タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (54)

  • 「ファンは“神様”ではない」佐藤尚之(さとなお)氏が語る“ファンベース”への取り組み方

    テクノロジーの発達に伴いデジタルマーケティングが一般的になった現代において、改めて“顧客とのリアルな接点”が重視されはじめています。マーケティング施策の一環として、「グループインタビュー」や「アンバサダーイベント」など、“顧客との接点”を取り入れている企業も珍しくありません。 とはいえ、肌感覚として顧客との接点を創り出すことは大切だと認識していても、自社で具体的な施策として活かしきれていないという方もいるのではないでしょうか。 通称“さとなお”として知られるコミュニケーション・ディレクター 佐藤尚之 氏は、顧客との接点を持つ上で、「まずはファンの声を“傾聴”し、そのファンが自社の商品のどの部分に共感してもらえているのかを知ることが大切」と述べています。 今回、ferret 創刊編集長 飯髙悠太が佐藤尚之 氏の新著、「ファンベース:支持され、愛され、長く売れ続けるために」にも提唱されている「

    「ファンは“神様”ではない」佐藤尚之(さとなお)氏が語る“ファンベース”への取り組み方
  • SEO流入が116倍! 月970万UU突破の「暮らしニスタ」に学ぶSEO対策の最前線

    2020年10月1日更新 Web上の情報過多・情報オーバーロードが叫ばれて久しい近今、自社や商品の魅力をいかに伝えるか、各社が知恵を絞っています。また、そうしたマーケティングの出発点である集客の土台として、SEOの重要性もますます高まっています。 Googleはユーザーの利便性を高めるために、日々検索アルゴリズムのアップデートを行っています。アップデートの影響で検索順位が下落してしまうと流入数にダイレクトに影響するため、Web担当者はその都度対応に追われます。また、SEOの世界では「100%の正解」は存在しません。そのため、自社サイトの状況を考慮せずに情報を鵜呑みにして対策してしまうと、更に流入数が下がってしまうことも起こりえます。 この3年、Googleのアルゴリズムはランクブレイン、キュレーションメディア問題を発端とした日語検索アップデート、フレッドアップデート、メディックアップデー

    SEO流入が116倍! 月970万UU突破の「暮らしニスタ」に学ぶSEO対策の最前線
  • canonicalとは?URLの正規化でSEOのマイナス評価を避けよう

    突然ですが、canonical属性タグと聞いて、効果と使い方を正しく答えられますか?URLの正規化で非常に重要な役割を果たすのが、*canonical(カノニカル)*です。URLの正規化を行わないとリンクポピュラリティの分散を招き、SEO対策的にはNGです。 設定を間違えると検索結果から削除されてしまうなど、慎重な対応が必要なものでもあります。しかし、正しく使うことでリンクポピュラリティの分散も防ぐことができますので、必ず対応しておくべきものでもあります。今回は、canonicalの意味と正しい使い方を紹介します。 目次 canonical(カノニカル)とは canonical(カノニカル)の正しい使い方 canonicalに関するよくある間違い canonical(カノニカル)に関するよくある質問と回答 canonical(カノニカル)によるURLの正規化はあくまでも対応策でしかない ▼

    canonicalとは?URLの正規化でSEOのマイナス評価を避けよう
  • WordPressで会員サイトを簡単に作成できるプラグイン10選

    ホームページを特定のユーザーに公開できる「会員サイト」。企業が自社のホームページに会員向けのページを設けることは、商品やサービスへの囲い込み、ブランドに対するファン育成など様々なメリットがあります。 会員サイト内でコミュニティを作ったり、限定コンテンツの配信を行ったりしたいと考えている企業もいるのではないでしょうか。 会員サイトを制作する方法は、制作会社への外注から自社の内製まで様々です。予算等の都合で内製一択ということもあるでしょう。会員サイトを内製するには2つの方法があります。 1つ目が、会員サイト制作向けに提供されているASPサービスを利用する方法です。2つ目は、WordPressなどCMSにプラグインを導入する方法です。もし、すでにWordPressを利用して自社ホームページを管理しているのであれば、後者がおすすめです。 今回は、会員サイトを自社ホームページ内で簡単に構築できるWo

