タグ

ブックマーク / ziguzagu.org (31)

  • おまえのログ: CSS::Parse::Packed 0.05

    vkgtaro
    vkgtaro 2009/10/12
    Shipit::Step::Twitter 今度自分も使ってみよう
  • YAPC::Asia 2009

    YAPC::Asia 2009 に行ってきた。 聞いたセッションの中でやっぱり興味を引かれたのは非同期モノ x 3。 Asynchronous programming with AnyEvent : miyagawa さん Asynchronous Programming for (A)synchronous Communication : mala さん Concurrent DB access with Perl : tokhuirom さん 若干自分の理解にまだ不安があるものの、使えそうなところで使っていこう。 あと、この mala さんのセッションに加え、 PSGI / Plack (miyagawa さん、tokuhirom さん) Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery : miyagawa さん

    YAPC::Asia 2009
    vkgtaro
    vkgtaro 2009/09/13
    人見知り直したい!
  • JPAセミナー#1行ってきた

    JPA 主催のセミナー#1 に行ってきた。 はじめて秋葉原のUDXなるところにいったけど、すごくきれーなところで、会場もたっぷり広かった。 で、 まとめと感想。 第一部 「Better Perl Practices - 最新Perl開発手法のススメ」 スピリチュアル系ってわけではないけど、ナウでいけてるコードを書く・仕事をするための心がまえだったりの話。 習慣にするために、少しづつできるところからやる、考える、とか。 ユニークじゃなくてもいい。いろんな意味で CPAN に先人の苦労がつまってるのでありがたくつかおうぜ。 うんうんいいながら聞いてた。 Test::Class イイヨ 前から知ってるモジュールだけどそいえば使ったことない。使ってみる。 書くコード減らそう。つまるところ Moose 使おうぜ。 使おう。 第二部「Catalyst Guts - 高機能WebフレームワークCatal

    vkgtaro
    vkgtaro 2009/04/22
    $self のマージの話って何だろ。
  • XML::LibXML で HTML の一部をパースする

    XML::LibXML::parse_html_string で HTML の一部、たとえばブログ記事の文のみとか、をパースしようとして無駄に苦戦してしまったのでメモ。 以下のような、DOCTYPE 宣言もなければ html/body 要素もないけど、ちゃんと(?)HTMLの一部ではあるものを XML::LibXML でパース、ごにょったあと出力したい。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use XML::LibXML; my $html =<<HTML; <div class="entry"> <p>test!!</p> </div> HTML my $parser = XML::LibXML->new; my $doc = $parser->parse_html_string($html); print $doc->toStringH

  • TypePad Connect

    といったわけで、TypePad Connect がローンチ(べーた)されたようです。 僕のプロフィールページは、http://profile.typepad.com/ziguzagu です。 このブログのコメント管理も、既存のコメントも表示しつつ TypePad Connect に。 MT での設定方法なんかはこちらに。 http://www.movabletype.jp/documentation/typepadconnect/registration_settings_mt.html “TypePad Connect” についてはこちらとか。 http://www.sixapart.com/blog/2008/11/typepad-connect-profiles-and-comments-for-everyone.html http://www.movabletype.jp/blog

  • TypeCast OpenSource Blog、はじめました。

    OpenSource プロジェクトが自ドメインも持ってないなんて ということでとりました、ドメイン。 http://typecast.jp/ TypeCast に関するもろもろの情報を出していくためにブログもはじめます。 http://typecast.jp/blog/ どうぞよろしくお願いします。 一人だけの軍隊 ランボー (ハヤカワ文庫) でもまだ一人。

  • TypeCast インストールできない問題について、とか。

    先週の YAPC::Asia 2008 にあわせて公開した TypeCast ですが、インストール手順に問題があったのですこし修正しています。 新インストール手順 手順については、紹介ページと INSTALL ファイルにのってますが、こんな感じに。 make でもろもろやるようになりました(ダミーの DB はいまだ必要ですので、このあとつくってやってください)。すでに、一度インストールをお試しいただいてる方は svn up したあと、make をお願いします。 ちなみに、以前のは何が問題だったかというと、checkout した MTOS をビルドする手順がまるぬけだったのです!!どーん。。。 ということでその辺をやるようにしました。あと、Encode::JP::Mobile が Bundle にはいってなかったのでそれも追加しました。ほかにもこれ足りないんじゃね?というのがあれば、教えてく

    vkgtaro
    vkgtaro 2008/05/24
    #typecast-ja@freenode
  • YAPC::Asia 2008 行ってきた、しゃべってきた。

