タグ

workに関するvkgtaroのブックマーク (115)

  • [Life] 相変わらず引越準備, [Life][Wedding] 今日の(ry, [Work] 東京に集中とか地方でプログラマとか - HsbtDiary(2010-02-09)

    ■ [Life] 相変わらず引越準備 今日は衣類をひたすら事業仕分けしていた。 何かユニクロのフリースが5−6枚出てきたんだけど、初期と今のを比べてみると素材や作りも結構変わってるもんだねえ。とりあえず、学生の頃に買ったような服は全部実家送りにすることにした。 明日にAV機器PC周りを事業仕分けすれば準備はおしまいかなー。 ■ [Work] 東京に集中とか地方でプログラマとか 2010-02-09 - 田舎Ruby親方 経由 札幌で観測している範囲の話だと、こんな感じかなあ。あまりぶっちゃけられないけど、箇条書きでだらだらと。 地場は官公庁を中心に地場の中でがっちりスクラムフリーランスを含めて他が入る余地無し しょうがないので関東から低い人月単価を売りにして仕事を持ってくる 例によってとにかくコスト、品質とか付加価値よりも人月単価いくら?的な メールでは真意が伝わりにくいので〜な世界だ

    [Life] 相変わらず引越準備, [Life][Wedding] 今日の(ry, [Work] 東京に集中とか地方でプログラマとか - HsbtDiary(2010-02-09)
    vkgtaro
    vkgtaro 2010/02/19
  • プログラマの東京集中は止まらない - 田舎Ruby親方

    この流れは止まらないんだろうな。ふと思う。 別にプログラマだけの話じゃないんだけど、某Hな人の転職を見て思った。 いや、以前から思ってはいたのだが、また思わされたと言うべきだな。 tlucからはじまり、この手のOSSのコミュニティで知り合いになった人で 東京に移り住んでしまった人はチラホラいる。 そもそも地方出身で東京に就職する人が多数だし。 地方でプログラマというのは至難の業なんだろうなとここ最近は思う。 そしてまたそう思った。 地方でプログラマが幸せにプログラムを書き続ける方法はないものだろうか。 いや、それが自分の夢のはず。地方に住むのにこだわりを持っている。 Rubyの忘年会2009の二次会で向かいに座ったJ氏が当は地方に住みたいと言った。 東京で子育てをする気にならないと。 当はみんな地方に住みたいんだろうか。 私は地方に住みたくて、どうやったら地方に住みながら 好きなプログ

    プログラマの東京集中は止まらない - 田舎Ruby親方
  • Cacoo - Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション

    Online diagramming tool for collaborating on wireframes, flowcharts, and more

    Cacoo - Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション
    vkgtaro
    vkgtaro 2009/11/26
    おー、良さそう。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • nabokov7; rehash : 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い

    June 21, 200912:56 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い 丁度こんな↓ポストが話題になってたので、最近思ってたことを少し: 人材流出リスク対策の為、弊社では社外勉強会への参加を自粛する様、お達しがでました。(涙) Twitter / understeer まずその一。 会社を横断して交流するのが盛んな業界は、健全性を保ちやすい。 横のつながりが無い場合、「慣習」とか「常識」が同じ会社、同じ部署内のごく少数の間でクローズドになってしまい、いつの間にか変な独自進化を遂げてしまうことがある。(?Bの関連エントリにこんなのも見つけたw) A社では上司が「この書類のここんとこ、ちょっと書き換えとけ ! こんなのどこでもやってるから !」と部下を叱咤し、一方のB社ではそんなことやったらクビがとぶのが当たり前、みたいな、いびつなロ

  • 『ドラッカー』

    知ってますか? 自分はまったく知りませんでした、かなり有名な経済学者らしいです。 自分にはまだ理解出来ない話も多々ありましたが、わかりやすそうな名言集を借りました。 色々な言葉を残している方なのですが、表紙に書かれているのは。 『不得手なことに時間を使ってはならない。 自らの強みに集中すべきである。』 これに続く言葉があります、無能を並の水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする。 仕事上の個性は、仕事につくはるか前に形成されている。仕事のやり方は強みや弱みと同じように与件である。修正できても変更はできない。ちょうど強みを発揮できる仕事で成果をあげるように、人は得意なやり方で仕事の成果をあげる。 今さら自分を変えようとしてはならない。うまくいくわけがない。自分の得意とする仕事のやり方を向上させることに力を入れるべきである。 この言葉から皆さんは何を

    『ドラッカー』
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
  • エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に

    ふと、独立起業するにあたり、 エンジニアにとって働きやすい環境とはどんな環境なのかを考えてみました。 自分が今働いている会社の環境、そこから導き出される不満、 その不満を解消するにはどういう環境を用意すればいいのかをまとめてみました。 1.給料が自分の納得できる金額である 給料が高いにこしたことはありませんが、 大事なのは自分がその金額に満足できるかどうかだと思います。 給料というのは永遠の課題であり、半分以上の人は満足できていないと思います。 例えば、よくある不満として挙げられるのが 他の人が自分よりも仕事をしていないのに給料が高いという不満。 もちろん、能力が低い(スキルが足りない)から同じ仕事をするにしても 時間がかかってしまい、残業が増える、その結果として給料が増えると いうのはどこの会社でもよくあることです。 能力があり、仕事や開発をサクサクできる人ほど ハイパーフォーマンスなは

    エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に
    vkgtaro
    vkgtaro 2009/03/31
  • プログラマの誇りを減衰しないビジネスモデルを - GoTheDistance

    アツいエントリなんで思わずTBうってみる。 この業界の問題、それはプログラムが、新人〜3年目の作業と位置づけられていることだ。 プログラマーの誇りを見せ付けろ - 山大@クロノスの日記 正確に言うと上級プログラマも初級プログラマも同じ値段で評価されるってことが弊害である、ってことだと思います。予めXXX万円で作ってねという予算が決まっていて、その予算をオーバーしないことだけが成果の基準にあることが問題だと考えます。このルールにおいては、極論ですがコード品質が高くても低くても大差が無くねっていう力学が働きます。 基的にニッポンの受託開発のプロジェクトの場合は、大きく2つのプレイヤーがいます。 案件を立ち上げてお客さんへのコミット権限がある人・会社 立ち上げた案件をシステム化してデリバリする人・会社 ですが、今の流れでは工程が分断されちゃっているので、案件を立ち上げる人とシステム化してデリ

    プログラマの誇りを減衰しないビジネスモデルを - GoTheDistance
    vkgtaro
    vkgtaro 2009/02/18
  • 大企業で働くという夢 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私の滞在しているホテルは、ミニ・ホテルと呼ばれるジャンルのホテルで、家族経営の小さなホテルだ。受付嬢は、ハキハキとした気持ちのよい女の子で、長期滞在している私にあれこれ声を掛けてくれる。ときどき世間話をするようになった。 受付嬢にある質問をしてみた。 このホテルは小さな会社だけど、小さい会社で働くのが好きなの?それとも、大きい会社で働くのが好きなの? 受付嬢は、少し意外なことに、大きい会社で働きたいと答えた。なぜかといえば、大きい会社のほうがチャンスが多くあるからだ、という。 受付嬢は、このホテルのオーナーの娘というわけではないようだ。学校を卒業して、最初の職場がこのホテルだという。 「昔、大きい会社で働いていたよ。5千人も社員がいたんだ」と私は大学を卒業して最初に勤めた銀行のことを思い浮かべながら、言った。 「5千人?」受付嬢は目を丸くした。 「実をいうと、日じゃ5千人の会社はそれほど

    大企業で働くという夢 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 404 Blog Not Found:この夏の日本に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力

    2008年08月02日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art この夏の日に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力 日能率協会マネジメントセンター出版事業部坂田様よりゲラが届いたのは今週末。 「残業ゼロ」の人生力 吉越浩一郎 初出2008.07.15; 販売開始まで更新; 日より発売 これだ!こんなを待っていた! この夏、最も読まれるべき一冊が、これだ。 ハリーポッター最終巻 最終巻?後回しで結構。書を読了した読者であれば、そのための時間を充分作れます。 オリンピック?あなたが関係者なら確かにそちらを優先してください。しかし残りの人々にとって、それは「彼らの夏」。あなたの夏の方がさらに重要です。 その一夏の価値を変えるのが、書なのです。 書〈「残業ゼロ」の人生力 〉は、12万部を売った前著〈「残業ゼロ」の仕事力〉の続編、ではない。「仕事力」は実は前編であり、

    404 Blog Not Found:この夏の日本に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力
  • 編集者とマンガ家 - オタク商品研究所plus

    先日のエントリーの続き 島国大和さんとこ経由で邪宗まんが道という松永豊和氏の作品を知りました。ある意味生血で書いたような内容なので是非、ご一読を。 編集側の弁明するとすれば、編集者と作家の関係は「友人以上に同士としての繋がり深く、結果を出すためには、ドライに接しなければならない」という何とも矛盾した関係にあります。友人同士ですらささいなことでケンカ別れすることが多いのに、これを業務でやるストレスは尋常ではありません。 問題の根源点としては、「作家の力が強いほど、編集者は誰でも良い、お使い坊主になり、実績を残せなくなる」という所でしょう。どこまで創作に踏み込んで良いかは流動的ですし、踏み込む度合いを誤れば結果はご覧の通り破滅です。 作家は基「誉められて伸びる子」体質である。 と私は考えています。 故に「ここはダメだ」というととたんに気むずかしくなります。そこで、どうすれば良くなるか一生懸命

