タグ

2006年7月13日のブックマーク (7件)

  • ユーザ認証とセッション管理のサンプル - cooldaemonの備忘録

    Catalyst 5.65 で、下記のプラグインを使って実装してます。 Catalyst::Plugin::ConfigLoader 0.03 Catalyst::Plugin::FormValidator::Simple 0.09 Catalyst::Plugin::FillInForm 0.06 Catalyst::Plugin::Authentication 0.05 Catalyst::Plugin::Authentication::Credential::Password Catalyst::Plugin::Authentication::Store::DBIC 0.05002 Catalyst::Plugin::Session 0.05 Catalyst::Plugin::Session::Store::Memcached 0.02 Catalyst::Plugin::Sess

    ユーザ認証とセッション管理のサンプル - cooldaemonの備忘録
  • FormValidator::Simple の使い方(Catalystにて) | ブログが続かないわけ

    FormValidator::Simple の使い方(Catalystにて) | ブログが続かないわけ
  • REST-Application-0.992

    To install REST::Application, copy and paste the appropriate command in to your terminal. cpanm cpanm REST::Application CPAN shell perl -MCPAN -e shell install REST::Application For more information on module installation, please visit the detailed CPAN module installation guide.

    REST-Application-0.992
  • emacs22でkill-summary - higepon blog

    emacs22でkill-summary.elを動かすには truncate-string を truncate-string-to-widthに変えると良い。 Googleキャッシュにしか情報を見つけられなかったのでここに書いておきます。 kill-summaryを使っていない人はインストール汁!(クリップボード(?)にコピーしたものの履歴が見れて、その中から好きなものを貼り付けることができます。)

    emacs22でkill-summary - higepon blog
  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/07/13
  • Movable Type 3.31日本語版の提供を開始 | Movable Type ニュース

    Movable Typeユーザーの皆様 大変お待たせいたしました。日より、Movable Type 3.31日語版 (以下、3.31-jaと称します。) の提供を開始いたします。 3.31-jaは、7月3日にご案内しました下記の不具合などを修正したものです(詳細は下記)。 大括弧([および])を使ったタイトルを含むエントリーを、投稿画面で編集できなくなる 月別や日別など日付をベースにしたアーカイブテンプレートを再構築すると、出力結果のすべてのページに同じ最新エントリが表示される 英文のテンプレート名を持つテンプレートが日語に翻訳されたテンプレート名で表示される 既にMovable Type 3.3日語版を導入されている方は、大変恐縮ですが、最新版の3.31-jaをダウンロード願います。 3.31-jaは、以下の方法で確認していただくことができます。 ダウンロードしたファイルを解凍す

    Movable Type 3.31日本語版の提供を開始 | Movable Type ニュース
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/07/13
  • 最速インターフェース研究会 :: IEの遠隔操作用ライブラリmechanize.js

    先日のShibuya.js Techtalk#2では開発手法の話とかは(前回話したので)あまりしなかったのですが、そういう話を知りたいという人も多いようなので適当に公開していこうと思います。 http://la.ma.la/misc/js/mechanize/ WWW::Mechanizeと似たインターフェースでIEを遠隔操作するライブラリです。htaから呼び出してテスト用のツールを作ったりします。wshからも使えると思います。 機能的には最低限のものしか実装してません。ファイルのアップロードとかはJS側からいじれなかったと思うので多分無理です。 この手のツールではseleniumというのが有名なのですが、多機能すぎて使い方が良くわからないので自作しました。単純な動作確認や連投に使ったりします。 これを使ってアレをナニしたりしているのですがとてもここには書けません。