2019年7月14日のブックマーク (11件)

  • バイト候補からの手紙 - hazumaのブログ

    こんばんわ。 東浩紀です。 何年ぶりかわかりませんが、ここでも更新してみます。ゲンロンの公式ブログよりもこちらのほうがインパクトがあるのではないかと思ったからです。 かつて、ゼロアカがアツかった時代、仲山ひふみという男が2chに降臨しました。彼は、高校生にもかかわらず、ドゥルーズに詳しいと主張し、東大も一瞬で合格できると豪語していました。残念ながら、彼は浪人したすえ、べつの某大学に行ったわけですが。。。 が、それはともかく! そんなスーパースター・仲山くんが、ゲンロンカフェに加わってくれることになりました。ゲンロンはますます原点回帰していきます。 というわけで、以下、仲山くんのアツすぎるメールをお送りしましょう。みなさん、11月からのリニューアルにご期待よろしく!!! ■ 坂上さん、東さん 昨日はお疲れ様でした。 かなり衝撃的な流れでしたが、お二人が語ってくれた言葉は確実に響くものがあって

    バイト候補からの手紙 - hazumaのブログ
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • ヱヴァンゲリヲン劇場版:破 - hazumaのブログ

    東浩紀です。一週間ほど休暇を取り、日とネットから離れていました。ブログのほう、ご無沙汰してすみません。 さて、帰国後すぐに「ヱヴァンゲリヲン劇場版:破」を観てきました。この作品についてはおそらくあちこちで語ることになると思うので、短い感想だけ。 結論から言えば、ぼくの予想よりもはるかによかったです。まずは新しい使徒のデザインがすばらしい。このために劇場に足を運んでも後悔しません。批評家的には、たとえば新キャラ眼鏡っ子に注目でしょうか。彼女はゼロ年代的というか決断主義的というか、要は西尾維新キャラとして導入されており、90年代ひきこもり組(シンジ&レイ)と対照的な存在です。そこに、2009年にこの作品を問うことの意味は十分含まれていると言えなくもない。 ほか鑑賞中も、批評的な物語*1がいくつも思いつきました。おそらくぼくは、批評家としては、この作品を評価するべきでしょう。少なくとも「序」よ

    ヱヴァンゲリヲン劇場版:破 - hazumaのブログ
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • 汐音通信 - hazumaのブログ

    うちの娘の汐音は、最近「まったり」という言葉をどこかで覚えてきました。 「今日、休みだけど、しおちゃんどうする?」「家でまったりする」などという会話が交わされています。「まったりってどういう意味?」と尋ねると「休むこと」という答えが返ってきました*1。「どこでまったりという言葉を覚えたの?」と尋ねると、「魔法使いが教えてくれた」とのことです。彼女のいう「魔法使い」は、うちの近くの公園の雑木林内に住んでいるらしいのですが、そいつは宮台信者なのでしょうか。意外なところに宮台読者がいたものです。 とにもかくにも、娘は3歳半にして、すでにまったりを覚えたようです。 *1:親としてはこの会話はこれはこれで衝撃で、つまりうちの娘は、いつのまにか「意味」という言葉の意味を理解していたわけです。

    汐音通信 - hazumaのブログ
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • 風俗に堕ちるにも実際にはコミュ力が必要だよね、って話

    風俗で働き始めて、「こりゃ無理だ」とすぐに辞めてしまったことがある。 その理由はなにかというと、一言で言えば「非コミュとコミュニケーション出来る程のコミュ力が自分になかったから」だ。 こういう言い方をすると怒られるかも知れないが、風俗に来る客というのは非コミュが多い。圧倒的に多い。いや、風俗の外ではどうなのか分からないが、少なくとも風俗店でコミュニケーション強者な客というのは一回も見たことがない。 非コミュというのは、要は「どうしたいのか」のキャッチボールが出来ない人、ということだ。 彼らはチンコは出すが自分の意志というものは出さない。なんか世間話っぽいものはするし、どういう訳かチンコ出したまま説教することもあるのだが、いわゆる「意思疎通」というものは全く行ってくれない。 ナニをどうしたいのか、ナニをどうして欲しいのか、全く伝えてくれない。こちらはそれを探り出しつつコトを進めなくてはいけな

    風俗に堕ちるにも実際にはコミュ力が必要だよね、って話
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
    “風俗というのはコミュニケーション業”
  • 東浩紀(hazuma)さんが原発問題に嘆いていたら専門家が絡んできて・・ブロック!

