タグ

社会に関するvismaximaのブックマーク (7)

  • 【駄】通勤電車がこうだったらいいな~ | 生活・身近な話題 | 発言小町

    朝と夜、ぎゅうぎゅうの電車で通勤しています。 小町の皆さんもそうかと思いますが・・・ ふと思ってしまう、「こんな通勤電車だったらいいな」を聞いてみたいと思い、トピを立てました。 私の場合は、 1.乗車と降車のドアが別 →例えば、進行方向の左側全てが乗車専用、右側が降車専用。 そうすれば、目的駅に着いた時に反対側のドアが開いて「降ろして下さ~い」がなくなる…かも? 2.降車ドアは、停車駅の階段・エレベーター・エスカレーター付近しか開かない →階段がホームの最後尾にしかないのに、何故か先頭車両から降りている人を見かけると「何でそんな遠い車両に乗るのか」と疑問を持っちゃったりします。 ※全部の車両が平均的に混雑しているのに その車両(場所)に乗る人々は降車駅がほぼ一緒になるため「降りたいのに降りられない」がなくなる…かも? 3.朝夕のラッシュ時には、車両の天井から吊革がどーんと降りてくる →乗客

    【駄】通勤電車がこうだったらいいな~ | 生活・身近な話題 | 発言小町
    vismaxima
    vismaxima 2012/02/28
    いろんなアイディアが出てて面白い。
  • 掲載記事詳細 | ソフトブレーン株式会社 | 流れない水は淀む―― 私はなぜ43歳の若さで社長を辞めたのか 宋文洲

    凡人の私かオーラを放つようになった 戦略とは戦を略すこと。これは孫子の兵法の重要な思想の一つにもなっています。P・ドラッガーも似たことを言いました。「ストラテジーとはやめることを決めること」と。 しかし、戦略のうまいトップも往々にして最後の戦略を間違えるのです。それは「トップをやめることを決めない(※1)」ということです。 私はまだ43歳です。体力もありますし、やる気もあります。 しかし、私は八月に自分が創り、育てた一部上場企業・ソフトブレーンの取締役会長を退任しました。私は同じ人間が長くトップを務めるべきではないと考えているからです。 私は21年前、留学生として中国から日に来ました。まったく偶然な成り行きで会社を創業しましたが、当時は志も夢もありませんでした。そんな私でも、結果的に創業した会社を一部上場させることができました。成人後に来日した外国人としてはじめてのケースという

    vismaxima
    vismaxima 2011/12/26
    部長が1ヶ月の休暇をとり、自分がいなくてはダメというのが思い上がりだと気づくnice idea
  • お前らが会社で放置している爆弾:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    vismaxima
    vismaxima 2011/12/24
    こんな奴らも社会人です。世の中ってテキトーだな
  • 多くの企業がXPから抜け出せない――社内アプリがネック : 暇人\(^o^)/速報

    多くの企業がXPから抜け出せない――社内アプリがネック Tweet 1: 韓国人(大阪府):2010/09/21(火) 09:33:59.24 ID:EGNrDEoN0 XPの問題の一端は、同OSがMicrosoftの中でもずば抜けて成功したOSだという点にある。長い間 出回っていて、ユーザーが使い慣れているというのが理由の1つだ。さらに、新バージョンのOSが ――2つも――出ているにもかかわらず、XP搭載機はまだ販売されている。ユーザーはXPに非常 に慣れている。XPは彼らが知っているものであり、彼らのPCを走らせているものだ。 そうなった原因の1つは、Microsoftの失敗だ。だからこそ同社は、人々をXPから引き離そうと、 驚くべきねばり強さを見せてきたのかもしれない。Windows Vistaにユーザーを移行させようとする 試みは大失敗に終わった。それにユーザーは、メリットはほとん

    多くの企業がXPから抜け出せない――社内アプリがネック : 暇人\(^o^)/速報
  • 集団思考 - Wikipedia

    この記事は「前掲書」・「同書」・"ibid."・"loc. cit." などの表現を用いて文献を示していますが、他の利用者の編集によって順番が入れ替わるおそれがあるためこうした参照方法は推奨されません。書誌情報の記載にはガイドラインで推奨される方法を用いてください。(2012年11月) 集団思考(しゅうだんしこう、英: groupthink)とは、集団で合議を行う場合に不合理あるいは危険な意思決定が容認されること、あるいはそれにつながる意思決定パターン。そのまま「グループシンク」ということもある。集団浅慮と訳されることもある。いわゆるデマや流言、インターネットから発生する幼稚な自己表現などがここから発生すると見る向きもある。政治的な意思決定のような場面では、集団思考は致命的である。アメリカ史上最高の大統領ランキングで10位を確保した[1]バラク・オバマは、集団思考を避けるチームを作りたいと

    vismaxima
    vismaxima 2011/11/29
    団結力ある集団が、構造的な組織上の欠陥を抱え、刺激の多い状況に置かれると、集団浅慮に陥る
  • リスキーシフト - Wikipedia

    リスキーシフト(英: risky shift)とは、社会心理学の用語で、集団の合意形成の過程においては、極端な言動が注目されやすいことにより、危険度が高い(リスキーな)アイディアが賛同を得られやすくなることをいう。「集団思考」(groupthink)として知られている現象のひとつで、ジェームス・A・F・ストーナー(英語: James A.F. Stoner)が1961年に報告した[1] 。 概要[編集] 集団の中においては、常識的な意見や振る舞いはあまり注目されない。一方で、極端で突飛な意見やパフォーマンスは目を引きやすい。また、集団の意思決定においては、個々人の責任は軽くなるため、個人の意見として発表するには憚られるような極端な意見であっても、賛同しやすくなる。それは、他の賛同者が多ければ多いほど簡単になっていく。これにより、集団の合意形成においては、個人の意思決定では犯さないような間違

  • 場の空気 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年5月) 出典検索?: "場の空気" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 場の空気(ばのくうき)とは、日における、その場の様子や社会的雰囲気を表す言葉[1]。とくにコミュニケーションの場において、対人関係や社会集団の状況における情緒的関係や力関係、利害関係など言語では明示的に表現されていない(もしくは表現が忌避されている)関係性の諸要素のことなどを示す日語の慣用句である。近年の日社会においては、いわゆる「KY語」と称する俗語が流行語となって以来、様々な意味を込

  • 1