2017年8月16日のブックマーク (6件)

  • 自転車の「ハブ毛」 消えゆく転機となったのは…:朝日新聞デジタル

    かつて自転車の車軸についていた、カラフルな輪状のブラシを覚えていますか? その名は「ハブ毛(け)」。どことなく昭和の香りが漂うその商品を、愛知県津島市の小さな会社が作っています。全国でも希少なメーカーなのですが、数年のうちにも製造をやめるというのです……。 「ハブ毛を作るところが見たいって? そんなもの、見せるようなものじゃないよ」 津島市にある自転車問屋「三優商会」の代表、佐藤昌利さん(74)は言った。 自転車の車軸「ハブ」に巻く「毛」だからハブ毛。用途は車軸の汚れ落としとされるが、「そこの汚れなんて誰も気にしない。小売店がお客さんへのサービスの一環でつけていた飾りですよ」と佐藤さん。 誰が最初にハブ毛を作り始めたのかは分からないが、佐藤さんが始めたのは1970年代。当時、ハブ毛を隣町の業者から仕入れ、卸売りをしていたが、オイルショックで品薄に。「仕入れのめどが立たなくなって、自分で作ろ

    自転車の「ハブ毛」 消えゆく転機となったのは…:朝日新聞デジタル
    vonucello
    vonucello 2017/08/16
    ゴキソに付けようぜ
  • 牛乳石鹸のWebCMが読めない奴が多くて驚く

    https://www.youtube.com/watch?v=CkYHlvzW3IM まあ炎上させてPV稼いだろ!みたいな連中も多いんだけど、それにしてもこのムービーの「夫」を責める声が多くてびっくりするよね。そら少子化するよ。 冒頭ですぐに、これが機能不全に陥ってる家族のことだって分かるわけですよ。子どもの誕生日、当日の朝、今まさに出かけようとしている「夫」に、「」は「ケーキ買ってきて」と言う。そして仕事中の夫に「プレゼントも!」とLINEを送る。おかしいじゃん?普通ケーキもプレゼントも予め準備しとくじゃん?当日まで夫婦がそのことを話題にしてないって、そんなのもうひどくまずい状態ですよ。 特にプレゼントは、選択の責任が発生するから重たいんだよね。だから普通の夫婦なら、話し合って決めることで責任を分担するわけじゃん。「今年は何がいいかな」「こういうのがあるんだけど」「でもそれちょっと高

    牛乳石鹸のWebCMが読めない奴が多くて驚く
    vonucello
    vonucello 2017/08/16
    これWebオンリーなんか。じゃぁ、真面目に石鹸のCMなんて作っても誰も好き好んで見に来たりしないだろうし、狙いとしてはまずまずなんじゃない。発火がちょっと遅かったかもだけど。俺は支持はしないが否定もしない。
  • 「一億部も刷られているのにワンピース読んだことないの?」という友達を一瞬で黙らせた秀逸な返しが話題に!

    騒ぐほどでもあるイカちくわ @squid_friends ワンピース読んだことないって話を友人にしたら「えっ!?1億部も刷られてるのに読んだことないの!?」とか言われて「聖書は4000億部刷られてるけど君読んだことないでしょ」て返したら黙った 2017-08-14 11:32:53

    「一億部も刷られているのにワンピース読んだことないの?」という友達を一瞬で黙らせた秀逸な返しが話題に!
    vonucello
    vonucello 2017/08/16
    個人的には「うん」で終わる話だけど、それはそれでコミュ障丸出し過ぎか。「ハイ論破」ではないウィットに富んだ返しができるようになりたい
  • なぜ、日本では雑用係を「マネージャー」と呼ぶのか? (VICTORY) - Yahoo!ニュース