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 「チェルノブイリ事故では年間5ミリシーベルトの被ばくを居住禁止の基準とした。……厳しかった。……冷静な対応を呼びかけている」 福島第1原発 「土壌汚染600平方キロ」推計値を報告 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://goo.gl/nNCvf 2011-05-25 00:41:23

    東浩紀(hazuma)さんが原発問題に嘆いていたら専門家が絡んできて・・ブロック!
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • #英雄橋 と東浩紀との山本太郎に関する会話

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma なんとなく社民党や共産党を支持してリベラルっぽいことを言っていれば良識人ぶれて自民党政治の暴力に抵抗することになるという思考停止、それこそがいまの日を悪くしている癌だから、左翼勢力はまず徹底して地に落ちる必要がある。山太郎社民党党首就任はその墜落を示す最高のカードだ。 2013-07-22 13:34:42

    #英雄橋 と東浩紀との山本太郎に関する会話
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • 科学者のコミュニケーション能力についての東浩紀3.0(hazuma)さんと菊池誠(kikumaco)さんの会話

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma なんかリツイート回ってきたので言っておくと、「安心できない」んじゃなくて、「政府と科学者を信用できない」んだと思いますよ。この2ヶ月の最大の問題はそこ。そこ間違えると、またもや「政府と科学者は合理的なこと言っているのに、無知な市民が感情で動いている」になる。 2011-06-03 10:47:52

    科学者のコミュニケーション能力についての東浩紀3.0(hazuma)さんと菊池誠(kikumaco)さんの会話
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • 東浩紀「マンガは、消費者の時間の観点から見るとかなり『コスパの悪い』商品」 | AERA dot. (アエラドット)

    東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 漫画はコスパが悪い(※写真はイメージ) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 作者や出版社の許可なくマンガを無料で公開する、海賊版サイトが話題になっている。2月9日には国会で取り上げられ、3月19日には菅義偉官房長官がサイトブロッキング(アクセス遮断措置)を含め対策を検討していることを明らかにした。 ネットの普及以来、海賊版の流通はつねに著作権者を悩ませてきた。それがいま社会問題化し

    東浩紀「マンガは、消費者の時間の観点から見るとかなり『コスパの悪い』商品」 | AERA dot. (アエラドット)
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • 東浩紀「安倍政権に批判的だけど自民党に入れるしかないという選択肢は十分にありうるのではないか」

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 白票とか棄権とか子供じみてるというのでかなり真剣に検討してみましたが、どうもぼくの場合、もし棄権しないとすれば、小選挙区は自民党候補に入れ、比例区は社民党に入れることになりそう。自民党も社民党も党として応援してないけど、そうなった。 2014-12-10 11:04:15 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 安倍政権打倒、ファシスト政権阻止とかいうひとことでは切れないくらい、現実はややこしい。安倍政権が問題がある→流れを変えるために野党に投票とか行っているインテリのひとたちは、生活者の複雑な実感をわかっていないのではないか。 2014-12-10 11:06:01 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 真剣に検討してもし行くとなったらこうするという方針も決まったので、あとはさすがに自民党には入れたくないので棄権する

    東浩紀「安倍政権に批判的だけど自民党に入れるしかないという選択肢は十分にありうるのではないか」
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • なぜ日本を良くしたいと思うのですか?

    こんにちは。都内の男子高校生です。質問なのですが、東さんはなぜ日を変えようと、世界を良くしようと考えるのですか? 今の日の状況が深刻であり、また現代の人類が多くの問題を抱えている事は理解しています。しかしそれらを考える事や、変えようと何か行動をおこす事は、非常に憂で大変な事だと思います。(多くの人は変わることを望んでないし、自分さえ良ければ世界なんてどうでもいいと思ってる。正しいことを言っても理解してもらえないし、変化の兆しは全く見えない。) 生前の行いが死後どう影響するのかというのは、私たちが人間である限りわかりませんよね。それに東さんは人生は一度きりであると考えているようですが、ならいっそ、世界の最適化(みんなが幸せな社会を作ること) なんて放り出して、自分の人生の最適化だけに労力を注ぐという風にはならないのでしょうか。それでも啓蒙を続ける、そのモチベーションは何ですか? ( 昨

    vtmr
    vtmr 2019/07/14
  • ぼくは民進党に入れる(東浩紀)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    参院選で、だれに、あるいはどこに入れるか。いままでぼくはこういうとき、いつも言葉を濁してきた。そして棄権を匂わせてきた。だから今回も同じだろうと思うかもしれない。けれどもじつは今回は違う。ぼくは棄権はしない。白票も入れない。ぼくは民進党に入れる。選挙区も比例区も民進党に入れる。 なぜか。理由は消去法だが、はっきりしている。まずぼくは、数年で消える政党にはほとほとうんざりしている。ぼくは1971年生まれだ。1990年代に選挙権を手に入れたぼくの世代は、有権者になって以降、ずっと政界再編でずっと新党ブームを経験している。もういいかげんにしてくれという気持ちがある。だから、最低でも10年前から存在し、そして10年後にも残っているであろう政党に投票したいと思う。この時点で、自民党、公明党、共産党、そして(名前は変わってしまったが)民進党しか残らない。社民党は、あまりに党勢が衰えているので、申し訳な

    ぼくは民進党に入れる(東浩紀)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
    vtmr
    vtmr 2019/07/14
    “夢ばかり”