    編集者とマンガ家 - オタク商品研究所plus
    vkgtaro
    vkgtaro 2008/06/09
    「ノーと言わない企画検討」「全部のアイデアをプラス思考で見直そう! は理想論です。ですが、吟味する時間もないからという理由で、最初からあきらめるのは怠慢であると私は考えます。」
  • escafe.org - Webアプリケーションを手軽に作れる便利なソフトウェア「escafe(エスカフェ)」

    escafe.org Techとは† escafe.orgの開発者向けのサイトです。各種ライブラリなどのリリース情報や、資料をここで公開します。 最新更新 10件 メニューバー 2009/03/13 14:49:04 escafeFlowInfo 2008/11/22 19:49:45 escafeFlowEditor 2008/11/12 00:52:16 escafeRule 2007/12/08 12:24:38 CircumstanceEscafeRule 2007/12/08 12:19:31 escafeFlow 2007/10/30 21:30:16 escafeRule-logo.jpg (escafeRule.attach) 2007/08/15 13:00:50 WhatsEscafeRule 2007/08/14 22:58:26 DownloadEscafeRule

  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 会社を作って半年たったまとめ - id:lopnor

    こんにちは、檀上です。2007-09-19に株式会社ソフリットを登記して、今日で半年になります。あっという間です。おかげさまで新しい生活にも慣れ、日々楽しく過ごしています。会社も1月に初めて単月黒字が出て、なんとか通期で黒字が出せそうな感じになってきました(まだまだ厳しいですが)。ということで、会社を作った今期の前半を振り返るまとめエントリーを書いてみようと思います。これまでもいくつかそういうまとめを書くタイミングがあったような気がするのですが、悉く逃してきたので、今回は頑張ります。正直ブクマ狙ってます。 会社の説明(追記) 株式会社ソフリット http://soffritto.org/ ウェブアプリケーションの開発保守やその受託などをやってます。 一人でやってます。 退職〜設立 7月に退職を決意し、7/31に退職願を出して受理される。 8月は飲み会の嵐。サシで呑みまくった。 8/31に退

    会社を作って半年たったまとめ - id:lopnor
    vkgtaro
    vkgtaro 2008/03/23
    京王線.pm の人
  • hide-k.net#blog: 巻き込み重要

    新しい会社に入って3ヶ月が過ぎて、ようやく試雇採用期間も終わり無事正式採用されました。 周りは若い人ばっかりで、なかなか活気があるのですが残念ながら業務の仕組みややり方が古いのも、また事実。僕が思うくらいだから、結構古い。というかベンチャーにありがちな勢いで来ちゃった感じ。 一人、新しいことに敏感な方がいらっしゃるのだが、なかなか忙しい人なので周りを巻き込むまでには至ってなかった感じ。 まぁ、そこはそこ。まだ小回りが利くうちに変えちゃえってことで、勝手気ままに色々巻き込んじゃった。 IRC 元々あって、僕が来たときには結構ログ流れてたんだけど、その前は全然使われてなかった感じだった。くだらないことから何から片っ端から流し始めてマネージャーにも強制参加させたら、みんなちゃんと使うようになった。 wiki 部内wikiみたいなのが元々あったんだけど、ちょっと停滞気味な感じは否めなかったの

    vkgtaro
    vkgtaro 2008/03/09
  • Life is beautiful: 「へんな会社」と「出るクギを打つ」社会の話

    へんな会社を貫くために、普通の会社のやり方をよく理解しておくというのは必要なんじゃないか、とこれははてなに限らず思う次第。【Kousyoublog | はてな移転で中の人が言うべきことと言ってはいけないことより引用】 この手の発言こそが、まさに「出るクギを打とうとする」行動。近藤さんに関してはそんな心配をする必要は全くないが、他の若い人たちが「やっぱり『普通の会社のやり方』をちゃんと勉強しなきゃ」などと誤解してはいけないと思い一言。 上場している企業と違い、はてなのように、ごく少数の株主が所有している会社の場合、株主・取締役の了解さえ取れれば、大幅な経営方針の変更は自由にしてかまわない。それが非上場であることの大きな利点だ。 今回の場合、「米国からは一時撤退し、多少会社の規模が小さくなっても良いから、京都にもどって落ち着いた環境でもう一度もの作りに専念する会社としてやりなおす」という決定は

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    vkgtaro
    vkgtaro 2008/02/08
    「夢を方向性をつけるツールとして使えよってこと。」「まず夢を持ってはどうか。」
  • セキュリティ云々の話 - Unknown::Programming

    ちょっと反応しとく。 そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 そもそも、利用者もそれほどバカじゃないから、 うさんくさいサイトだったら、住所も名も預けたりしないよ。 http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20080131/security 賛成できる部分もあるができない部分もある。 僕は仕事上、携帯WEBサイト開発にずっと関わってきたので上記の考え方が間違いであることが良くわかる。 ユーザーはいともカンタンに個人情報を預けるよ、携帯サイトでは。 たとえばどっかのアーティストのキャリア公式サイトだとか、どっかのTVの番組のキャリア公式サイトだとかでECとかやるだけで簡単

    セキュリティ云々の話 - Unknown::Programming
    vkgtaro
    vkgtaro 2008/02/03
    「自社だけがセキュリティしっかりしてれば良いって事もない。回りまわって自分のところに降りかかってくることもあると思うんだ。」
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.