タグ

2020年1月30日のブックマーク (3件)

  • 田端信太郎も舌を巻く「振り切り力」。ブログがバズってAV男優になった男・篠塚康介の生き様|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25では、これまで多くの著名人に取材してきました。 しかし一方で、「まだ世間に知られていない逸材」が、どこかにいるのではないか?という思いも常にあります。 そこで、さまざまなインフルエンサーに、“自分のまわりで、最近注目している人”を推薦してもらうことに。 今回はどんな逸材が登場するのでしょうか? 【田端信太郎(たばた・しんたろう)】NTTデータを経てリクルートへ入社し、フリーマガジン『R25』の立ち上げに参画。その後ライブドアに入社し、ライブドアニュースを統括。2012年にNHN JAPANに移り、2014年からはLINE上級執行役員としてLINE関連の法人ビジネス全般を統括。2018年にスタートトゥデイに入社し、2019年5月にZOZO(スタートトゥデイから社名変更)執行役員 コミュニケーションデザイン室長に就任。同年末に退職。著書に『これからの会社員の教科書

    田端信太郎も舌を巻く「振り切り力」。ブログがバズってAV男優になった男・篠塚康介の生き様|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    velonica3
    velonica3 2020/01/30
    「このままじゃクソみたいな大人になる」って思ったら泣けてきた。だから1回死んだつもりで、なんでもやってみようと思って…それで、バナナのコスプレをして大学に行きはじめたんですよ。田端"なんでだよ!"
  • 「ファンは“神様”ではない」佐藤尚之(さとなお)氏が語る“ファンベース”への取り組み方

    テクノロジーの発達に伴いデジタルマーケティングが一般的になった現代において、改めて“顧客とのリアルな接点”が重視されはじめています。マーケティング施策の一環として、「グループインタビュー」や「アンバサダーイベント」など、“顧客との接点”を取り入れている企業も珍しくありません。 とはいえ、肌感覚として顧客との接点を創り出すことは大切だと認識していても、自社で具体的な施策として活かしきれていないという方もいるのではないでしょうか。 通称“さとなお”として知られるコミュニケーション・ディレクター 佐藤尚之 氏は、顧客との接点を持つ上で、「まずはファンの声を“傾聴”し、そのファンが自社の商品のどの部分に共感してもらえているのかを知ることが大切」と述べています。 今回、ferret 創刊編集長 飯髙悠太が佐藤尚之 氏の新著、「ファンベース:支持され、愛され、長く売れ続けるために」にも提唱されている「

    「ファンは“神様”ではない」佐藤尚之(さとなお)氏が語る“ファンベース”への取り組み方
  • クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないことを読む」人たち

    小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco 頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする 2020-01-28 20:36:00 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco そうするとやっぱり「うわー、全く書いてないことを読み上げてるわー…」というケースが必ずある。「書いてある通り、そのまんま、ただ読めばいいだけ」なのに、それができない。「どこにも書いてないことを読む」って、ツイッタランドのクソリパーだけじゃなく「小さい頃から」始まってるみたいだよ 2020-01-28 20:39:29 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco そんで人に指摘

    クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないことを読む」人たち