自分は、他人の権利を侵害してるのに、自分が侵害されたからと言って騒ぐバカ
  • DVDコピー・ソフト「RealDVD」の販売仮差し止めで,RealNetworksがユーザーに公開書簡

    DVDコピー・ソフト「RealDVD」の販売仮差し止めで,RealNetworksがユーザーに公開書簡 米RealNetworksは米国時間2008年11月3日,DVDコピー・ソフト「RealDVD」の無償トライアル版ユーザーに向けた書簡を公開した。同製品に関する訴訟の影響で,1カ月の試用期限が切れても現時点では製品版にアップグレードできないことを明らかにしたうえで,販売再開が認められた場合には無償アップグレードを提供するとした。 書簡の中で同社は,販売仮差し止めの影響でユーザーに不便をかけていることを謝罪。個人的使用のためにDVDのコピーを作成するという消費者のフェアユースの権利を保護するために,戦いを続ける決意を表明した。 RealDVDは,手持ちのDVDのコンテンツをパソコンのハードディスクにコピーできるソフト(関連記事:DVDをパソコンにコピーするソフト,RealNetworksが

    DVDコピー・ソフト「RealDVD」の販売仮差し止めで,RealNetworksがユーザーに公開書簡
    vanjac
    vanjac 2008/11/04
    アメリカじゃ、DMCAでアクセスコントロールも保護しちゃってるから、勝てないだろうなぁ。あと、映画会社も、日本と違って安価でDVDを販売する努力をしてるから、Realを消費者が応援するとも限らない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch | Startup and Technology News