2009年4月8日のブックマーク (17件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    varian02
    varian02 2009/04/08
    “jQueryを使ったログインパネルです。画面の上からぐぐっとスライドして現れます。”
  • メディア・パブ: Twitterの異常なまでの成長、まだ続いている

    ひとつ前のエントリーで知らせたように、Twitterのユニークビジター数が1か月間で76%も急増したと、Compete社が発表している。そのTwitterのビジター数の年間推移を以下に掲げておく。 3月のユニークビジター数が1403万人と、一気に1000万人を突破している。この1年間で1202%と急増しているが、この1か月(3月)はさらに加速化し、わずか1か月間で76.8%も爆発的に増えている。少々割り引いてみた方が良さそうだが、それでも急増しているのは間違いないだろう。 ちょうど1か月前の記事でも、CNNやNYTなどのTwitterアカウントのフォロワー数(フォローしている人数)が異常なまでに増えていることを伝えた。その後1か月間のフォロワー数(Twitterholic.comのデータを使用)を追加して、グラフと表を、以下のように作り直してみた。 ●CNN、NYTの各Twitterアカウ

    varian02
    varian02 2009/04/08
    “3月のユニークビジター数が1403万人”
  • 2009年は検索、モバイルに注力--日本版Twitterまもなく1周年

    ミニブログサービス「Twitter」の日版がまもなく1周年を迎える。日PC版のTwitterウェブサイトのページビューは1年で約4倍に成長し、2009年3月は月間約2300万。ユニークユーザーは月間40万人にのぼる。 Nielsen Onlineによれば、米国では2009年2月の時点でTwitter利用者が前年同月比13.8倍に増え、約700万人が日常的に利用しているという。ローンチして以来の第2次ブームと言われるほどの好調ぶりだ。 そのような中、GoogleTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるとTechCrunchが報じた。Twitter共同設立者Biz Stone氏は「われわれの目標は、利益性のある独立した企業を作ること」とコメント。Twitterに出資し、日版サービスを手がけるDGインキュベーションも、「日としてはそういった(買収に関する話し合いがあるとい

    2009年は検索、モバイルに注力--日本版Twitterまもなく1周年
    varian02
    varian02 2009/04/08
    “DellはTwitterで安売り情報を流し、そのリンクを経由した売り上げが約1億円にのぼったとしている”
  • pixiv有料アカウント(投げ銭機能)の12個の問題をまとめてみた - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    pixiv有料アカウントの「投げ銭機能」についていろいろ反響があるようなのですが、 自分もちょっと思ったところがあったので問題点としてまとめてみました。 わかりやすく説明するために、一部の記述はスレ、オチスレなどからお借りしていますが 自分の意見としても掲載しています。 また、今回はプレミアムの投げ銭機能を問題とし、 有料アカウント自体には反対してないことを先に示しておきます。 それでは、続きを読むからどうぞ。 ■ 投げ銭投げる&もらう編

    varian02
    varian02 2009/04/08
    “そもそもなんで「投げ銭」とか名前だけで悪いイメージ付きそうなサービスにしたのか”
  • メディア・パブ: YouTube、膨れ上がる赤字

    YouTubeの赤字がドンドン膨れ上がっていくようだ。Credit Suisseは、同サイトの2009年の赤字が4億7000万ドルに達すると予測している(Multichannel.comの記事より)。 GoogleのYouTubeは米国のビデオストリーム市場の41%を占めており、オンラインのビデオ配信サービスでは完全に独走している。さらに2009年に配信するビデオストリーム数が750億と、前年比38%増の勢いで伸び続けていくという。ユニークビジター数も2009年には3億7500万人にも達する予定だ。 このような膨大なトラフィックをさばいていくとなると、経費もうなぎ上りに増えていくはず。通信料(利用する通信帯域の経費)、コンテンツのライセンス料、膨大なビデオを貯えるためのストレージ経費、営業経費などなどが嵩み、今年は総経費7億1100万ドルを注ぎ込まなければならないとCredit Suis

    varian02
    varian02 2009/04/08
    とはいえ技術の進歩によって近々コストの膨張速度は踊り場を迎えるはず。現状に屈せず収益化施策の模索に投資をし続けるべき。
  • seofromusa.com