    WordPressで会員サイトを簡単に作成できるプラグイン10選
  • EH(従業員幸福度)とは?ES(従業員満足度)との違いやサービス事例を解説

    従業員に、いかにやりがいを持って働いてもらうかは、企業にとって重要な課題のひとつです。近年はストレスチェックの義務化やメンタルヘルス関係のサービスが普及しており、顧客だけでなく従業員の満足度も重視する傾向にあります。 従業員の満足度は、給与や労働時間など、一般的には職場環境に対する評価が基準となります。一方で、近年は従業員の主観的な評価も含めた「働く幸福度」にも注目が集まっています。 前者は「ES(従業員満足度)」、後者は「EH(従業員幸福度)」といいます。EHは、社員個人の主観的な評価を数値化できるものとして、徐々に実用化され始めています。 今回は、EHに着目し、ESとの違いや最新のサービス事例を解説します。 EH(従業員幸福度)とは EHとは「Employee Happiness」の略で、従業員幸福度を指します。従業員の仕事における幸福度という、主観的な評価を数値化する取り組みです。

    EH(従業員幸福度)とは?ES(従業員満足度)との違いやサービス事例を解説
  • 働きやすい会社を目指そう!ES(従業員満足度)調査サービス16選

    近年、従業員の働きやすさや働きがいを重視する企業が増えています。 人材不足の中で優秀な人材を確保するため、魅力のひとつとして労働環境の良さをアピールする企業が増えたこと、外国人やシニア層の活用により多様な働き方が生まれてきたことなどが要因として挙げられます。 従業員の業務内容や職場環境などに対する満足度のことを「ES」といいます。ESは、顧客満足度(CS)と並んで、定量的に数値化して評価できるようになっています。 今回は、ESの調査やコンサルティングを提供している企業を16社ご紹介します。 ESとは ESとは、「employee satisfaction」の略で、従業員満足度のことです。顧客満足度を表す「CS(Customer Satisfaction)」と対になる言葉です。 ESは、企業内で働く従業員の業務内容や職場環境、人間関係などに対する満足度を表します。 ESを調査する際は、仕事

    働きやすい会社を目指そう!ES(従業員満足度)調査サービス16選
  • 探し物の時間はムダ!仕事がはかどるパソコン&デスク整理4つのポイント

    デスクの上やパソコンの中がごちゃごちゃと散らかっているせいで、探し物に時間を費やしていませんか? ライターメーカーの「Zippo」が2014年に行った調査によると、日人は一生のうち平均7万5322分間もの時を探しものに費やしていることがわかりました。 普段から忙しいビジネスパーソンにとってこのようなタイムロスは、できることなら減らしたいところです。そのためにはまず、身の回りを整理して、探しものを減らしましょう。 今回は仕事がはかどるパソコン&デスク整理の4つのポイントを解説します。 紙の書類でも、データが入ったファイルでも、基的な整理のポイントは変わりません。 この機会にデスクもパソコンも一気に片付けてみませんか。 参考: [日人はなくしもの探しに一生で52日を費やしている Zippoが「失った痛みを分かち合う」キャンペーン |ITmedia NEWS] (http://www.it

    探し物の時間はムダ!仕事がはかどるパソコン&デスク整理4つのポイント
  • これだけ覚えておけば大丈夫!FinTech関連の11用語をわかりやすく解説

    金融とテクノロジーを組み合わせた「Fintech(フィンテック)」関連のサービスは、個人が使う交通系ICカードから投資の世界にまで幅広く浸透しつつあります。 ですが、ブロックチェーンやビットコインなど聞きなれない言葉も多く*「なんとなくわかった気はするけど、いまいちピンとこない」*という方も多いかもしれません。 今回は、FinTech関連の重要用語をまとめて紹介します。 これからのお金の仕組みを大きく変えるかもしれないFinTech関連のニュースを納得して読み進められるよう、重要な用語は覚えておきましょう。 Fintech(フィンテック)とは Fintech(フィンテック)とは「金融(Finance)」と「テクノロジーTechnology)」を掛け合わせた造語であり、スマートフォンの機能やインターネットなどのテクノロジーを利用した金融サービスを指します。 法人向けのクラウド型会計システム

    これだけ覚えておけば大丈夫!FinTech関連の11用語をわかりやすく解説
    velonica3
    velonica3 2017/10/17
  • 顧客の商品信頼度を数値化できる!NPS(顧客ロイヤルティ)サービス4選

