タグ

2014年9月8日のブックマーク (5件)

  • C++14登場 -その新機能

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    C++14登場 -その新機能
    veleno
    veleno 2014/09/08
    C++14だそうです。すいません、C++11もまだ触ってないです。最近頑張りすぎだよC++。
  • 時事ドットコム:「切り裂きジャック」はポーランド人?=DNA鑑定で「特定」−英

    「切り裂きジャック」はポーランド人?=DNA鑑定で「特定」−英 【ロンドン時事】19世紀末のロンドンの売春婦連続殺人犯「切り裂きジャック」の正体は、ポーランド出身のアーロン・コスミンスキだった。英国人ラッセル・エドワーズ氏が近く出版する新著で、DNA鑑定により犯人の身元を初めて突き止めたと発表、「120年以上にわたる謎、ついに解明か」と話題になっている。  英メディアによると、「探偵」を自称するエドワーズ氏は過去14年間、「切り裂きジャック」について独自に調査研究を実施。2007年、競売に出された事件被害者のショールを購入したが、ショールには殺害犯のものとみられる精液が付着しており、専門家がそのDNAを解析した結果、コスミンスキの子孫のものと一致したという。(2014/09/08-05:24)2014/09/08-05:24

    時事ドットコム:「切り裂きジャック」はポーランド人?=DNA鑑定で「特定」−英
    veleno
    veleno 2014/09/08
    切り裂きジャックの子孫とかレッテル貼られるのか。嫌だなあ
  • 【KDP登録代行開始】自分のコミックスが<絶版>状態になっているマンガ家は、今すぐ「絶版マンガ図書館」に集うべき - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    赤松健先生がブログを更新しました。 ★「絶版マンガ図書館」から、キンドルへの登録が可能になりました - (株)Jコミの中の人 これは大事件なのですよ。 「絶版マンガ図書館」に作品を登録している作家さんには、絶版マンガ図書館内に「(作家)マイページ」が付与され、 絶版マンガ図書館に提供している作品のキンドル化(KDPでの電子書籍販売)を代行するサービスが実装されたのです。 KDP代行が実装された「絶版マンガ図書館」 そこでは、先生の掲載作品一つ一つについて、 「Jコミが提供するサービス(キンドル登録・ハートコミックス登録など)」を受けるかどうかを自由にコントロールできる。 現在の広告収益を見たり、振り込み時期を指定できる。 個人JコミFANディングを始めたりできる。 紙ではなく、電子で契約書を締結できる。 といった便利な機能が使えます。 これが絶版マンガ図書館・作家マイページの機能。 まだこ

    【KDP登録代行開始】自分のコミックスが<絶版>状態になっているマンガ家は、今すぐ「絶版マンガ図書館」に集うべき - 漫画原作者 猪原賽BLOG
    veleno
    veleno 2014/09/08
    すごい時代になったなあ、とか思う。
  • なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ..

    なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ離れたところにばっかり行って、 世界の紛争とか貧困とか、そういう皆が苦しんでいる深刻な問題を解決しようとは思わないんだろうか? (後者は見るからに困難な道だから?前者は安全で承認欲求も満たせて快適だから?) 前者のテーマに向かう人は、IQの高さで測りやすいけど、 後者のテーマに向かう人は、IQで測れない何らかの数値が高いんだよね。きっと。 ちなみに、いくら文明が発達したとしても貧困と紛争は解決しない。

    なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ..
    veleno
    veleno 2014/09/08
    IQが高くて紛争とか貧困とか一人で解決しようとすると独裁者って呼ばれるようになる
  • 中国の研究者らが「感情を持ったロボット」を開発? | スラド

    中国・東南大学ロボットセンサ・コントロール実験室の研究チームは、意思疎通可能なロボットの「初歩的な設計」を完了したそうだ(人民日報)。 今回設計されたロボットは、人の口と目から感情を推測しそれを真似する機能と、撫でられているか、押されているか、攻撃を受けているかを分類し、それに応じた表情を作る機能を備えているという。これをもって感情のあるロボットとしたそうだ。 同実験室の呉涓教授によると、「人の表情や動作の特定の信号をキャッチし、これをロボットに伝えることができれば、ロボットは人の表情を識別し、他人の自分に対する動作が乱暴か友好的であるかを判断し、それに応じた反応を示し、人と心を通わせることができる」という。 「人とロボットが交流する場合ロボットには独自の性格がないため、人と心を通わせることができない」と記事では述べられているが、この考え方は正しいのだろうか? また、今回設計されたロボット

    veleno
    veleno 2014/09/08
    先行者懐かしいなあw