    varian02
    varian02 2009/04/08
    “「個人名義でTwitterを利用して、ユーザーとの距離を縮め、企業ブランドを身近に感じてもらう」というのはSMO戦術の一つ”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    varian02
    varian02 2009/04/08
    “サイトを離れずShopAdウィジェットの内部で購入手続きが完了するので、Adrgregateのテクノロジーはサイト運営者にとってもありがたい”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    varian02
    varian02 2009/04/08
    “企業は、収益化が焦眉の課題であればあるほど、UGCのとらえどころのないROIを見捨てられない。見捨てれば、ユーザの人気を失い、Webの次の成長株たちに道を譲ってしまうことになる”
  • チームラボの猪子社長の常人のものではないアカギ的発想について - FutureInsight.info

    チームラボの組織運営にはとても興味があり、以前もこんなエントリーを書きました。 クリエイティビティの源泉 - FutureInsight.info こんなのチームで出てくるわけないって思いませんか?でもチームラボでは、これをチームでやってるそうです。しかもミーティングの度にPMが変わるのだそうです。凄いですよね。どのようにやっているかというと、たとえばチームのデザイナーが5人だとすると、5人のデザイナーがそれぞれ同じテーマで別のイメージを作ります。それを見て、PMが「こっちの方向性」とどれかひとつを選ぶと、5人のデザイナーはそのひとつをベースにまたそれぞれ別のバリエーションを作ります。でてきたものに対して「これでOK」と思うまで、繰り返しこのプロセスを行うのです。 上のエントリーで書いた、まるで遺伝的アルゴリズム型チーム運営システムに大変驚き、そして感銘を受けたものです。というか、あのid

    チームラボの猪子社長の常人のものではないアカギ的発想について - FutureInsight.info
    varian02
    varian02 2009/04/08
    猪子さんの武勇伝はほんとすごい。某コンペで大幅に遅刻して長時間怒られたにもかかわらず、その場に居座って他社の提案をぶった切り、結局そのコンペ勝ったとかなぞすぎる話もある。ほんと面白い人だ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    varian02
    varian02 2009/04/08
    いつもいつもありがとうございます、としか言いようがないです。
  • 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき

    という物をふと思い立った。 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 たぶんこれが真理だ。 天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。 宮茂はスーパーマリオを 「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」 と言ったがそれはつまり コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、 ゼロから1を生み出した訳じゃない。 これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも みんなコピーの組み合わせの天才であり、 (Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、 WindowsMacをコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー) 手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、 写真、イラストのコピーをマンガに落とし込んだのであり その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは 黒澤明をうまく組み合わ

    天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
    varian02
    varian02 2009/04/08
    よく「パクリだ」「ずるい」と要領のいい人間を妬む人がいるが、そういった類の人は物事の本質を捉えることが下手なんだろうなぁ、と常々思っている。
  • アゴラ : 目に余るNTTグループの独占回帰への試み - 松本徹三

    私には個人的に尊敬する人や親しい人がNTTグループの中にたくさんいます。また、私が現在勤務しているソフトバンクにとっては、NTTグループの各社は、一面熾烈な競争相手であると同時に、一面では多くの点で協調すべきパートナーであったり、接続先であったりします。従って、下記のようなことを正面だって言うのは、来は心苦しいのですが、やはりこれだけは言っておかなければならないと思います。 NTTドコモの新入社員の入社式にNTT持ち株会社の三浦社長が出席され、その訓示の中で、「NTTドコモに入社されたあなた方は、NTTに入社されたのと同じ事」という趣旨のことをおっしゃられたとの事です。私は勿論その入社式に出たわけではなく、人伝に聞いたことに過ぎないので、詳しいニュアンスまでは分りませんが、そのことを聞いて、私は飛び上がるほどに驚きました。これは、「NTT分割」が求めたものの公然たる全否定に他ならないから

    アゴラ : 目に余るNTTグループの独占回帰への試み - 松本徹三
    varian02
    varian02 2009/04/08
    “メタルケーブルが光ファイバーに置き換えられようとしていた時期に、NTTの内部では、「ADSLの時の『過ち』は繰り返してはならない」という言葉が、合言葉になっていた”
  • 商用無料で使える写真素材サイトまとめ2009年度初版*ホームページを作る人のネタ帳