    YAPC::Asia 2008 行ってきました。 そして今年はしゃべってきました。スライドはこちらです。 スピーカーとしてこういった会に参加するのは初めてでしたが、無難にこなせたと思います。はい。 今回は、いろんな偶然がつながりつながってこういう機会にめぐまれて、なんかいろいろなものに感謝しないとなぁと、ひとりしんみり感じている祭りのあとです。 最初に就職したのが偶然 Mobile な部署、その後今の Six Apart に転職。しばらくすると Mobile な開発にひと盛り上がりやってきて、miyagawa さんがつくった TypeCast をその後いじるようになり、そのまま今回のオープンソース化プロジェクトをまかされ、YAPC でスピーカーにもなり。。 なんかいろいろめぐりめぐって機会に、人に恵まれたなぁと。 TypeCast を作った miyagawa さんに感謝。 僕自身にこれを1

  • HTML::Split

    HTML を指定の文字数で分割するための HTMLS::Split なるモジュールを CPAN に up しましたので、さっくり使い方なんかをつらつら。 なにするモジュール? 最初に書いたとおり、HTML を指定の文字数で分割するためのモジュールです。 携帯端末などで HTMLタグを含むテキストデータが 10KB 未満など、きびしい制限があるデバイス向けに HTML を出力する際には、PC ブラウザで見せている長文をそのまま出力するわけにはいきません(容量オーバーってことできれてしまう)。 そこで、HTML を分割する必要があるのですが、ただ、単純に HTML を分割といっても、 タグの途中できれたらどうしようもない A タグのテキストノードなんかが分割されるのはあんまりうれしくない。分割してもいいけど、次のページはどうやってはじめるのさ( なしに突然 がやってくる)? CSS を当てたい

    vkgtaro
    vkgtaro 2008/05/05
    「HTML を指定の文字数で分割するための HTMLS::Split なるモジュールを CPAN に up しましたので、さっくり使い方なんかをつらつら。」
  • CSS::Parse::Packed

    CSS::Parse::Packed というモジュールを CPAN に up しましたので、使い方なんかを解説したいと思います。ちなみに CPAN 初登録です。むふ。 使いかた CSS モジュールの parser のひとつなので、CSS モジュールの使いかた準拠です。詳しくは CSS モジュールの POD なんかを参照してください。 以下、サンプルです。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use CSS; my @styles = ( q{body { background-color:#FFFFFF; font-size: 1em; }}, q{body { padding:6px; font-size: 1.5em; }}, ); my $css = CSS->new({ parser => 'CSS::Parse::Packed' }

  • Perlbal で SSL を使う

    自さばで使ってる Perlbal で SSL を使えるようにしたいと思います。 必要なもの Perlbal はすでにインストールされているので、SSL 関連のものをインストール。

  • Emacs 22 の色設定

    Emacs21 から Emacs22 に移行して5日、22 ではいくつかデフォルトの色設定が変わっているらしく、何にも指定しないと(黒バックに)暗い青で表示されたり見にくかったのでちまちま調整。ようやく落ち着いてきた。 総合すると色味の設定はこんな感じ。 (set-face-foreground 'font-lock-comment-face "darkolivegreen3") (set-face-foreground 'font-lock-string-face "coral") (set-face-foreground 'font-lock-keyword-face "violet") (set-face-foreground 'font-lock-function-name-face "white") (set-face-foreground 'font-lock-variable

  • Catalyst::Helper::View::TTSite と TT の AutoWrapper

    Catalyst::Helper::View::TTSite を使ってみたら、雛形のテンプレートで TT の WRAPPER がみたことがない使われ方をしていたので、調べてみたら TT の Automatic Wrapper という仕組みだった、という話。 今までの自分の TT の使い方。 普段自分が Web アプリなんかで TT を使う時の使い方は、header.tt と footer.tt とか作って、tt_process で指定するテンプレがそいつらを含めてるという、↓のような感じ。 header.tt。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html> <head> <meta

