ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (9)

  • グランプリの栄冠は誰の手に?――「第1回 3Dモデリングコンテスト」結果発表!

    グランプリの栄冠は誰の手に?――「第1回 3Dモデリングコンテスト」結果発表!:3Dモデリングコンテスト(1/4 ページ) MONOist主催「第1回 3Dモデリングコンテスト」。初開催にもかかわらず、総データ数255(全152作品)と非常に多くの作品が寄せられ、審査も難航したが、ようやく発表の準備が整った。超豪華審査員のコメントとともに、グランプリ作品を紹介しよう!! 皆さん、こんにちは。3Dモデリングコンテスト事務局です。2014年2月3日から約1カ月間エントリーを受付けていた「第1回 3Dモデリングコンテスト」の審査がようやく完了しました(力作が多く大変でした)。 アイティメディアとして初めての試みということで、大きな期待と(それ以上の)不安を抱いていましたが、フタを開けてみると、総データ数255(全152作品)、参加者103人(チームの場合は代表者のみカウント)と、非常に多くのクリ

    vid
    vid 2014/03/28
  • “超”精密加工が可能でも、技術力が最大の強みではない

    公差1μm単位の金属の“超”精密加工が得意なダイヤ精機だが、あくまで、それを武器にした「対応力」で勝負している。 「日経WOMAN」が2012年12月に発表した「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013」の大賞に選ばれたのは、ダイヤ精機の代表取締役社長である諏訪貴子氏だった。同氏は先代社長の後を受け、2004年に32歳で社長に就任。リーマン・ショックや東日大震災といった荒波に揉まれながらも、バーコードを利用した生産管理システムを立ち上げるなど、さまざまな社内改革を断行してきた。 そうした取り組みによって同社の業績は堅調に推移。その手腕は社内ばかりか社外からも認められ、2011年からは経済産業省・産業構造審議会委員を務めるようになっている。 そんな諏訪社長の率いるダイヤ精機が手掛けているのは、金属の“超”精密加工だ。主な取引先は世界的な自動車メーカーなど。「マスターゲージ」という公差(加工誤差の

    “超”精密加工が可能でも、技術力が最大の強みではない
    vid
    vid 2013/03/12
  • 絞り加工と溶接加工の変形技で目指せ! 100%プロ領域

    *編集部注:記事はフィクションです。実在の人物団体などとは一切関係ありません。 第7回の「ボックス形状を押さえる設計、これがプロの実務だぜぃ!」はいかがでしたか? “設計者”による「設計」と、“3次元モデラー”による「造形」との差異も理解できましたでしょうか? 一方、設計というプロセスは、理屈というよりも一つの流れ(フロー)に沿って展開していきます。 つまり……、以下の流れに沿っていることを理解できたでしょうか。 企画⇒仕様⇒設計書作成⇒設計審査⇒構想設計⇒製図⇒試作⇒量産 従って、「いきなり3次元CADで設計着手する」ということはあり得ないのです。 筆者は度々、「料理を設計、料理人を設計者」にたとえて解説してきました。どちらも職人がなすことなのでよく理解できるからです。 今回は、カレーライスに例えて考えてみましょう。カレーライスをべたいならば、材選択から始まり、ご飯もカレールーも野

    vid
    vid 2013/01/18
    あああああああああ。耳に痛い(^^;;
  • ユナイテッドアローズが、Kinectを活用したマリオネット・ロボットを設置

    ユナイテッドアローズが、Kinectを活用したマリオネット・ロボットを設置:あなたが動くとマネキンも動き出す! ユナイテッドアローズは「UNITED ARROWS green label relaxing」渋谷マークシティ店で行われる店頭イベント「Marionettebot 恋するマリオネット」の開催に併せ、マイクロソフトのKinectセンサーを活用したマリオネット・ロボットを1階店頭ショーウィンドウに設置する。 ユナイテッドアローズは2012年11月1日、「UNITED ARROWS green label relaxing」の渋谷マークシティ店で行われる店頭イベント「Marionettebot 恋するマリオネット」の開催に併せ、マイクロソフトのKinectセンサーを活用したマリオネット・ロボット(男女2体)を1階店頭ショーウィンドウに設置すると発表した。イベント期間は11月3~18日(

    vid
    vid 2012/11/13
    なんで上からヒモをたらして、手足頭にくっつけておかないんだ!(なんか違う)
  • いまさら聞けない SDメモリーカード入門

