東京大学(東大)は9月22日、1本の光路上で一列に連なった光パルスを用いる手法を活用して、どれほど大規模な計算であっても最小規模の回路構成で効率よく実行できる光量子コンピュータ方式を発明したと発表した。 同成果は、同大 工学系研究科の古澤明 教授と同 武田 俊太郎 助教によるもの。詳細は、米国物理学会が発行する学術雑誌「Physical Review Letters」に掲載された。 光を用いた量子コンピュータは、室温・大気中でも動作し、他のシステムで必要な巨大な冷却装置や真空装置が不要であるため、実用化に有利とされてきたが、その大規模化は長年の課題となってきた。従来、光量子コンピュータを実現する方法として、情報を乗せた多数の光パルスを多数の光路上に同時に準備し、それらを光回路によって処理する方式が考えられてきたが、この方法では、計算量の増加に併せて回路規模も増大し、実用レベルの計算を行うた