タグ

2008年9月28日のブックマーク (5件)

  • 0円でできる内蔵フラッシュ反射板を作ってみた...けど、名刺折っただけのほうが良い仕上がりorz - キャズムを超えろ!

    先日紹介した名刺ディフューザー兼バウンサーだが、シチュエーションによってはバウンスだけにしてしまったほうがいいこともあるだろうなぁと思って0円バウンサーを試作してみた。結果的に名刺バウンス&ディフューザーの効果には遠く及ばなかった、という話。 作ってみたのはこれ。 材料はいらなくなったカード(クレジットカードみたいなプラスチック製のやつ)を折り曲げ、一辺をアクセサリーシューに刺さるようはさみで切って細くする。あまった名刺に台所用アルミホイルを巻きつけ、ゼムクリップで固定。 で、これら2個のパーツをゼムクリップをうまく利用して固定。以上終わり。Too simple。工作時間2分(w フィギュア撮るのにフラッシュなんてつかわねぇだろ的コメントが多かったので、今回はヘッドフォン娘に被写体をお願い。 まずは直接フラッシュ↓ で、今回のアルミホイル式バウンサー↓ うーん。なんかこう、のっぺーーっとす

    0円でできる内蔵フラッシュ反射板を作ってみた...けど、名刺折っただけのほうが良い仕上がりorz - キャズムを超えろ!
  • 内閣支持率の嘘と本当。 - ガ島通信

    先日、このブログで麻生内閣発足後の支持率に関するエントリー(自民党のメディア戦略と総裁選後の支持率)を書きました。調査した各メディアによって45%から53%と幅が出ていますが、OBIIのゲストで来て頂いた山直人さんが「内閣支持率の嘘と当。」というエントリーを書かれています。 支持率が低く出ている(45%)毎日新聞の調査について 無回答が3%で、「関心がない」が27%。したがって、見た目の支持率は確実に下がる。問題は、他社に比して無回答・無関心の率が明らかに高すぎることだ。一般的に考えると、サンプリングや調査員の質、最初の質問の投げ方、などテクニカルな面に問題があるのでは?という考えるのである。 と疑問を投げかけています。 今回の調査は、内閣が発足した24日の夜と25日に電話で調査したもの(朝日、毎日、読売は記事に書いてある)です。 インターネット調査については「ユーザーに偏りがある」な

    内閣支持率の嘘と本当。 - ガ島通信
  • Sphinn: News, Discussion Forums & Networking For Search & Internet Marketing Professionals

    B2B marketing Did martech break B2B marketing? If so, does AI present a solution or just bring us back to the same old question: Which comes first, marketing or technology? by Bolaji Oyejide

    Sphinn: News, Discussion Forums & Networking For Search & Internet Marketing Professionals
  • Google Analyticsのアカウント削除がカンタンに - WEBマーケティング ブログ

    いままでGoogle Analyticsのアカウントを削除するには、Google Analytics ヘルプ センターにもあるとおり、すべてのトラッキングコードを削除した上でメールでリクエストしなくてはなりませんでしたが、Google Analyticsの画面上でカンタンにアカウントの削除が行えるようになったそうです。 08年9月28日 このブログをRSSリーダーで購読 ⇒ほかの情報をリサーチ(ブログランキング) アカウント削除が容易になったGoogle Analytics 画像を見ていただくとお分かりになるとおり、リンクをクリックするだけでアカウントの削除が出来るようになっています。 逆にカンタンすぎるので扱いには十分に気をつけてくださいw アカウント削除の手順 Google Analyticsを開き、ログインします。 「Analytics 設定 - アカウント名」の右側にある( アカウ

  • 住所をaddress要素でマークアップするのは誤りか? | securecat's exblog

    どなたのセミナーなのかがわからないのがアレなんだけど、ちょっと気になったこと。 セミナーに行ってきました。から:■address要素内に住所やコピーライトを持ってくるのは間違った使い方。 もともと間違って訳されたために、日で間違って使われてるらしい。当はaddressには「近づく」というような意味があり、サイトに近づくという意味でお問い合わせのメールアドレスなんかに使用するのが正しいらしい。 もともと間違って訳されたというのは何のことを言っているのだろ? addressという単語が、語源はラテン語だが、中世フランス語から英語になった辺りで誤訳したとか、そういう話だろうか。それとも英語を語源として日でカタカナ語になった時の誤訳とか? しかしそんな辺りを持ち出さなくても、address要素はこういうものだと仕様に明記されている。 The global structure of an HT

    住所をaddress要素でマークアップするのは誤りか? | securecat's exblog