    あなたはどれくらい「SDメモリーカード」のことを知っているだろうか? SD規格やSDホストコントローラの仕組みについて、人に正しく説明することができるだろうか? 携帯電話やスマートフォン、デジタルカメラに代表される身近な機器に必ずといってよいほど使われているSDメモリーカードの基礎を解説する。 携帯電話やスマートフォン、デジタルカメラやゲーム機など、私たちの身の回りにある、さまざま機器で「SDメモリーカード」が使われています。 具体的には、電話帳の内容や写真・音楽・動画といったマルチメディアコンテンツ、ゲームデータなどの保存や管理に活用されています。 SDメモリーカードってどういうもの? では、ここで質問です。皆さんは、SDメモリーカードのことをどれくらい理解していますか? 人に正しく説明することができますか? SD、SDHC、SDXC……。一体、何が違うの? 種類があり過ぎて、どれを使っ

    いまさら聞けない SDメモリーカード入門
    vid
    vid 2012/11/13
    USB も同じような話があるんだよなぁ……
  • 11年かけて完成させたカブトムシ型“超”巨大ロボットが熱い!

    “人が乗れる巨大ロボット”というと、誰もがTVアニメ『機動戦士ガンダム』や『装甲騎兵ボトムズ』に登場するような人型ロボットを想像することだろう(関連記事1、関連記事2)。 2012年11月9、10日に長野県上田市で開催された「上田地域産業展2012」に登場したのは、何とカブトムシ型ロボット。その名も「カブトム RX-03(KABUTOM RX-03)」だ。

    vid
    vid 2012/11/13
  • BASICって何? いや、Visualじゃない方ですがナニカ

    「プチコンmkII」ってナンデスカ? 「80年代は最高だった」――。映画『レスラー』の中で、ミッキー・ロークふんするプロレスラーのランディが振り返る「80年代」とは、プロレス、そしてロックとポップスの何度目かの黄金時代でした。 ランディと似た世代の観客にとっては、それぞれの青春に照らし合わせてグッとくる名シーンでもありますが、コンピュータの世界でも同じように「80年代は最高だった」と言えるかもしれません。 ハルク・ホーガンの、モトリー・クルーの記憶が色あせないように、当時の「マイコン」体験は今なお幸福な輝きを失っていません。その体験を後押ししたのは「BASIC(ベーシック)」という極めて扱いやすく、広く浸透していたプログラミング言語でした。 連載でご紹介する、ニンテンドーDSiウェア「プチコンmkII」(開発元:スマイルブーム)は、そんなBASICを現代の技術で復活させたソフトなのです(

    BASICって何? いや、Visualじゃない方ですがナニカ
    vid
    vid 2012/04/27
    BASIC……何もかも懐かしい//何がいいって、もう目に見えるままのトライアンドエラーだと思うなぁ(w
  • あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える

    あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える:@IT MONOistゼミナール・レポート(1/3 ページ) あなたの現場では、ソフトウェアの品質管理の考え方をきちんと生かし切れていますか? @IT MONOist編集部では組み込みソフトウェアの品質管理をテーマにしたゼミナール「組み込みソフトウェア開発で問われる品質力」を開催。組織における品質管理の考え方や、実際の開発現場におけるツールの活用・導入に関する事例などが披露された。 ソフトウェアの品質管理をあらためて見直すことで、品質向上のみならず、手戻りコストの削減、開発効率の向上が期待できる――というと、「そんなことは分かり切っている」「うちはとっくに取り組んでいる」など、さまざまな意見が聞こえてくる。では、“実際の開発現場で品質管理の考え方をきちんと生かし切れているか”という問いに対してはどうだろうか。「

    あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える
    vid
    vid 2012/03/19
    バグって数えることがどこまで出来るものなのだろう……
  • マイコン少年たちの熱い思いが今よみがえる――「プチコンmkII」でDSがポケコンに早変わり

    マイコン少年たちの熱い思いが今よみがえる――「プチコンmkII」でDSがポケコンに早変わり:エンジニアの原点がここに!? ニンテンドーDSi/DSi LL/3DS環境で手軽にBASICプログラミングが楽しめるプチコンがバージョンアップし、2012年3月14日に「プチコンmkII」として登場する。 かつての「マイコン少年」たちは今、何をしているのだろう――。1980年代、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)を愛読し、掲載されているBASIC言語のプログラムリストを必死に手で打ち込みながらゲームを作っていたあの体験が、今の人生を決定付けたという人もいるのではないだろうか。現在、組み込み業界で活躍しているエンジニアの方々の中にもBASICからプログラム(ソフトウェア)の世界に興味を持ったという方がいるに違いない。 その懐かしいBASICプログラミングを、ニンテンドーDSi/DSi LL/3DS

    マイコン少年たちの熱い思いが今よみがえる――「プチコンmkII」でDSがポケコンに早変わり
    vid
    vid 2012/03/06
    『ベーマガを愛読し、掲載されているBASIC言語のプログラムリストを必死に手で打ち込みながらゲームを作っていたあの体験が、今の人生を決定付けたという人もいるのではないだろうか。』(--)///砦の攻防よいずこ
  • 1