タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

数学と電源に関するvccのブックマーク (2)

  • ADP1877 データシートおよび製品情報 | アナログ・デバイセズ

    機能と利点 入力電圧範囲:2.75V~14.5V 出力電圧範囲:0.6V~VINの90% 最大出力電流:チャンネルあたり25A以上 プログラマブルな周波数:200kHz~1.5MHz ドライバを内蔵したFlexmode®アーキテクチャ 入力リップル電流と入力容量を最小化させる180°の位相シフト 出力電圧精度:±0.85%(-40℃~85℃) 詳細についてはデータシートを参照してください 製品概要 ADP1877は Flexmode®(アナログ・デバイセズ独自のアーキテクチャ)、デュアル・チャンネル、ステップ・ダウン・コントローラで、Nチャンネルの同期パワーMOSFETをドライブする、ドライバを内蔵しています。2つのPWM出力はお互い180°位相がシフトされているので、入力のRMS電流が低減し、入力コンデンサが最小で済みます。 ブースト用ダイオードはADP1877に内蔵されているため、シス

  • 「リップル注入型ヒステリシス方式の制御ループは安定」、大分大と日本TIが伝達関数を求めて明らかに

    現在、薄型テレビBlu-ray Discレコーダなどのデジタル家電に搭載するDC-DCコンバータの制御方式に採用されている「リップル注入型ヒステリシス制御方式(リップル制御方式、バンバン制御方式)」(図1)。この制御方式は広く普及しているものの、制御ループが安定に動作するか否かはこれまで理論的に明らかにされていなかった。つまり、制御ループの伝達関数が分からなかったのだ。ただし実際の機器では、この制御方式は安定に動作しているため、実用上問題はなかった。もし、伝達関数を求めることができれば回路定数の最適化が可能になり、より高い性能が引き出せるかもしれない。このため、デジタル家電の電源担当者からは、「リップル注入型ヒステリシス制御方式の系の伝達関数を知りたい」という声が上がっていた。 そこで、大分大学と日テキサス・インスツルメンツは共同で、リップル注入型ヒステリシス制御方式を採用したDC-D

    「リップル注入型ヒステリシス方式の制御ループは安定」、大分大と日本TIが伝達関数を求めて明らかに
  • 1