タグ

2007年7月19日のブックマーク (4件)

  • Google Safe Browsing API を利用してスパムやコメントスパム対策するアイデア - モーグルとカバとパウダーの日記

    Safe Browsing API - Safe Browsing API にて、Googleがphishingやmalwareの感染に使われていると思われるURLを配布してくれるサービスを開始した。 これは直接URLが書いてあるわけじゃなくて、MD5にエンコードされたリストをダウンロードさせてくれる、というものになっている。 APIというので、怪しいURLを送ったら、向こうからマッチするかしないかを返してくれるのかと思ったのだが、MD5にした全リストを返すから、そっちでマッチングさせてくれ、というものだった。 なので、ゴミ取ったり、いくつかのパターンで試したり、というような実装はこちらでやる必要がある。 詳しくはこちらを参照。 Safe Browsing API - Safe Browsing API でこれを、掲示板へのスパムコメント対策や、スパムメールへの対策にも利用できると思う。

    Google Safe Browsing API を利用してスパムやコメントスパム対策するアイデア - モーグルとカバとパウダーの日記
  • Re: new の挙動 - IT戦記

    以下のエントリへの反応です。 new function() { //どうのこうの } は、 (function(){ this={} //どうのこうの return this })(); みたいなことしてるんだろうか。 http://d.hatena.ne.jp/gnarl/20070628/1183009662 this はキーワードなので変数としては使えないのですが、使えるとするならば、ほとんどそれに近い挙動だと 思います。 一つだけ違うのは this がどういうプロトタイプを持つかということです。 new function() { arguments.callee.prototype.hoge = 'hoge'; alert(this.hoge); // hoge }; (function() { var _this = {}; arguments.callee.prototype.

    Re: new の挙動 - IT戦記
  • ハタさんのブログ : javascriptの暗黒面

    javascript の暗黒面については、ちょっと書かれているので何も言わずもがな。なのですが、最近こういった質問が増えてきたので少し書く。 via - JavaScript の暗黒面を覗く nullはオブジェクトだ! nullは歴史的理由からobjectです。なので、typeofするとobjectって返ってきます。 alert(typeof null); // object なので、この事に気がついている方は次のようなコードを書きます。 if(typeof hoge == 'undefined' || hoge == null){ // do something } たとえば、次のようなコード var hoge = function (a){ if(typeof a == 'number'){ // was number // 数値計算とか return a + 1; } if(type

  • steps to phantasien t(2006-04-02) - JavaScript の暗黒面を覗く

    2006-04-02 近況 Shibuya.js のイベント に申しこんだ. が, メールアドレスを間違えたらしく登録確認のメールが来ない. 再申しこみをしようとしたら満員御礼. がっくり. JavaScript なんて嫌いだ. 今日は JavaScript の悪口を書こう. "Ajax IN ACTION" を読んで以来 AJAX 界隈を信じきれずにいる. ただ私も他人をとやかく言えるほど JavaScript のことをよく知らない. Bookmarklet を書いたり仕事のデモを作る程度. 文法の知識もいいかげんで, 型なし Java のサブセットのように使っていた. そこで不信感を晴らすべく少し JavaScript を勉強してみることにした. Web アプリケーションで仕事をしている友達に教えを乞うと, 仕様書がいちばんわかりやすいとのこと: "ECMAScript Languag