    ベストセラー「もしドラ」が流行ってから随分経ち、「マネジメント」という概念も以前に比べると浸透するようになりました。しかしながら、スポーツ界とりわけ学生スポーツにおけるマネージャーの役割は、「マネジメント」のそれとはかけ離れているように思います。どうしてこの乖離は生まれたのでしょうか? 帝京大学経済学部准教授であり、VICTORYプロクリックス大山高氏(スポーツ科学博士)に解説を依頼しました。(文:大山高) 日教育を受け、いわゆる「部活」を通じてスポーツをやっていると横文字の役職について疑問に思うことは少ないだろう。著者も14歳のときにラグビー王国ニュージーランドへ移住するまで、あまり疑問に思わなかった。 現地校に入ったとき、最初にわからなかったことが「監督って英語で何て言うの?」という疑問。ニュージーランドでは、ヘッドコーチを監督と訳す。当時、体育の担当教員を「サッカー部のヘッドコ

    vonucello
    vonucello 2017/08/16
    学園スポ根マンガの女子マネに毒された世代なので、改めて言われてみれば変な呼称だなぁ、というくらいの認識だけど、それで誰か困ってるの?雑用だって大事だぜ。やりがい搾取とか男女差別とかはまた別の問題。
  • 牛乳石鹸のウェブCMが意味不明すぎて怖い - 田舎で底辺暮らし

    www.youtube.com 父と子の絆。 とある男のなんでもない1日の物語。 昔気質で頑固な父親に育てられ、 反面教師にすることで今の幸せを手にした彼。 「家族思いの優しいパパ」。 でも、このままでいいのだろうか。ふとそんな疑問を抱く。 それでも、お風呂に入り、リセットし、自分を肯定して、 また明日へ向かっていく。 がんばるお父さんたちを応援するムービーです。 とのことですが、まぁ酷い内容でTwitterでは早速非難轟々。 2分半ほどの長めのムービー。 この日は、小さい息子の誕生日。 朝のゴミ捨てしながら、仕事帰りににケーキとプレゼントをお願いされたことを、なんだか恨みがましく回想させ、ふてくされている夫。 そりゃ、は子供の面倒見なきゃいけないし、誕生日用の料理作ったり飾り付けしたり忙しいんだから彼女が当事者の子供連れてケーキやプレゼントは買いにはいけんだろう。 てか、子供の誕生日

    牛乳石鹸のウェブCMが意味不明すぎて怖い - 田舎で底辺暮らし
    vonucello
    vonucello 2017/08/16
    別にどうとも思わなかった。まぁ、牛乳石鹸に変えたいとも思わなかったけど。今時はみんなこんなもんにわざわざ噛みつくんだなぁ。後輩慰めずに直帰して子供と風呂入って幸せパパ、だったら良かったの?
  • 大崎駅がコミケ期間中に伝説のゲーム「月姫」風の画面を電光掲示 JRに狙いを聞いてみた

    8月11日から13日まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された同人誌即売会「コミックマーケット92(C92)」にあわせて、JRの大崎駅が電光掲示した画像が話題になっています。これは……月姫! 駅構内のディスプレイにドドーンと掲示されていたのは夜空に浮かぶ月と「大崎」の文字。その下には「コミケを始める」「オプション」「コミケを終わる」の文字が並んでおり、伝説のゲーム「月姫」のオープニング画面をイメージさせます。「大崎」のフォントもちゃんと「月姫」風で芸が細かい。 大崎駅の電光掲示 また、この画面以外にもTIPSとして「オオサ・キリエライト クラス:ヤマノテセン」などの「Fate/Grand Order」(月姫と同じTYPE-MOON制作)ネタも。ファンなら思わず「分かる」と言いたくなる仕掛けが心に刺さってきます。 名前の区切り位置絶妙 この様子をTwitterユーザーのしおのん(@Sh

    大崎駅がコミケ期間中に伝説のゲーム「月姫」風の画面を電光掲示 JRに狙いを聞いてみた
    vonucello
    vonucello 2017/08/16
    狙い自体は面白いけど、公共の場で18禁作品のパロは、ゾーニングを乱された気がして個人的には微妙。せめて一般でも出てる作品にしなよ