タグ

ブックマーク / www.gentosha.jp (1)

  • 京都大学・望月新一教授「ABC予想」論文が世界を驚かせたわけ【再掲】|宇宙はどこまでわかっているのか|小谷太郎

    現代数学で最も難解だという「ABC予想」を証明したとする京都大数理解析研究所・望月新一教授の論文が話題です。元NASA研究員の小谷太郎氏による、『宇宙はどこまでわかっているのか』(幻冬舎新書/2019年)の「第5章 科学はどこまでわかっているのか」では、〈未解決問題「ABC予想」が証明されたようだ〉として、望月新一教授の論文が世界を驚かせたわけをこのようにしるされていました。 *   *   * 数学者も解読に苦しむ600ページもの証明 近ごろ、数学の業界は、重要未解決問題である「ABC予想」が証明されたようだ、という話題で盛りあがっています。 証明を発表したのは京都大学数理解析研究所の望月新一教授(1969-)で、その証明論文は全部で600ページを超える膨大なしろものです。これをプリントアウトした人、世界に何人いるんでしょうか。 「近ごろ」といっても、その論文は2012年にウェブ上に発表

    京都大学・望月新一教授「ABC予想」論文が世界を驚かせたわけ【再掲】|宇宙はどこまでわかっているのか|小谷太郎
    vcc
    vcc 2020/04/03
    “ABC予想は、言い換えると、「たがいに素な整数AとBをたしてA+B=C を作ると、Cには、AにもBにも含まれない新しい素因数がいくつも含まれるだろう」という予想です。”
  • 1