タグ

vimに関するw7treeのブックマーク (38)

  • vimを使うべき8つの理由 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年02月06日00:13 vim vimを使うべき8つの理由 流行りそうなタイトルに変えてみましたww 僕はviが好きです。ということで、そろそろ.vimrcを晒しておくかと思ったんですが、よく考えたらすでにここに置いてありました>< ・・まぁせっかくなので、気に入っている設定を8つ紹介しますw viを使いたいけどよくわからない。という人の助けになれば嬉しいです。まずは.vimrcの設定からお気に入りを4つ。 ① ファイルの前回閉じたときの場所を記憶してくれます。 if has("autocmd") autocmd BufReadPost * \ if line("'\"") > 0 && line ("'\"") <= line("$") | \ exe "normal! g'\"" | \ endif endif ② ファイル作成時に、指定したファイルから雛形が出来上がります。

    w7tree
    w7tree 2012/07/07
  • 独学でコーディング! - a-newcomer.com

    ここ数年、会社を辞めて自分のペースで仕事を請け負うフリーランスという形態で仕事をする人が増えています。フリーランスには様々な職業があり、代表的なものでは翻訳業やイラストレーター、YouTuberもフリーランスに分類されます。そして代表的なフリーランスの職業がもう一つあります。それはプログラマー/エンジニアです。そのプログラミングの大部分を占める工程がコーディングであり、知識と技術を身につければ、憧れのフリーランスに鞍替えすることも夢ではありません。 それではコーディングの知識と技術を取得するにはどのようなルートがあるのでしょうか?現実として学校に通うか、プログラミングを請け負う会社に入社するか、あるいは独学で取得するかのいずれかを選択することになります。そこで今回は最も費用の少ない独学でコーディングを学ぶ方法を紹介したいと思います。 独学でコーディングの知識と技術を身につけるには まずはプ

    独学でコーディング! - a-newcomer.com
    w7tree
    w7tree 2012/07/06
  • VimによるPHP開発でCtagsを使ってタグジャンプする

    VimによるPHP開発で、タグファイルを使って関数の定義にジャンプする方法です。各 OS における ctags のインストール方法にも触れます。 目次 Ctagsとは Exuberant Ctagsのインストール Windowsの場合 MacVim Kaoriyaの場合 Linuxの場合 CtagsでCakePHPのタグファイルを作成する Vimでタグジャンプ Ctagsとは Ctagsは、ソースコードの定数・変数・クラス・メソッドの宣言箇所をインデックス化し、ファイルに出力するプログラムです。VimではCtagsで作成したタグファイルを取り込むことにより、メソッドなどの宣言箇所にジャンプすることができるようになります。 タグファイルを使用したタグジャンプのサポートは様々なエディタで実装されています。詳細はマニュアルをご確認ください。 Exuberant Ctagsのインストール 下記にて

    VimによるPHP開発でCtagsを使ってタグジャンプする
    w7tree
    w7tree 2012/07/05
    これは知らんかった……。普通にbrewでinstallしたもの使ってるわ⇛#MacVim KaoriYaには、Objective-C 対応 Exuberant Ctags 日本語対応版が同梱されています
  • rails.vim まとめ - 2nd life (移転しました)

    id:higepon に『rails.el も rails.vim も知らなかったよ!もっと早く知ってたら生産性が三倍になっていたのに!(一部誇張』と云われたので、rails.vim について ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - rails.el まとめ に沿った形で簡単に紹介したいと思います。 インストール 通常のインストール http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1567 から rails.zip をダウンロードし、~/.vim/ 以下に展開します svn からのインストール vba (vim のパッケージングシステム)を使うので vim7 以上限定の方法ですが svn co http://svn.tpope.net/rails/vim/railsvim/ railsvim cd railsvim rake rails

    rails.vim まとめ - 2nd life (移転しました)
    w7tree
    w7tree 2012/07/05
  • Taglist プラグインがヤバい件 - すがブロ

    これはすごい便利 http://nanasi.jp/articles/vim/taglist_vim.html#id3 インストールは上記を参照。 taglist をインストールしてから、 :Tlist ってコマンドを実行するとクラスやメソッドのアウトラインが表示される。もちろん、アウトラインから実際の記載されている箇所へのジャンプもできる。 ただ、これは ctags で生成されているタグ情報を使っているらしいので、tagを生成していないと残念な事になる。 しかし、下記のプラグインと併用することで、タグの生成についての問題は解消される。 srcexpl.vim というプラグイン http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=2179 ここを参考にしました:http://d.hatena.ne.jp/guyon/2008040