    ある企業やサービスに対する、顧客の愛着や信頼の度合いを数値化したものを「NPS」といいます。アメリカコンサルティング会社が提唱し、徐々に日でも広がりはじめています。 人々の暮らしやニーズが多様化する中、顧客の声を数値化して現状把握ができるNPSは、顧客志向が強い評価指数として支持を得ています。 ただ、これまで顧客満足度調査などの大規模な顧客調査の経験がない企業にとっては、人材や費用など業務のコストがかかることは確かでしょう。コストを出来る限り抑えて導入したい場合、NPSサービスを利用してみるのもいいかもしれません。 今回は、NPSを調査から分析、改善のアドバイスまで行っているNPSの導入サービス企業をご紹介します。 NPSとは NPSとは、「Net Promoter Score(ネット・プロモーター・スコア)」の略語です。「顧客ロイヤルティ」と呼ぶこともあります。顧客の企業や商品、ブラ

    顧客の商品信頼度を数値化できる!NPS(顧客ロイヤルティ)サービス4選
  • 広告の効果を可視化したい方にオススメ!主要な広告効果測定ツール7選|ferret

    リスティング広告やSNS広告など低コストで出稿できる広告があります。自社でも複数の広告を運用しているという企業もあるのではないでしょうか。広告を運用するにあたり、人的リソースと広告運用の知見が十分にないため、広告代理店へ依頼している担当者もいるはずです。 とはいえ、複数の広告を運用している中で、広告代理店に任せきりになってしまい、広告ごとにどれくらいのパフォーマンスを発揮しているのか把握しきれない場合もあります。予算に見合った効果を得るためには、自社の担当者自身が少なからず広告のパフォーマンス状況を理解しておく必要があります。 そこで、広告効果測定ツールが広告のパフォーマンスを可視化するために役立ちます。広告の知識に自信がなくとも気軽に利用できるツールがあるため、1つの手段として活用するのも良いでしょう。 今回は、Web担当者が活用できる主要な「広告効果測定ツール」をまとめました。効果的に

    広告の効果を可視化したい方にオススメ!主要な広告効果測定ツール7選|ferret
  • ASOとは〜アプリストア最適化の基本を学ぼう

    アプリのダウンロード数に伸び悩んでいる方にとって知っておきたい手法の1つが*「ASO(App Store Optimization)」*です。 ASOとは「アプリストアの最適化」を指し、ストア内の検索結果に自社のアプリを表示させることでユーザーにアプリを見つけてもらいやすくする手法です。 今回は、ASOとは何か、またASOの基的なポイントを解説します。 アプリのダウンロード数を伸ばすために検索エンジンやSNSに広告を出稿する方法もありますが、広告費は無限にかけられるものではありません。 広告費をかけずにユーザーにアプリを見つけてもらうために、まずは基的なポイントから学びましょう。 ASOとは *「ASO(App Store Optimization)」*とは「アプリストア最適化」と訳され、アプリストア内の検索結果に自社のアプリを表示させることで、多くのユーザーにアプリをインストールして

    ASOとは〜アプリストア最適化の基本を学ぼう
  • ちゃんと結べていますか?秘密保持契約の基本を解説

    企業が取引を行うとき、状況によって自社の秘密情報を相手先に開示する場合があります。その際、秘密情報の利用や漏えいを防ぐ目的で交わす契約のことを「秘密保持契約」といいます。 秘密保持契約は、一般的には従業員の入退社時、企業間の業務提携のときに交わされます。企業秘密は事業発展のための大切な情報なので、この契約はほとんどの企業で慣例化されています。 一方、近年はクラウドソーシングで、企業が個人と業務委託を結ぶ機会が増えています。そのときも、業務内容によってはきちんと秘密保持契約を結ぶ必要があります。 契約した個人から質問された場合、それがどのような契約であるか説明できるでしょうか。 今回は、秘密保持契約とは何か、業務委託での契約の交わし方を解説します。 秘密保持契約とは 秘密保持契約とは、取引を行う上で企業秘密などの非公開情報を開示する場合に、その情報を利用したり、外部に漏らさせたりしない目的で

    ちゃんと結べていますか?秘密保持契約の基本を解説
  • 【マネージャー必見】部下の能力を引き出す人材育成手法「メンタリング」とは?基礎知識を解説!