    商用無料で使える写真素材サイトまとめ2009年度初版*ホームページを作る人のネタ帳
    varian02
    varian02 2009/04/08
    “商用可能な写真素材サイト”
  • SEOスパムに対するペナルティからの脱出方法 - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#9-3 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ペナルティを解除してもらう検索エンジンに再審査や再インデックス化を依頼するのは骨の折れる作業で、うまく行かないこともしばしばだ。さらに相手から、何が起きたのか、なぜそうなったのかを説明するフィードバックもめったに得られない。 とはいえ、ペナルティやインデックス除外を受けた場合にどうすればよいか知っておくことは大切なので、以下のことを推奨しておこう。 検索エンジンのウェブマスターツールへの登録がまだなら、早速自分のサイトを登録しよう。登録することで、サイトとウェブマスター担当部門との間の信頼関係が少し強くなる。グーグルヤフー(英語)MSN/Live)ウェブマスター向けツールのアカウント内で、壊れたページ、サーバー、クロールのエラー、警告、スパム注意のメッセージなど、サイトのデータを徹底的に調べる。よくあることだが、最初はスパムと誤解されてペナルティを受けたんじゃないかと思ったものが、実はアク

    SEOスパムに対するペナルティからの脱出方法 - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#9-3 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    varian02
    varian02 2009/04/08
    “よく理解していないSEO手法や疑わしい手口には十分警戒して、うっかり使ったりしないように”
  • 日本人がつまずかないためのiPhone開発のポイント − @IT

    よくつまずくポイントはこれだ! iPhoneアプリは大きく分けて下記のような流れでAppStoreに公開されます。 ここではコニットが実際につまずいた点や、ネットでよく見るつまずきポイントなどをご紹介します。これらの点に気を付け、スムーズにiPhone開発ができるといいですね。(コニットの紹介記事はこちら→ニッポンのiPhoneアプリヒットメーカーたちに続け!) 1. Developer登録 <登録> 登録情報は日語で書いてはいけない アプリ制作を始めるためには、まずAppleIDを取得し、Apple Developer Connection(ADC)登録後、iPhone Developer Programを購入しなければなりません。 この際に氏名を日語で書いてしまうと、iPhone Developer Programが購入できず、前に進めなくなってしまうので要注意です。 氏名に限らず

    日本人がつまずかないためのiPhone開発のポイント − @IT
    varian02
    varian02 2009/04/08
    “どうしてもできない場合には、Apple Developer Connectionへ問い合わせてみることをお勧め”
  • 友達10人削除でハンバーガー1個--「WHOPPER SACRIFICE」キャンペーン成功の裏側

    サンフランシスコ発--「この会場にいる皆さんのうちどれだけ多くの方が実際に犠牲になったのかは分からないが、お悔やみ申し上げたい」。広告代理店Crispin Porter + Bogusky(CP+B)のインタラクションデザイン部門責任者であるMatt Walsh氏は米国時間4月3日、Web 2.0 Expoでの講演で聴衆を見渡しながらこう述べた。 結局のところ、CP+Bこそが、FacebookでのBurger Kingの広告キャンペーン「WHOPPER SACRIFICE」(ワッパーの犠牲者)現象を生み出した企業なのだ。WHOPPER SACRIFICEキャンペーンとは、Facebookの友達リストから友達を10人削除した参加者は、ハンバーガー1個と無料で交換できるクーポンをもらえるというもの。このキャンペーンは大成功を収めた。このFacebookアプリケーションは数日間で6万回近くインス

    友達10人削除でハンバーガー1個--「WHOPPER SACRIFICE」キャンペーン成功の裏側
    varian02
    varian02 2009/04/08
    “このFacebookアプリケーションは数日間で6万回近くインストールされ、発送されたWHOPPERクーポンは2万枚に”
  • 長文日記

    varian02
    varian02 2009/04/08
    “「良いプレゼン」とは、「テーマがあり、物語として筋が通っていること」”