タグ

2013年10月10日のブックマーク (8件)

  • JavaScriptで自動化!Pacifista入門 - Qiita

    皆さん環境構築とか、システムの設定作業とかって、どのように作業していますか? 古きは環境構築手順書を使って行なっていましたが、昨今の自動化ブームに伴って、 chefやcapistrano、fabricなどのツールを検討されている方も多いと思います。 ただ、最近はやりの自動化ツールって、RubyとかPythonを多少知っている必要があったり、 独自DSLや特殊な用語を覚える必要があったりと、学習コストが高くてとっつきにくくないですか? まわりにススメても「あー便利そうだねけど難しそうだね」で終わってしまうパターンが多々あります。 そこでPacifistaですよ Pacifistaは「環境構築をまるごとプログラミングする。それもシンプルに」を目的としたOSSの自動化ツールです。 Pacifistaには、以下の特徴があります。 JavaScriptでコードを書く事が出来る。 JavaScript

    JavaScriptで自動化!Pacifista入門 - Qiita
    vvakame
    vvakame 2013/10/10
    ほー。Chefより書きやすそうだけどChefよりprimitiveで辛そう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    vvakame
    vvakame 2013/10/10
  • [ReVIEW Tips] 節や小節の番号を出さないようにする - Qiita

    標準のReVIEWでは、章見出しや節見出し、小節見出し(第3レベル見出し)まで見出しに番号を振ります。 これを変更するには、設定用YAMLファイルのsecnolevelプロパティを使います。 例えば、以下のようにすると、章見出しのみに番号が振られ、節見出しには番号が振られなくなります。

    [ReVIEW Tips] 節や小節の番号を出さないようにする - Qiita
    vvakame
    vvakame 2013/10/10
    ウッこの仕様考慮してなかった…
  • [ReVIEW Tips] URLをリンクにする - Qiita

    ReVIEWでは、URLをそのまま書いただけではリンクになりません。変に気を利かせて思わぬところがリンクになってびっくり、ということは起きない安心設計になっています。 リンクにするには、@<href>記法を使います。以下の様な感じです。

    [ReVIEW Tips] URLをリンクにする - Qiita
    vvakame
    vvakame 2013/10/10
    ウッ 二個目の記法知らなかった…
  • [ReVIEW Tips] ReVIEWで気をつけた方が良いこと - Qiita

    ReVIEWを使っていて比較的問題になりやすい注意点について紹介しておきます. Unicodeの扱い とりわけreview-pdfmaker(LATEXBuilder)を使う場合、文などでUnicodeしかない文字を使うとエラーになることがあります。これはpLaTeXが基的にJIS X 0208文字に対応しているためです。 このような場合に、@<uchar>を使ってUnicode文字をコードポイントを指定して利用できる場合があります。@<uchar>{XXXX}とすると、Unicodeのコードポイント(16進数)で指定した文字になります。 もっとも、LATEXBuilderにしろHTMLBuilderにしろ、そもそもフォントにその文字が存在しなければ表示できません。PDF等でフォントを埋め込みにしている場合にはビルド時に、EPUB等でフォントを埋め込んでいない場合は閲覧時に問題が生じる

    [ReVIEW Tips] ReVIEWで気をつけた方が良いこと - Qiita
  • [ReVIEW Tips] 最新版(開発版)をインストールする - Qiita

    ところが、良くも悪くもReVIEWは現在も鋭意開発中のため、最新版じゃないと使えない機能や、gem版でインストールすると微妙な動きをすることがあります。そのような場合、MLやgithub issuesに報告して欲しいわけですが、そうすると「それはgithubの最新版では修正されています」という答えが返ってくることもあります。これを使うには、最新版をインストールして使うことになります。 開発版インストール(ふつうのやり方編) githubの最新版は、いわゆる「開発版」というやつで、ちょっとインストールが面倒になっています。 まず、インストールするにはgitを導入するのがおすすめです。gitコマンドのインストール方法は各プラットフォームによって異なるので省略します。なお、WindowsMac OS Xの場合、gitコマンドではなくgithubアプリを導入することでインストールすることもできる

    [ReVIEW Tips] 最新版(開発版)をインストールする - Qiita
  • [ReVIEW Tips] まえがきや付録等、前付・後付を追加する - Qiita

    ReVIEWは原稿が書かれている*.reファイルをCHAPSファイルに記述します。例えばch01.re〜ch05.reという5つの章に分かれた原稿の場合、CHAPSファイルは以下のようになります。 ところで、このようにCHAPSファイルに書くのは、いわゆる文にあたる部分を想定しています。第1レベル見出しをつけると、それは「第XX章」のように書かれます。 一般的な書籍には、文とは別に、まえがきや付録、あとがきなど、文の前後に文章が追加されます。文より前にくる序文やまえがきを「前付」、文よりあとに来る付録やあとがきなどを「後付」と言います。これらを記述用にはCHAPS以外のファイルを使います。 前付用のファイルはPREDEFファイルです。例えば「はじめに」というまえがきをpreface.reに書いたとします。

    [ReVIEW Tips] まえがきや付録等、前付・後付を追加する - Qiita
  • 指先1つでさまざまなデバイスをコントロールできる「Ring」 日本のベンチャーが発売へ

    人差し指に装着すれば、あらゆるデバイスをジェスチャーでコントロールできるという指輪型のウェアラブル端末「Ring」を、ベンチャー企業のログバーが10月8日に発表した。来年発売予定という。APIを公開し、開発者が作成したアプリやデバイスを公開できる「Ring Store」もオープンする予定だ。 公開されたコンセプトムービーには、空中に指で「TV」と書いてテレビをオンにしたり、請求書の上で「$12」と書いて支払いを済ませたり、Ringを装着した人と握手してお互いの情報をやりとりするといった様子が描かれている。

    指先1つでさまざまなデバイスをコントロールできる「Ring」 日本のベンチャーが発売へ
    vvakame
    vvakame 2013/10/10
    これ欲しいよねー