    マネージャーとして新たにキャリアをスタートした方の中には、「部下が自発的に動いてくれない」「組織のモチベーション維持が難しい」とマネジメント業務に課題を感じている方もいるのではないでしょうか。 マネージャーは、部下の能力を引き出し組織として成果を出すことが重要です。業務の指示出しや進捗管理が大切ですが、人材育成やモチベーション管理も非常に大切な業務です。 部下と良好な関係性を築き、円滑にマネジメントを行うためのカギとなるのが、コミュニケーションです。部下との関わりを密にするための手法として「メンタリング」があります。「メンタリング」は、経験者がメンターとなり経験の少ない若手や部下とコミュニケーションを行うことで、能力を引き出し、自発的に成長を促す人材育成手法です。 今回は、「メンタリング」に関する基礎知識を解説し、実施する上でメンターが気をつけるべきポイントについてご紹介します。 メンタリ

    【マネージャー必見】部下の能力を引き出す人材育成手法「メンタリング」とは?基礎知識を解説!
  • Webマーケティングのノウハウを効率的に学習できるスライド15選

    Webマーケティングはテクノロジーの発達に伴い、新たな手法が登場しています。すでにマーケターとして業務を行っている方でも、新しい情報を収集している担当者もいるのではないでしょうか 。ホームページやブログ、書籍を通して学ぶことができますが、セミナー資料を通して具体的な事例を学ぶこともオススメです。 そこで活用できるのが、「SlideShare」です。 企業が社内セミナーやイベントで利用したスライドから、各分野の有識者がまとめたスライドなどを無料で読むことができます。 今回は、Webマーケティングの概要や、コンテンツ制作などの基的なノウハウから、インフルエンサーやマーケティングオートメーション、ユーザー分析など近年トレンドのマーケティング手法を解説しているスライドを14種類ご紹介します。 短時間でチェックできるものが多いため、ぜひ情報収集の1つとして活用してみてください。 Webマーケティン

    Webマーケティングのノウハウを効率的に学習できるスライド15選
  • miCheckerとは?総務省提供のWebアクセシビリティ評価ツール機能まとめ|ferret [フェレット]

    運営しているホームページが、高齢者や色覚障がい者などどのようなユーザーでも操作しやすいものになっているか、チェックしたいと思ったことはありませんか? そんな方にとって役立つツールが総務省が無料で提供している*「miChecker」*です。 今回は、Webアクセシビリティ評価ツール「miChecker」の基的な使い方をご紹介します。 「miChecker」は高齢者や障がい者でも使いやすいWebコンテンツに関するJIS規格「JIS X 8341-3:2016」に合わせたホームページになっているかどうか、気軽に確認できるツールです。無料で利用できるので、ぜひこの機会に自社のホームページをチェックしてみましょう。 参考: JIS X 8341-3:2016 解説|ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 「miChecker」とは 「miChecker」は、国や地方自治体などのホームページが

    miCheckerとは?総務省提供のWebアクセシビリティ評価ツール機能まとめ|ferret [フェレット]
  • 広報担当者なら知っておくべき「リスクコミュニケーション」とは

    生鮮品や健康品を取り扱う企業や化学物質の排出がある製造業の広報担当者にとって知っておきたい考え方の1つが*「リスクコミュニケーション」*です。 リスクコミュニケーションとは、企業が取り扱う商品や製造の過程において発生するリスクについて、顧客や取引先を含む関係者間で情報や意見を共有し、合意をはかる取り組みを指します。 今回は、リスクコミュニケーションとは何か、また、リスクコミュニケーションの方法を解説します。 土壌汚染やの安全性などが注目されるなか、社内でリスクマネジメントを行うだけでなく、消費者へ向けたリスクコミュニケーションも求められます。 ぜひこの機会に基的な知識を学んで業務に活かしましょう。 リスクコミュニケーションとは リスクコミュニケーションとは、企業が顧客や取引先、地域住民、行政といった関係者(ステークホルダー)とリスクに関する情報共有や意見交換を行い、合意をはかる取り

