タグ

UIに関するvine_hateのブックマーク (37)

  • ユーザーの期待に応えるクックパッドのUI/UXーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」

    ユーザーの期待に応えるクックパッドUI/UXーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) 3月14日に特定非営利活動法人Web Directors Forum(以下、WDF)とHTML5 Experts.jpの共催企画として、WDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」が金沢にて開催されました。この記事では、その勉強会のセッションの模様をレポートします。 ユーザーの期待に応えるクックパッドUI/UXー元山 和之 イベント最後のセッションは、クックパッドでデザイナーをされている元山和之さんです。今回のセッションでは、クックパッドが実践するユーザーファーストなサービス開発の様子を紹介していただきました。 余談ですが、クックパッドさんのプレゼンテ

    ユーザーの期待に応えるクックパッドのUI/UXーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」
  • Page not Found | Monstarlab

    Page not found.

    Page not Found | Monstarlab
  • 【Sketch】TwitterのUIをトレースしながら研究しよう!(初心者向け) - NOGA BLOG

    UIデザイナーの、のがちゃんです! デザインスキルを上げるには、良いデザインを真似ること。私が尊敬するデザイナーの先輩達は皆口を揃えてそう言います。 1日ひとつdribbbleなどからかっこいいロゴや名刺などを選んでトレースすると良い。 そのときに、なんで自分がかっこいいと思ったのかを考えること。 デザイナーになる秘訣!Time Ticketで、石嶋未来さんに会ってきた - NOGA BLOG UIデザイナーで、当にスキルを身に着けたい人は、新規事業とかのキラキラした仕事を求めるのではなく、TwitterとFacebookアプリをSketch3で完コピして、何故このUIなのか背景を理解して、Prottで動かして触って、iOSのガイドラインを読み込むと早いと思うよ。 — Tomo Tsubota (@tsubotax) 2016年6月12日 とはいえ、これからUIを学ぼうという方には、どう

    【Sketch】TwitterのUIをトレースしながら研究しよう!(初心者向け) - NOGA BLOG
  • UIデザイン力を鍛えるリデザインの勧めとコツ|坪田 朋

    Twitterでクラシルのリデザインの題材として使って良いとつぶやいたら数名からリデザイン案をもらえました。ありがとうございます! リデザインは、デザインの基礎スキルを身につけられると思うので、どんどんやったら良い派ですが、リデザインする際は何かにフォーカスすると振り返りしやすく技術を積み上げやすいです。 今回は、僕もクラシルのリデザイン案を作りつつそのコツを書いてみたので参考になればと思います。 デザイン力を鍛えるリデザインのコツ インターン採用でリデザイン課題を出すとだいたいの場合、グラフィック、UI設計、カラー変更など全部盛りの案を持ってきてくれる事が多いのですが、変更箇所が多すぎると狙いが分散した結果、フィードバックしにくい事がよくあります。 ポイントを絞り、リデザインの意図を伝えて、その案を叩きに対話できるとディスカッションのスキルもアップする上に『おおちゃんと深く考えてるじゃん

    UIデザイン力を鍛えるリデザインの勧めとコツ|坪田 朋
  • 課金 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける

    売上を伸ばしたい。 課金率を伸ばしたい。 でも、難しい! コンバージョンするサブスク UI を勉強したかったので、いくつかのアプリをスクショ。あたまの整理にまとめたのでアップ。 Web の LPO はかなりノウハウ系記事がありますが、アプリのサブスク UI は、まだまだ少ない気がします。誰かの参考になれば嬉しいです。 まとめ内のコメントは個人的感想です。まだまだ勉強中なので、お気軽にご意見いただけるとうれしいです。 ※ スクショは少し前に撮影したものなので、一部古くなってるかもしれません。 UI パターン 1. ミニマム型 2. プラン比較型 3. 横スクロール型 4. リスト型 5. ロング LP 型 規約表示パターン 1. 固定表示型 2. 隠しスクロール型 3. フッター型 4. 遷移型 サービスパターン 1. 探索財 2. 経験財 3. 信頼材 UI パターン1. ミニマム型最低限

    課金 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける
  • アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    こんにちは、HR業界でアプリマーケティングをしている宮﨑です。 ・アプリのアップデート前後のUI変化 ・Push通知など気になったGrowth施策 こうしたものを「#アプリノック」としてTwitterで投稿すること3ヶ月。300以上のネタが溜まってきました。 今回のnoteでは「フォッグの消費者行動モデル」というフレームワークを使ってまとめていきます。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ ザックリいうとユーザーに何か行動を促す際に「動機/実行能力/きっかけ」の3要素をどう揃えるか?というモノ。 詳しくは深津さんの記事がとってもわかりやすいのでおススメです。 アプリノックがUI改善の勘所だけでなく、Growthの知識も一緒に学べるコンテンツになっていくと嬉しいです。 それではいってみましょう! 【動機】がないと、やる気にならない①慣れない体験にはイメージ作りを よくわからない体験は

    アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
  • ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング

    最近、OOUX という言葉を見聞きしました。これはオブジェクト指向の利用者体験(Object-Oriented User Experience)のことで、いくつかの記事を読んだところ、アプリケーション設計において画面とデータを対応づける際にオブジェクトを手掛かりにするという方法論のようです。つまり OOUX は「オブジェクトベースのUIモデリング」と言い換えることができそうです。そうすると実は以前からそのようなデザイン手法はあり、「OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)」と呼ばれていたのです。最近になって OOUX という言葉が使われるのは、OOUI のことを知らなかったか、もしくは流行語である「UX」を用いた方がかっこいいと考えたからではないでしょうか。 「オブジェクトベースのUIモデリング」というデザイン手法は、GUI アプリケーションをデザインする際の基的なテクニック

    ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング
  • 短期間でUI改善の糸口を発見する!ヒューリスティック評価の手法とポイント|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    グッドパッチでは、これまで多くの企業の新規事業立ち上げやWebサービス、アプリのリニューアルを支援してきました。そしてその多くは数ヶ月の期間がかかり、大規模のプロジェクトでは1年を超えることもあります。実際にサービスを運営されている方からは「UI/UXが大事なのは理解しているけど、予算的にフルリニューアルは難しい」「UI/UXといっても何をしていいのかわからない」といった声をよく聞きます。 そのようなニーズにお応えして、グッドパッチでは短期間で実施できる『Quick Design Install Projects』というサービスをご提供しています。今回はその中でも最短で実施可能な「UI/UXフィードバック」でも用いているヒューリスティック評価の手法をご紹介できればと思います。サービスのUI上の課題を短期間で、かつユーザー視点で導き出し、迅速なUI改善を実現しましょう。 ヒューリスティック評

    短期間でUI改善の糸口を発見する!ヒューリスティック評価の手法とポイント|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • UIデザインにおけるKPI設定の重要性 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、今年3月に入社したLUCRA事業部のはよんです。 こちらは Gunosy Advent Calendar 2018、13日目の記事です。 なお、昨日の記事は @大曽根さんの 社内技術ブログのはじめかたでした。 LUCRAという女性向けアプリのデザインを担当しています。 社会人1年目の時から、UI/UXデザイナーとして、ずっとアプリとウェブのデザインをしています。 今回はUIデザインにおけるKPI設定の重要性というタイトルにしていますが、Gunosyの分析に強い特徴がデザインにはどういうふうに影響されているのか、デザインだけでなくUI設計の全体的な流れについて書いていきたいと思います。入社してから自分のデザインに対する価値観も大きく変化しているので、少し個人的な話も混ぜていきますね。 入社前 1~2年目の頃はデザインの価値を信じており、こだわっていました。0.5pxのズレも見逃せ

    UIデザインにおけるKPI設定の重要性 - Gunosy Tech Blog
  • モードレスはどこから来たか – オブジェクト指向UIの起源 – | Backdrop

    いや、「モードレスはどこから来たか」ではなく、来の疑問は「モードはどこから来たか」なのだ。なぜなら自然界にモードはないから。 モードは何もないところに生まれる形だ。混沌に生じた秩序だ。例えばファッションがそう。一般的にモードという言葉は、新しい流行や様式を指す。そして文化的な多様性と進化を促す力として肯定的に受け取られている。つまりモードはデザイン性の証なのだ。 しかしユーザーインターフェースデザインの分野、特にコンピュータソフトウェアの操作性に関するテーマにおいては、モードはほとんどすべてのシステムが宿している原罪として、解決すべき問題として扱われる。 なぜ原罪なのかと言えば、コンピュータというものの発想自体の中に、用途によって役割を変える道具 = 無数のモードを持つ多目的な存在としての性質が込められているからだ。そしてコンピュータは、その宿命であるモードによって、生得的に使いにくいと

    モードレスはどこから来たか – オブジェクト指向UIの起源 – | Backdrop
    vine_hate
    vine_hate 2018/11/09
  • デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ

    こんにちは、今回がはじめてのnote投稿になります! タイトルにもある通り、今日はTwitterにて8月に行なっていたUIトレースについて感じたことをまとめていきます。 デザインの勉強を始めたばかりで、どうやって勉強しよう?と悩んでいる人や、最近だとCocoda!に登録してUIデザインの勉強をしてみようかな...と思っている人の参考のひとつにでもなれば嬉しいです。 あくまでも自分なりの見解であり初心者目線で書きますので、どうぞ暖かい目でご覧になってください...。(アドバイス随時受け付けてます!) そしてかなり迷ったのですが、この記事ではトレースしたものだけでなく、アウトプットしたものも全部載せます。プロのデザイナーさんが見たらツッコミどころ満載の作品ばかりだと思いますが、同じような境遇の方の励みになればと思って、、、、では目次です。 目次 1.  UIトレースを始めたきっかけ 2.  最

    デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ
  • クリーンアーキテクチャの書籍を読んだのでAPIサーバを実装してみた - Qiita

    はじめに クリーンアーキテクチャの書籍を読んだので、実際にクリーンアーキテクチャの考え方を採用したREST APIGO言語で実装してみた。 ↓↓↓↓ソースコード↓↓↓↓ https://github.com/yoshinorihisakawa/sample-api-hoop/tree/develop この記事ではクリーンアーキテクチャの説明というよりかは、実装ベースの実践的な内容にしている。 対象読者 ・クリーンアーキテクチャで実装されたソースコードを理解したい人 ・クリーンアーキテクチャの右下の図がよくわからない人 ・アーキテクチャについて勉強を始めた初心者 クリーンアーキテクチャとは? クリーンアーキテクチャとは、8th Light, Inc.のブログ記事で提案されている。 一言で言うと、依存関係をコントロールし持続可能なソフトウェアを実現するための体系的な手法である。 ※ DIやD

    クリーンアーキテクチャの書籍を読んだのでAPIサーバを実装してみた - Qiita
  • クオリティを求めて開発コスト3億円。世界を目指したゲームアプリ「Craft Warriors」300万ダウンロードの裏側とチュートリアル突破率「カイゼンの罠」

    クオリティを求めて開発コスト3億円。世界を目指したゲームアプリ「Craft Warriors」300万ダウンロードの裏側とチュートリアル突破率「カイゼンの罠」 2年かけて開発費3億円。世界300万ダウンロードのゲームアプリ「Craft Warriors」を取材しました。 ※トランスリミット株式会社 CEO 高場大樹さん 「Craft Warriors」ができるまで 「Craft Warriors(クラフト・ウォリアーズ)」について教えてください オリジナルのキャラクターがつくれる「街づくり戦略ゲーム」です。2018年4月にリリースして、世界300万ダウンロードを突破しています。 国別のユーザー比率は、トップ3だと「アメリカ21%、中国11%、日9%」という感じですね。その他にも多くの国であそばれています。 リリース1ヶ月で大きくユーザーを伸ばせたのは、アプリストアでのフィーチャーの力と、

    クオリティを求めて開発コスト3億円。世界を目指したゲームアプリ「Craft Warriors」300万ダウンロードの裏側とチュートリアル突破率「カイゼンの罠」
  • UI,UXデザインに活かせる!認知科学・行動経済学・脳科学のおすすめ本18選

    初めまして。 面白法人カヤックでデザイナーをやっているばっこ(@is178)です。 一昔前は画面の中の要素をデザインをすることがWebデザイナーのお仕事でしたが、今や画面の向こうにいるユーザーの体験さえもデザインの対象となりました。 机の前に座っているPCユーザーだけでなく、利用シーンも様々なスマホユーザーの体験まで考慮する必要がある今、認知科学・行動経済学・脳科学などの知識もあると、デザイナーとしての強みになるのではないでしょうか。 そこで、各分野の個人的なおすすめを18冊紹介したいと思います。 認知科学 認知科学の対象領域を狭めないために明確な定義はないのですが、特徴づけをするならば「知的システムの構造、機能、発生における情報の流れを科学的に探る学問」です。 お馴染みのアフォーダンスやシグニファイアもこの分野ですね。 1.教養としての認知科学

    UI,UXデザインに活かせる!認知科学・行動経済学・脳科学のおすすめ本18選
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
  • アップル ヒューマンインタフェースガイドライン

    アップル ヒューマンインタフェースガイドライン 原文:Apple Computer Inc. 訳:かろでん☆みゅーあ 2006-06-28 はじめに アップル ヒューマンインタフェースガイドライン序文 アップルは、強力なコアファウンデーション、そしてアクアと呼ばれる、目の離せないユーザインタフェースを結びつけた、世界で最も先進的なオペレーティングシステム、Mac OS X を手にしました。 進化した機能と、美的に洗練された色使い、そして透過処理、アニメーションによって、Mac OS Xは新規のユーザにはコンピュータ操作をより容易に、同時にプロフェッショナルユーザには彼らがMacintoshに期待する通りの生産性を提供します。 ユーザインタフェース、すなわちふるまいと外見は、よく練られた緊密なユーザ体験を、Mac OS X向けに開発された全てのアプリケーションに利用できるようにします。 これ

    vine_hate
    vine_hate 2007/04/13
    [ヒューマンインターフェース]