タグ

2017年4月26日のブックマーク (6件)

  • 超技術書典でGHCJSの本を出します - syocy’s diary

    【告知】ニコニコ超会議2017と併催される超技術書典Day1(4/29)にて、GHCJSの入門的なを出します。@y_taka_23 さんのスペースに委託する形になります。Haskell×JavaScriptに興味のある方はぜひA-04まで。 #技術書典 #超技術書典 pic.twitter.com/zUhiVc3CyX — しょしー 超技術書典A-04 (@syocy) 2017年4月25日 出します。 GHCJSの仕組みの話はほとんどなくて、あくまで使い方とか周辺事情の話になります。 GHCJSって昔は導入すること自体が難しくて、他のHaskell系AltJSに水をあけられている感があったのですが、 最近は(時間とディスク容量はかかるけど)簡単に導入できるようになりました。 またFFIを直接書くのではなく、EDSLとしてJavaScript処理を記述する方法も提供されるようになったので

    超技術書典でGHCJSの本を出します - syocy’s diary
  • OAuth & OpenID Connect 関連仕様まとめ - Qiita

    はじめに OAuth や OpenID Connect に関連する仕様を紹介していこうと思います。 仕様はたくさんあるものの、ほとんどオプショナルです。しかし、「認可サーバーを実装する際は、RFC 6749 だけではなく、認可コード横取り攻撃への対抗策である RFC 7636 も実装すべきである」* という点は強調しておきたいと思います。 * 「PKCE: 認可コード横取り攻撃対策のために OAuth サーバーとクライアントが実装すべきこと」という記事もご参照ください。 1. OAuth 2.0 (RFC 6749) OAuth 2.0 の仕様の体は RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) です。RFC 6749 の解説記事は世の中にたくさんあるので、ここでは要点だけ手短に紹介します。 RFC 6749 は、アクセストークンを発行

    OAuth & OpenID Connect 関連仕様まとめ - Qiita
  • OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る

    はじめに この文書では、OAuth 2.0 + OpenID Connect サーバーをゼロから一人で実装した開発者(私)が、得られた知見について書いていきます。基的には「実装時に考慮すべき点」を延々と述べることになります。 そのため、この文書は、「素早く OAuth 2.0 + OpenID Connect サーバーを立てる方法」を探している方が読む類のものではありません。そのような情報をお求めの方は、「Authlete を使って超高速で OAuth 2.0 & Web API サーバーを立てる」を参照してください。そちらには、「何もない状態から認可サーバーとリソースサーバーを立て、アクセストークンの発行を受けて Web API をたたいて結果を得る」という作業を、所要時間 5 ~ 10 分でおこなう方法が紹介されています。 文書のバイアスについて 私は、OAuth 2.0 + Ope

    OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る
    vvakame
    vvakame 2017/04/26
    案外違ってヤバいらしい事がわかった…
  • オリラジ中田、転売撲滅の画期的システム発表! : オリエンタルラジオ 中田 公式ブログ

    転売屋撲滅宣言は多くの反響を呼んだ。 その中に 「高額転売しても買う客がいるということは値段の初期設定が間違ってるだけ」 「経済学的には需要と供給のバランスを転売屋が整えてるだけ」 「主催者はチケットを売り切ってるし、客はライブ見るためなら高い金払うし、何が問題なの?」 という意見も多くあることに驚いた。 転売を許さないお客さんと、転売を容認するお客さんの対談という記事も読み応えがあった。 ■転売問題とはどのような構図になっているのか考えた この問題はいわゆる「経済学的な需給バランスによる価格決定問題」と決定的に異なるところがあると思う。それは(販売者)と(購入者)という2つのプレーヤーだけの話ではないところだ。 販売者は(主催者)と(出演者)に分かれる。すなわち事務所とアーティスト。 購入者は(来場者)と(転売者)に分かれる。すなわちファンと転売屋。 4つのプレーヤーが関係する問題なのだ

    オリラジ中田、転売撲滅の画期的システム発表! : オリエンタルラジオ 中田 公式ブログ
    vvakame
    vvakame 2017/04/26
    頑張った解 っぽくて良さそう。仮 押さえによる別の施設利用者が日程やら予算を確定できなくて困る問題は別途ある気がする。
  • OpenID Connect 入門 〜コンシューマーにおけるID連携のトレンド〜

    [参考情報] 【永久保存版】OAuth 2.0 / OpenID Connect シーケンスまとめ URL:https://qiita.com/kura_lab/items/812a62b5aa3427bdb49d タイトル: 『OpenID Connect 入門 〜コンシューマー領域におけるID連携のトレンド〜』 概要: コンシューマー領域におけるID連携のトレンドであるOpenID Connectの概要と仕様のポイントについてご紹介します。 OpenID TechNight Vol.13 - ID連携入門 Aug. 26, 2015 URL:https://openid.doorkeeper.jp/events/29487Read less

    OpenID Connect 入門 〜コンシューマーにおけるID連携のトレンド〜
    vvakame
    vvakame 2017/04/26
    だいたいわかった(良い資料だ
  • tsserver should implement the Language Server Protocol · Issue #11274 · microsoft/TypeScript

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    tsserver should implement the Language Server Protocol · Issue #11274 · microsoft/TypeScript