    広報担当者なら知っておくべき「リスクコミュニケーション」とは
  • SNSを活用した「ファン獲得」手法「アンバサダーマーケティング」とは?基礎知識と事例を解説

    新商品の宣伝やファンとのコミュニケーションを行うために、企業のSNSアカウントを運用しているWeb担当者もいるのではないでしょうか。 SNSを利用すれば不特定多数のユーザーに発信できるものの、思うように集客や購買に繋がらないと感じることもあるでしょう。 SNSは気軽に発信できるからこそ、ユーザーにとってメリットのある投稿を行う必要があります。 そこで、近年注目を集めているのが*「アンバサダーマーケティング」*という手法です。 ユーザーに自社商品や情報を提供し、SNSで商品の魅力を発信してもらうことでファンとの関係性を深め、新規開拓も行えるというメリットがあります。 今回は、アンバサダーマーケティングの概要と企業事例をご紹介します。 アンバサダーマーケティングとは? アンバサダーマーケティングとは、自社の商品サンプル提供やイベントを通じてユーザーにSNSやブログで発信してもらうマーケティング

    SNSを活用した「ファン獲得」手法「アンバサダーマーケティング」とは?基礎知識と事例を解説
  • どんなアイディアも自由自在に配置できるオンラインノートサービス「Milanote」を使ってみよう

    Milanoteとは http://milanote.com/ Milanoteとは、アイディアを自由自在に配置できるオンラインノートサービスです。ポストイットに書いたアイディアや写真をホワイトボードに貼り付けるような感覚で自由に配置でき、直感的な操作が可能です。 Milanoteの特徴 直感的でわかりやすいインターフェイス アイディアを自由に配置できる ボードの中にボードを作れる 100ノートまでなら無料で使える 3.料金 無料プランも含めて3つのプランがあります。有料プランでは、作成できるノートの数が無制限になったり、共同作業できるメンバーを設定できます。 4.Milanoteの使い方 1.新規登録 Milanote(http://milanote.com/ )にアクセスし、「Sign up for free」をクリックします。 ユーザーネーム・メールアドレス・パスワードを入力し、「R

    どんなアイディアも自由自在に配置できるオンラインノートサービス「Milanote」を使ってみよう
  • 初めてのウェビナー(Webinar)。メリットとデメリット、おすすめツールを紹介

    ウェビナーは「ウェブ」と「セミナー」を合わせた言葉で、その名のとおり動画を使ったセミナーをインターネット上で実施することをいいます。インターネットセミナー、オンラインセミナー、Webセミナーと呼ばれることもあります。 新型コロナウイルスの影響で対面のコミュニケーションが減り、動画活用が進んでいる今、注目したい施策の1つです。今回は、ウェビナー(Webinar)の基礎知識からウェビナーを実行できるおすすめツールまでまとめてご紹介します。 (※ツールの価格などに関する情報は、2022年4月25日時点のものです。今後変更となる可能性がありますのでご了承ください) 目次 ウェビナー(Webinar)とは ウェビナー(Webinar)のBtoB向けオンラインセミナーの集客方法 ウェビナー(Webinar)の特徴 ウェビナー(Webinar)を始めるならこれ!おすすめツール7選 ウェビナー(Webin

    初めてのウェビナー(Webinar)。メリットとデメリット、おすすめツールを紹介
  • ノンデザイナーこそ知っておきたい「アフォーダンス」入門

    さまざまなホームページを運営していると、**「このホームページだけなぜかコンバージョン率や回遊率が低い…」*と理由も分からず悩んでしまうことはないでしょうか。 そのような時には、デザインの「アフォーダンス」*を確認してみてはいかがでしょうか。 アフォーダンスは、プロダクトデザインの現場でよく使われている言葉ですが、現在ではWebデザインの現場でもよく耳にする言葉です。 そのため、たとえデザイナーでなくとも、Web担当者やグログ運営者であれば、知っておいて損はありません。 今回は、ホームページのボタンをクリックしてもらい、結果的にコンバージョン率を上げやすくする「アフォーダンス理論」の概要についてご紹介していきます。 「アフォーダンス」とは? アフォーダンスとは、アメリカの認知心理学者ジェームズ・ジェローム・ギブソン(James Jerome Gibson)の提唱した知覚に関する造語です。「

    ノンデザイナーこそ知っておきたい「アフォーダンス」入門