2020年10月20日のブックマーク (2件)

  • アクセシビリティを意識したUIライティング

    Michaelは人間を大事にしながら、チームが素晴らしいプロダクトを作り上げる手助けをしています。ジャーナリストというバックグラウンドを生かし、便利で実用的なユーザー体験のデザインにおいて言葉が果たす役割を説いてきました。 WCAG2(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)のスタンダードを満たしながら書くということは困難かもしれませんが、間違いなく価値があることです。典型的な天才であり、物理学者であるアインシュタインは、かつてこんなことを言いました。 「どんな愚か者でも、物事を大きく、複雑に、暴力的にすることはできる。しかしこの逆を行うためには、ほんの少しの才気と莫大な勇気が必要である」 ありがたいことにこのは、よりアクセシビリティを意識して書くことの役に立ちます。今まで、次のようなことを学んできました。 なぜわかりやすさが重要なのか エラー状

    アクセシビリティを意識したUIライティング
  • タグ1つでブログを収益化できる投げ銭サービスを支える技術 - Qiita

    はじめに こちらに今回の開発を通して一番重要だと感じていることを記事にしました。 【個人開発】開発プロセスが何より大事だった ~ タグ1つでブログを収益化できる投げ銭サービス ~ 先日 plog というサービスをリリースしました。 YouTube に使い方など載せています。 最近notezennなど、有料記事によるブログ収益化サービスが流行っています。 とても良いサービスですが、プラットフォームに依存した収益ですし、何より手数料が高いな・・・と思っていました。 そこで、プラットフォームに依存しない有料ブログの収益化サービスを思いつき、先日α版をローンチしました。 plogのシステム設計 全体のざっくりとしたイメージではこのような形になっています。 ①100円の決済フォームくれ いくらのどんな記事のためのフォームが欲しいですよ!とクライアントからサーバへリクエスト ②情報を元に100円の決

    タグ1つでブログを収益化できる投げ銭サービスを支える技術 - Qiita