    Taglist プラグインがヤバい件 - すがブロ
    w7tree
    w7tree 2012/07/05
  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

    w7tree
    w7tree 2012/07/05
  • Vimのメモ - メモのメモ

    Vimの使い方をメモしていきます。 ページの目次をサイドバーへ移してみました。 ヘルプ 日語ヘルプ https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki でドキュメントの翻訳をしてくれている。成果物は http://vim-jp.org/vimdoc-ja/ で読める。 Vim上で日語ヘルプを参照できるようにする方法は次のページで説明されている。 https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki/HowToUse ヘルプを見たいときは :help ね。 ヘルプの検索 :helpgrep キーワード でヘルプ内を検索できる。 参考:Vim documentation: helphelp 文字コード/改行コード 開いているファイルの文字コード/改行コードの確認 改行コードの確認は :set fileformat? 文字コードの確認

    w7tree
    w7tree 2012/07/05
  • Vimでref.vimを使ってRubyのリファレンスをただちに検索する - アインシュタインの電話番号

    Vimで書いたコードを速攻実行できるquickrunプラグインがホッテントリで話題になってて、自分もこのプラグインを愛用させてもらってるんだけど、同じ作者さんのref.vimプラグインもコーディングするときにquickrunと同様に超絶便利なのでおすすめ。このプラグインは、Vim上からリファレンスやドキュメントをただちに検索できるプラグイン。調べたいクラス名やメソッド名にカーソルを当ててShift+Kを押すだけ。こちらもquickrunと同様に様々な言語やドキュメントをカバーしている。 今回はRubyリファレンスの導入手順 今回はRubyのリファレンス検索ツールrefe2をref.vimから使うためのrefe2導入手順。MacWindowsそれぞれの場合を書いてみた。どちらもRubyのバージョンは1.8.7。ちなみに自分の場合、Ruby以外にもPHPと英辞郎で英単語を検索できるalcでこ

    Vimでref.vimを使ってRubyのリファレンスをただちに検索する - アインシュタインの電話番号
    w7tree
    w7tree 2012/07/05
  • 開発日記 » Blog Archive » VimでPHPマニュアルを引く

    はじめまして、今年5月に入社しました田中と申します。 個人的にずっとRubyを用いて開発を続けています。主だったプロダクトは発表していませんが、オープンソースプロジェクトにちょっとだけ関わらせてもらっています。後は主に個人的にほしいと思うライブラリを細々と開発しています。 開発環境はずっとVim一筋です。Windows,Mac,Linuxどれでも動きますし、ssh越しでも割と軽量なので重宝しています。 ただ挨拶をするだけでは寂しいので、今回はVimを用いたちょっとしたtipsを紹介します。 皆様、PHPで開発を行う際に公式のマニュアルを利用されると思います。PHPの公式マニュアルはかなり充実していますので、書籍を手元に置いておくよりも、公式マニュアルを引いた方が早い場面が多々あります。今回はVimから直接PHPのマニュアルを参照する方法です。 まず、以下のものを準備します。 Vim ref

    w7tree
    w7tree 2012/07/05
  • MacVim に vim-ref をちょっと難しかったけど入れる方法

    vim-ref は phpmanual 等のリファレンスをvim上で見るためのプラグインです。ちなみにデフォルトでは phpmanual は見れませんので対応方法をまとめておきます。 thinca/vim-ref – GitHub 追記: 最終的には解決しております。一番最後に結果の .vimrc がありますのでご覧ください。 インストール手順 vim-ref を普通にインストール。その後、PHP: Download documentation より Many HTML files をダウンロードして好きな場所に置く。 多分中身にはたくさんのファイルが入っている状況です。そのディレクトリを .vimrc で以下のように指定します。私の環境では g:ref_phpmanual_cmd も設定しないと読み込まれませんでした。

    w7tree
    w7tree 2012/07/05
  • せっかくだから、俺はこの Unite + vim-ref を選ぶぜ! - blog.remora.cx

    This domain may be for sale!