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/11/22
    これは知らんかった。自分も毎度 INSERT してた。
  • mysql のメタコマンド『G』

    mysql のメタコマンドに『\G』っていう便利なのがあるのを今日、というかさっき知った。 SQL文の最後に「\G」ってつけると、問い合わせ結果をたてに表示してくれるというもの。 mogilefs> select * from device; +-------+--------+--------+--------+----------+---------+------------+ | devid | hostid | status | weight | mb_total | mb_used | mb_asof | +-------+--------+--------+--------+----------+---------+------------+ | 1 | 1 | alive | 100 | 2015 | 756 | 1158770599 | | 2 | 1 | alive |

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/09/21
    知らなかった。
  • EmacsClient

    ;;;;;; OS / Version (defvar *on_linux* (string-match "linux" system-configuration)) ;;;;;; EmacsClient (when *on_linux* (add-hook 'after-init-hook 'server-start) (add-hook 'server-done-hook (lambda () (shell-command "screen -X select `cat ~/tmp/emacsclient-caller`")))) 基的に screen, emacs 立ち上げっぱなしなので、screen 0 に emacs を(都合悪いこととってあるかなぁ…)。 これで、0以外の別の screen で emacs <ファイル名> で開くと、screen 0 の Emacs で新しいバッ

  • featurep で Emacs の機能を調べて場合わけ

    featurep で Emacs の機能を調べて場合わけとかして環境に応じた設定ファイルのロードとか出来るのがわかったので、.emacs を Windows(Meadow)専用 Linux専用 共通 に分割してみます。Meadow用の .eamcs を Linux にもって行ったとき、Windows専用な設定(Diredでエクスプローラーがどうしたとか)とかいっぱいはいっててコメントアウトするのが面倒くさかったので(Windows でも Linux でも、はたまた Mac でも Emacs 使う人ってこの辺どうしてるのかしら…)。 .emacs には共通の設定を書くとして、ひとまず ~/.eamcs から Windows 専用な設定を +/site-lisp/meadow.el に移して、+/.emacs に、 (setq load-path (append '("~/site-lisp"

  • もっと便利なok()

    PerlTestingのChapter1最終戦です。 ok()って基中の基ですがやっぱり不便です。いろんなテストがあるのに条件を1個に縮めないといけないんですもの。でも、Test::Moreにはok()の代わりに使えるイケてる関数がいくつかあります。 まずはテストコード。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Test::More tests => 4; use_ok('Greeter') or exit; my $greeter = Greeter->new(name => 'Emily', age => 21); isa_ok($greeter, 'Greeter'); is($greeter->age(), 21, 'age() should return age for object'); like($greeter->gr

  • はじめてのTest::More

    Chapter1の後半戦は、Test::More。 Perl Testing: A Developer's Notebook (Developers Notebook) Test::MoreはTest::Simpleのスーパーセットで完全に置き換えて使ってOK、モジュールをただしく読み込めたかどうかなどのテスト関数も含めいろんな機能あるでよ、とのことです。 早速。 package AnalyzeSentence; use strict; use warnings; use base qw/Exporter/; our $WORD_SEPARATOR = qr/\s+/; our @EXPORT_OK = qw($WORD_SEPARATOR count_words words); sub words { my $sentence = shift; return split $WORD_SE

  • はじめてのTest::Simple

    テストが届いたのでテストをしてみるテスト。勉強日記の公開テストもかねて。 Perl Testing: A Developer's Notebook (Developers Notebook) Test::Simpleはじめの一歩 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Test::Simple tests => 1; sub hello_world { return "Hello, world!"; } ok(hello_world() eq "Hello, world!");

  • YAPC::Asia 2006 Tokyo

    行ってきました、YAPC::Asia 2006 Tokyo!!!。 感想とか内容を簡単に羅列してみます(内容は妄想も含まれてるかもしれないのであとでスライド要見なおし。) 9:30 - Welcome - miyagawaさん YAPC::Asiaについてとか弾さんのスライドとかでひと笑い。「興奮せずにはいられないプレゼンターの面々」。まさに。 10:00 - Introduction to Pugs - Audrey Tangさん 天才登場。でも、聞きいってたのでメモあんまりとってない…。 Perl6の説明を交えながら、Pugsの歴史とこれからについて。「Pugsはオモチャ」、「Perl6は車輪の才発明じゃなくて車の再発明!!」とかが印象に。 とにかくPugsは楽しい!!そうです。ちょっと試してみようと思う。。。 10:45 - Module::Compile - Ingy dot Ne

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/03/30
    箇条書き。Larry と Damian に囲まれて写真!