    w7tree
    w7tree 2012/07/05
  • Vimのテキストオブジェクトとsurround.vimでhtml編集の効率を上げる

    私がVimhtml編集を行うときに便利だと思った機能やプラグインを紹介します。全部で2回を予定しています。 初回はテキストオブジェクトとsurround.vimです。 目次 テキストオブジェクト surround.vim テキストオブジェクト テキストオブジェクトとは テキストオブジェクトとは、記号などで囲まれたテキストをオブジェクトとして扱うことができる、Vimの機能です。テキストオブジェクトを使うと、ある記号で囲まれたテキストをコピーしたり削除したりできます。 Vimを使い始めて間もないころ、それまで秀丸やIDEしか使ったことがなかった私はVimのテキストオブジェクトの便利さに感心したことを覚えています。これを覚えてから、テキストの編集効率は格段にあがりました。 使用例 テキストオブジェクトを理解するには、使用例を確認するのが手っ取り早いです。 下記は、ノーマルモードのとき*の後ろに

    Vimのテキストオブジェクトとsurround.vimでhtml編集の効率を上げる
    w7tree
    w7tree 2012/07/04
  • Vim コマンド 覚書 -- Ray:雑学事典

    カーソル操作 最終更新2005-03-10T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/software/vi.html#r01

    w7tree
    w7tree 2012/06/26
  • Vimで現在割り当てられているショートカットキーの一覧を見る - アインシュタインの電話番号

    Vimでどのキーに既にショートカットキーが割り当てられていて、どのキーが空いてるのか、をどうやって調べるんだろうと疑問に思ってた。 昨日の記事で、「Vimに割り当てられてるショートカットキーを調べる方法ってあるの?」と聞いてみたところ、unite.vimの設定を参考にさせてもらったdelphinus35さんに教えてもらえた。ので自分の備忘録と、同じ疑問を持ってる人がいるかも知れないのでエントリー化しておく。 デフォルトで割り当てられているショートカットキー Vimのデフォルトのショートカットキー割り当てを調べるには、以下のテキストをhelpコマンドで参照する。 :help index.txt Vimのヘルプを日語化していれば、日語で一覧が表示される。たとえば、ノーマルモードでのデフォルトの割り当ては以下のような感じ。 |タグ|文字|注|ノーマルモードでの動作| |-|-|:-:|-|

    Vimで現在割り当てられているショートカットキーの一覧を見る - アインシュタインの電話番号
    w7tree
    w7tree 2012/06/25
  • Vimのプラグインをneobundleで管理する « 8-bit spot

    Vimのプラグイン管理はgithubの登場以来、ここ数年めざましく発展をしてきました。2年ほど前に、pathogenというvimプラグインが登場し、vimのプラグイン管理を劇的に変えましたが、現在はこれをさらに発展させたneobundleというプラグインで管理するのが現代流だそうです。 http://vim-users.jp/2011/10/hack238/ 早速、やってみました。やり方は上のページに載っていました。 まず、~/.vim/bundeというフォルダを作成します。 $ cd ~/.vim $ mkdir bundle/ $ git clone git://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle 次に~/.vimrcに次の項目を書き加えます。 set nocompatible filetype off if

    w7tree
    w7tree 2012/06/25
  • iandeth. - Mac OS 環境に CoffeeScript をインストールする手順

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 導入手順 1. Homebrew をインストール Max Howell 氏作の、Linux distro における yum | apt のような Mac OS 環境パッケージマネージャー。Mac 環境にはデフォルトで入っていない wget, ctags やら ruby, php, mysql, git 等の最新バージョンをコマンド一発で簡単導入出来て便利。MacPorts の後継的立ち位置? Homebrew is the easiest and most flexible way to install the UNIX tools Apple didn't include with OS X. install: $ ruby -

  • フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ

    フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ」ィヤュフゥーイ蜻下僂ミオ輯」ゥメタヘミフゥーイフゥノススッ僂ミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセリSクサオトノ峵aルYヤエウノチ「,セ゚モミ20カ狷�ヨニヤ�嘛ハキ��」ャハヌヨミ�峵a蜻下僂ミオ��。「メアスCミオオト献露ヨニヤ�ケォヒセヨョメサ フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ ツ苫オネヒ」コ┐ソ�     ハヨ僂」コ15605385156     13793807682 �間張コ0538-8560687      �譽コ0538-8560686 濔セ璽コ271000    オリヨキ」コフゥーイハミフゥノスヌ犇コ�祷I饑ーl�^

    w7tree
    w7tree 2012/06/25
  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力